メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2013年12月24日 / ページ番号:C009334

岩槻藩遷喬館(いわつきはんせんきょうかん)って何?/小中学生向け

このページを印刷する

遷喬館の外観

「岩槻藩遷喬館(いわつきはんせんきょうかん)」は、今からおよそ200年前の江戸時代に、児玉南柯(こだまなんか)という先生が開いた学校です。明治時代に新しい小学校ができるまで、岩槻藩の武士の子どもがここで勉強しました。今は、江戸時代のようすを復原して、だれでも見られるようにしています。

遷喬館の歴史

  • 寛政11年(西暦1799年)
    児玉南柯が遷喬館をつくる。このとき南柯先生は54歳。
  • 文化年間(西暦1805から11年ごろ)
    岩槻藩の藩校となり、藩士(武士)の子どもだけが通うようになる。(ほかの子どもは郷学校(ごうがっこう)や寺子屋(てらこや)に通うようになった)
  • 明治4年(西暦1871年)
    廃藩置県(はいはんちけん)により岩槻藩がなくなり、遷喬館も廃止される。
  • 明治5年(西暦1872年)
    もとの先生が個人で授業をはじめたが、公立の岩槻郷学校(後の岩槻小学校)ができたため廃止となる。
  • 昭和14年(西暦1939年)
    岩槻藩遷喬館が埼玉県指定文化財(史跡)になる。
  • 平成18年(西暦2006年)
    解体復原(ふくげん)修理が終わり、だれでも見学できるようになる。

遷喬館 質問と回答

  • どんな子どもが通ったの?
    遷喬館には、6歳から7歳ごろから20歳ごろの子どもが、40人くらい通っていました。遷喬館ができてからしばらくは、南柯先生が運営(うんえい)をしていて、藩士(武士)や商人、農家の子どもが通っていました。そのあと岩槻藩が運営をすることになり、「藩校」「勤学所(きんがくしょ)」とも呼ばれるようになりました。藩校になってからは、藩士の子どもだけになりました。
  • どんな勉強をしたの?
    遷喬館では「儒学(じゅがく)」という学問を勉強しました。儒学は、中国に古くから伝わる学問で、「孔子(こうし)」という中国の学者の教えにもとづいて、中国や日本の歴史や、人がどのように生きれば良いかなどを教えていました。午前中は小さい子どもにやさしい内容を教え、午後は進級試験(しんきゅうしけん)を受けた子どもが、よりむづかしい内容を勉強していました。
  • いまの建物はいつごろできたの?
    遷喬館ができた寛政11年(西暦1799年)ごろに建てられたようです。中央の広い二つの部屋が教室で、両側には先生の部屋と、ものを置いておく納戸(なんど)があります。
    遷喬館が廃止になってからは、人が住むための家に作りかえられていました。その後、埼玉県に残っている藩校の建物はほかに無いことから、文化財として保存することになりました。作り変えられた部分を元にもどす工事をおこない、江戸時代の藩校のようすがわかるようになっています。
  • 遷喬館のほかにも学校があったの?
    江戸時代の終わりごろの岩槻区には、学校が四種類ありました。
    藩校(はんこう): 藩士(武士)の子ども(男子のみ)が通いました。
    郷学校(ごうがっこう): 町人・商人の子ども(男女とも)が通いました。文字の読み書きやそろばんの使い方を教えました。
    寺子屋(てらこや)(5ヶ所): 農家の子ども(男女とも)が通いました。文字の読み書きやそろばんの使い方を教えました。
    漢学塾(かんがくじゅく)(4ヶ所): 郷学校や寺子屋を卒業した子どもが、儒学(じゅがく)など、むづかしい学問を勉強しました。
児玉南柯先生の自画像

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム