ページの本文です。
更新日付:2023年1月4日 / ページ番号:C007800
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニや電子申請で税証明書を取得することができます。
(新しいウィンドウで開きます)
郵送で税証明書を請求することができます。 ※法人の方はこちら
(新しいウィンドウで開きます)
あらかじめスマートフォンで税証明書を請求し、指定した窓口で受け取ることができます。
(新しいウィンドウで開きます)
区役所や支所・市民の窓口、市内の一部郵便局で税証明書を取得することができます。 ※法人の方はこちら
(新しいウィンドウで開きます)
※取得方法の選択に迷った際には、以下のファイルを参考にしてください。
使用例として、金融機関提出や扶養手続、幼稚園・保育園手続、授業料軽減手続、年金手続、入国管理局手続などがあります。
税証明書の種類 | 交付できる年度 | 証明の内容 | 手数料 | コンビニ | 電子申請 | 郵送申請 | 窓口 | 担当課 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネット取り置き | 区役所 | 支所・市民の窓口 | 一部の郵便局 | ||||||||
所得・課税(非課税)証明書 |
最新年度と |
所得や住民税額、各種控除や扶養の人数等による控除額など (※2) |
1枚につき300円(※1) 電子申請(ネット取り置きサービスを除きます。)及びコンビニの場合は、1枚につき200円 |
○ (※3) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 個人課税課 |
※1 令和5年1月4日から令和8年3月31日まで、電子申請による税証明書の交付申請(ネット取り置きサービスを除きます。)の手数料は、200円(窓口で取得する場合に比べ100円おトク)です。
※2 「所得・課税(非課税)証明書」には、所得や住民税額が記載され、各種控除や扶養の人数等による控除額が省略された「一部事項証明」もあります。
※3 コンビニ交付は、最新年度のものに限ります。
固定資産税関係
使用例として、売買等に伴う登記や相続の手続、金融機関提出などがあります。
税証明書の種類 | 交付できる年度 | 証明の内容 | 手数料 | コンビニ | 電子申請 | 郵送申請 | 窓口 | 担当課 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネット取り置き | 区役所 | 支所・市民の窓口 | 一部の郵便局 | ||||||||
公租証明書 |
最新年度と |
課税されている所在地番や評価額、課税標準額、税額など | 土地:1年度3筆につき300円(※1) 家屋:1年度3棟につき300円(※1) 電子申請(ネット取り置きサービスを除きます。)の場合は、1枚につき200円 |
× |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ (※4) |
資産課税課 |
評価証明書 | 課税されている所在地番や評価額など | ||||||||||
名寄帳(閲覧) | 課税されている所在地番や評価額、課税標準額、税額などについて、所有者ごとに一覧にしたもの | 1年度につき300円(※1) 電子申請(ネット取り置きサービスを除きます。)の場合は、1枚につき200円 |
× |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
× |
||
公図 | - | 土地について、地番や形状、位置関係などが確認できる地籍図 | 1枚につき300円 |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
※4 郵便局では、固定資産のうち償却資産に係る証明書の発行はできません。
使用例として、車両の登録や官公庁の入札の手続などがあります。
税証明書の種類 | 交付できる年度 | 証明の内容 | 手数料 | コンビニ | 電子申請 | 郵送申請 | 窓口 | 担当課 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネット取り置き | 区役所 | 支所・市民の窓口 | 一部の郵便局 | ||||||||
営業(所在)証明書 | - | 市内事業所に関する名称や所在地 | 1枚につき300円(※1) 電子申請(ネット取り置きサービスを除きます。)の場合は、1枚につき200円 |
× |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
× |
法人課税課 |
使用例として、金融機関提出や官公庁の入札の手続、入国管理局手続などがあります。
税証明書の種類 | 交付できる年度 | 証明の内容 | 手数料 | コンビニ | 電子申請 | 郵送申請 | 窓口 | 担当課 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ネット取り置き | 区役所 | 支所・市民の窓口 | 一部の郵便局 | ||||||||
納税証明書 (個人住民税) |
最新年度と |
証明年度に課税された住民税の納付すべき金額や納付済額、未納額など | 1枚につき300円(※1) 電子申請(ネット取り置きサービスを除きます。)及びコンビニの場合は、1枚につき200円 |
○ (※6) (※7) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 納税課 |
納税証明書 (固定資産税) |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ (※8) |
||||
納税証明書 (法人市民税) |
× |
○ |
○ |
× |
○ |
○ |
× |
||||
納税証明書 (軽自動車税継続検査用) |
最新年度 | 軽自動車税(種別割)について滞納がないこと ※車検を受ける際に、未納がないことの証明が必要です。 |
無料 |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
個人課税課 |
※5 納税証明書は、金融機関等で納付いただいてから証明書に反映されるまでに、2週間から1か月程度かかる場合があります。
納付後すぐに納付済金額の納税証明書が必要な場合は、領収証書をお持ちのうえ、区役所または支所・市民の窓口で請求してください。
※6 コンビニ交付は、最新年度のものに限ります。
※7 特別徴収されている方は、システム処理のタイミングによってはコンビニエンスストアで納税証明書を取得できないことがあります。その場合でも、各市税事務所、各市税の窓口、支所又は市民の窓口では取得いただけます。
※8 郵便局では、固定資産のうち償却資産に係る証明書の発行はできません。
財政局/税務部/税制課
電話番号:048-829-1160 ファックス:048-829-1986
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト