サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2023年5月26日 / ページ番号:C036060
さいたま市内の小・中学生を対象に、会社設立から、商品の仕入れ・販売・決算まで行う、実践的なビジネス体験プログラムです。
働くことやお金の大切さを学びながら、成功体験や失敗体験を通して、将来、社会で活躍するために必要な、
「チームで働く力」、「考え抜く力」、「前に踏み出す力」などの「起業家精神(アントレプレナーシップ)」を
育みます。
1 参加検討中の保護者の方向け
近日中に案内動画をYoutubeで配信します(予定)
2 参加する児童・生徒の保護者の方向け
以下の日程で保護者説明会を開催します。
(1)日時 令和5年7月1日(土曜日)
(2)場所 新都心ビジネス交流プラザ(JR北与野駅北口徒歩1分)
(3)内容 事業目的、効果の説明、家庭での声のかけ方など
項目 | 日程 | 時間 | 主な学習内容 | 会場 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎学習・保護者説明会 |
(1) 7月1日(土曜日) |
【A/B】 10時~12時 |
※ 参加児童・生徒及び保護者対象 |
新都心ビジネス交流プラザ(JR北与野駅北口徒歩1分) |
|||
ビジネス学習 |
(2) 7月15日(土曜日) |
【A】 10時~12時 13時~15時 |
役割決め、質問事項整理 |
新都心ビジネス交流プラザ |
|||
(3) 7月24日(月曜日) 又は25日(火曜日) |
※どちらか一日のみ |
商品及び各区の魅力に関するヒアリング(各区訪問等) |
新都心ビジネス交流プラザ |
||||
(4) 7月29日(土曜日) |
【A】 10時~12時 13時~15時 |
販売計画検討、動画シナリオ作成 |
新都心ビジネス交流プラザ |
||||
(5) 8月5日(土曜日) |
販売計画決定、銀行融資プレゼン |
||||||
(6) 8月12日(土曜日) |
【A/B】 10時~15時 |
PR動画撮影、編集作業 |
|||||
(7) 8月19日(土曜日) |
【A】 10時~12時 13時~15時 |
販売グッズ作成、販売練習 |
|||||
販売活動 |
(8) 8月26日(土曜日) |
【A】 10時~12時 13時~15時 |
商品販売、PR活動 |
まるまるひがしにほん(JR大宮駅東口徒歩1分) |
|||
決算・振り返り学習・修了式 |
(9) 8月27日(日曜日) |
【A/B】 |
決算書作成、融資返済、振り返り、修了式 |
浦和コミュニティセンター(JR浦和駅東口徒歩1分) |
※参加者はA・Bの2つのグループに分かれて学習します。(学習の時間帯が異なります。)
※申込時にA・Bを選択することはできません。
※(2)~(8)の各回ごとに、ビデオ教材やドリルを使ったオンライン事前学習の受講が必要です。
※新型コロナウイルスの状況や災害等により、事業の中止や内容を変更する場合があります。
1 対象 市内在住の小学校4年生から中学校3年生まで
2 参加費 4,000円(体験学習の経費です。なお、インターネット利用に伴う通信費や会場までの交通費は別途、自己負担となります)
3 募集期間 6月1日(木曜日)~ 6月20日(火曜日)【必着】
4 定員 40人 ※応募者多数の場合には、抽選(応募者全員に結果をお知らせします。)
5 応募方法
(1)インターネットからの申込み
※インターネットからの申込みは、6月1日(木曜日)以降ご利用いただけます。
(2)市労働政策課に参加申込書を郵送又はFAXのいずれかで提出
※参加申込書の記入にあたっては、記載例を必ずご確認ください。
6 申込先
(1)郵送 〒330-9588 さいたま市浦和区常盤6-4-4 さいたま市役所5階
さいたま市経済局商工観光部労働政策課宛て
(2)FAX 048-829-1944(受信確認のため、送信後必ず労働政策課(048-829-1370)に電話をお願いします。)
※受信確認の電話は平日8:30~17:15の間にお願いします。
事業に関する質問は、以下「よくある質問」を参照していただくか、問合せフォームをご利用ください。
【問合せフォーム】https://e-sta.sakura.ne.jp/saitama_contact/
→参加者が会社を設立し、商品の仕入れ・販売・決算を行う起業体験となっています。
今年度は、さいたま市10区について、各区の土産品等の商品を仕入れ、区の魅力等を発信するオリジナルPR動画を作成し、販売会を通じて商品や各区のPRを行います。
なお、販売会については、参加者は対面による声掛け・説明等を予定しています。
→疾病などやむを得ない場合を除き、必ず全日程の参加をお願いします。
本事業は、全てのカリキュラムに参加して初めて一連のビジネスを体験できます。
また、グループで会社を設立するため、遅刻・早退・欠席しますと他の参加者に迷惑をかけることになります。
→サポート会場である「新都心ビジネス交流プラザ」にてタブレットの貸出を行いますので、ご家庭にインターネット環境がない場合でも参加いただけます。
なお、タブレットの施設外への持ち出しはできませんので、貸出会場に来場してカリキュラムに参加していただく必要がございます。
→オンライン学習時に専用WebシステムのNTT東日本「ひかりクラウド スマートスタディ」を使用するため、同システムが利用可能であれば参加いただけます。
インターネット環境がある方は、受講前に必ず動作環境のご確認をお願いします。なお、利用できない場合や利用可能か不明などの場合には、上記問合せフォームにてご相談ください。
→事前学習の目安としては、ビデオ教材が3~5分程度、ドリルは2~3分程度で取り組める分量になります。
ただし、事前学習の中には、自分で意見をまとめたり、アイデアを考えたりする作業が必要になりますので、別途、時間がかかる場合があります。
本事業は、事前学習含めて、全てのカリキュラムに参加して、初めて一連のビジネスを体験できるプログラムとなっていますので、事前学習も必ず受講していただくようお願いします。
→動作環境が適合していれば、ビデオ教材・ドリルの閲覧からレポートの作成まで、全てスマートフォンでも学習可能です。
ただし、紙文書での持ち出しが必要な場合には、別途、プリンターでの出力が必要になります。
→7月1日(土曜日)の基礎学習・保護者説明会でご案内いたします。必ずご参加くださいますようお願いします。
→申込みは一人ずつ個別の申込みとなります。また、応募者が定員を超えた場合は、抽選となります。
抽選の結果によっては、一緒に参加できない場合があります。
また、同じご家庭で一緒に参加される場合でも、パソコンやタブレットなどは別々にご用意ください。
→原則として、公共交通機関でお越しください。
会場には、無料の駐輪場はありません。自転車で参加される場合は、北与野駅、大宮駅、浦和駅周辺の有料駐輪場を利用してください。
→本事業は、利益追求のためのノウハウを学ぶものではありません。
市内事業者等の協力のもとで、会社設立・商品仕入れ・販売・決算という一連のビジネス体験を通じ、将来、社会で活躍するために必要な力を身に付ける事業です。
→さいたま市や事業受託事業者が、事業風景等の写真についてホームページ等に掲載します。
また、新聞やテレビの取材が入った場合には、お子様が映る可能性もあります。
・昨年度は「さいたま市♡東日本 手を取り合って発展しよう!」をテーマに、東日本の自治体から商品を仕入れ、オリジナルPR動画を作成して商品の販売を行いました。
<初日の様子>
自己紹介を行い、ビジネスマナーを学びました。
<2日目の様子>
東日本連携市の職員の方に、まちの魅力などを伺いました。
<3日目の様子>
動画制作の専門家の方にストーリーの作り方を教わりました。
<4日目の様子>
会社同士で都市・商品のプレゼン対決を行いました。
<5日目の様子>
販売商品の価格・個数を決めて、銀行から融資を受けました。
<6日目の様子>
動画撮影や編集作業をし、PR動画の制作を行いました。
<7日目(販売会)の様子>
8月27日に、まるまるひがしにほんで販売会を行いました。
お客さんの呼び込みや商品PRを、自分たちで考えながら行いました。
必死で商品の魅力を伝えた結果、多くの方に購入いただくことができました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
<最終日(決算)の様子>
決算を行い、借り入れた金額を銀行に返済しました。
<最終日(修了式)の様子>
修了式を行いました。(オンライン形式)
<Youtube>
第19期「“さいたま”あんとれすくーる」のこれまでの活動などをまとめた「PR動画」を動画投稿サイト「YouTube」にて公開しています。
※画像をクリックすると動画をご覧になれます。
<Facebook>
これまでの活動をあんとれすくーるFacebookにて公開しています。
※画像をクリックするとFacebook画面に移動します。
さいたま市早期起業家教育事業(通称:“さいたま”あんとれすくーる)経験者の皆様へアンケートを実施しております。
今後の事業運営の参考とするため、是非御協力ください。
“さいたま”あんとれすくーる経験者アンケート(別ページにジャンプします)
※アンケートで収集した個人情報については、本事業の運営以外の目的で使用しません。
経済局/商工観光部/労働政策課
電話番号:048-829-1370 ファックス:048-829-1944
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト