ページの本文です。
更新日付:2020年11月25日 / ページ番号:C001909
(例)調味料のびん、飲料のびん、コーヒーのびん、ジャムのびんなど
(出し方)中を洗ってから、はずしたキャップや栓といっしょに透明袋または半透明袋に入れてください。
(注意)食用油のびん、薬品のびんは「もえないごみ」に出してください。
(例)飲料のかん、お茶のかん、缶詰のかん、お菓子のかん、のりのかん、ミルクのかんなど
(出し方)中を洗ってから、透明袋または半透明袋に入れてください。
(注意)食用油のかんや、ペットフードの缶など、すすぐ程度で汚れが落ちないものは、「もえないごみ」に出してください。
飲料用ペットボトル
酒類用ペットボトル
しょうゆ用ペットボトル
(出し方)中を洗ってから、はずしたキャップといっしょに透明袋または半透明袋に入れてください。
(補足)ラベルははずして出してください。はずしたラベルは食品包装プラスチックへ分別してください。
(注意)油の容器は「もえるごみ」に出してください。
(例)カップめんの容器、食品トレイ、豆腐の容器などプラマークのついているもの。
(出し方)容器を洗ってから、透明袋または半透明袋に入れてください。
(補足)ペットボトルと別々に入れて出すようご協力ください。
(注意)油がついているもの、すすぐ程度で汚れが落ちないもの、プラスチックでも食品包装でないものは、「もえるごみ」に出してください。
資源物1類の収集は、週1回です。
祝祭日も収集します。
決められた曜日の当日朝8時30分までに、決められた収集所に出してください。
お住まいの地区の収集曜日は、以下からご確認できます。
環境局/資源循環推進部/廃棄物対策課
電話番号:048-829-1336 ファックス:048-829-1991
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト