ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2022年9月8日 / ページ番号:C002601

【令和4年度】耐震補強等助成事業(戸建住宅の耐震診断)

このページを印刷する

新型コロナウイルス感染症に関する対応について(お知らせ)(令和4年4月更新)

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止、感染予防のため、当面の間以下の対応をお願いします。
 (1)届出、書類の補正等の手続きに伴う来庁については、複数件ある場合はまとめる等できる限り来庁の回数を減らすようお願いいたし
  ます。
 (2)手続きに伴う来庁に不安がある方は、郵送でも当面の間お受けいたします。詳細については、必ず電話等にて事前確認したうえで送付
  いただくようお願いいたします。

令和4年度は4月1日から受付を開始します。 
詳しくは、建築総務課 企画係(TEL 048-829-1539、FAX 048-829-1982)までお問合せください。  

 さいたま市では、地震災害に強いまちづくりを推進するため、市内における新耐震基準以前に建築された戸建住宅の耐震診断、補強設計、補強工事及び建替え工事の費用の一部を助成します。
(補足1)各助成を受けるためには、着手前に申請を行う必要があります。また、対象建築物などに関して、一定の要件がありますので必ず事前にご確認ください。
(補足2)予算を超えた場合は、助成金の交付ができませんので、あらかじめご了承ください。

◆さいたま市既存建築物耐震補強等助成事業要綱(令和4年7月6日改正)
 
さいたま市既存建築物耐震補強等助成事業要綱(PDF形式 191キロバイト) 
 さいたま市既存建築物耐震補強等助成事業要綱の取り扱い(PDF形式 116キロバイト)

ご利用の手引き(必ずお読みください)

 耐震診断利用手引き(戸建て住宅)(PDF形式 865キロバイト)

耐震診断助成制度

◆対象建築物
 昭和56年5月31日以前に建てられた市内の[戸建て住宅(注1)]。
(注1)[戸建て住宅]は、2戸の長屋で親族のみで居住するもの(2世帯住宅)を含み、延べ面積の2分の1以上を居住の用に供するものに限ります。

◆対象者(助成金の申請者となる方)
 当該建築物を所有している方 又は、所有者の2親等以内の親族。

◆助成金額

 戸建て住宅1棟につき耐震診断に要した費用に相当する額。

◆助成限度額
 6万6千円/棟
(千円未満は切り捨て)
※「耐震化促進建築物」(緊急輸送道路閉塞建築物のうち一定の要件を満たす建築物)については、助成制度の内容が異なります。

◆助成の対象となる耐震診断

・木造の戸建て住宅は、原則「さいたま市既存建築物耐震診断資格者名簿(木造)」に登録された建築士(診断資格者)が行うもの。
・木造以外の戸建て住宅は、建築士事務所に所属する建築士で登録資格者講習を修了した者が行うもの。

※診断者は、申請者が選定します。

 どの診断者(事業者)に相談してよいかお困りの場合は、「さいたま市既存建築物耐震診断資格者名簿(木造)」に登録されている建築士が所属する建築士事務所一覧の名簿を公開していますので、ご参考にしてください。
ダウンロード:さいたま市診断資格者在籍建築士事務所名簿(木造)(PDF形式 189キロバイト)
リンク:耐震診断資格者名簿の登録について

◆注意事項・その他
・耐震診断の着手前に北部建設事務所又は、南部建設事務所の建築指導課へ交付申請を行い、交付決定を受けること。
・原則、申請した年度(4月1日以降)の1月31日までに実績報告を提出すること。

※木造の2階建て以下、在来工法の戸建て住宅の場合は、診断費用をさいたま市が負担する「無料でできる耐震診断」を利用することができます。
リンク:無料でできる耐震診断(木造住宅耐震診断員派遣事業)

■申請書類等

1.助成金交付申請

添付書類
  • 建物の登記事項証明書など助成対象住宅の所有者と建築時期が確認できる書類(固定資産税・都市計画税納税通知書の写し、資産証明書など)
  • 耐震診断に要する費用の見積書の写し
  • 配置図及び各階平面図

2.変更、辞退

3.実績報告

診断を完了させ、申請した年度の1月31日までに実績報告を行ってください。

添付書類
  • 耐震診断報告書の写し
  • 耐震診断の契約書の写し
  • 耐震診断の領収書の写し

4.請求

助成額確定通知を受けた年度の3月末日までに請求書を提出してください。

 ※申請書等の様式は、令和3年度より新様式に変更されておりますが、旧様式で作成されたものについても、当面の間は使用可能とします。

■申請先

西区、北区、大宮区、見沼区、岩槻区の建築物は
北部建設事務所 建築指導課(大宮区役所 6階)電話番号 048-646-3235

中央区、桜区、浦和区、南区、緑区の建築物は
南部建設事務所 建築指導課(中央区役所 別館2階)電話番号 048-840-6236

耐震診断の結果、耐震性の基準に満たない場合、次の助成制度がご利用できます。

○耐震補強等助成制度

耐震性の基準を満たす補強設計を行い、それに基づく補強工事を行います。
リンク:耐震補強等助成事業(戸建住宅の耐震補強工事)

○建替え助成制度

耐震診断の結果が「倒壊する可能性が高い」と診断された建築物に対して、既存建築物を除却して建替える場合に助成します。
リンク:耐震補強等助成事業(戸建て住宅の建替え工事)

○耐震シェルター等設置支援

耐震シェルター・防災ベッドなど、住宅が倒壊した場合でも居住者の安全を守る装置を設置する場合に助成します。
リンク:耐震シェルター等設置支援事業

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

建設局/建築部/建築総務課 企画係
電話番号:048-829-1539 ファックス:048-829-1982

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る