サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2021年4月1日 / ページ番号:C080583
平成21年11月5日、本市と日産自動車株式会社による「E-KIZUNA Project協定」(電気自動車の普及に関する政策協定)の締結を行いました。
また、協定締結に基づく連携の一環として、平成21年11月6日~8日に開催した「コラボさいたま2009」において、平成22年に発売を予定している電気自動車「リーフ」の展示及び日産自動車株式会社の上田氏による講演が行われました。
(補足)
日産自動車株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 453キロバイト)からダウンロードできます。
日産自動車株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 132キロバイト)からダウンロードできます。
「電気自動車(EV)総合情報サイト」へのリンクはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
平成21年12月22日、本市と富士重工業株式会社による「E-KIZUNA Project協定」(電気自動車の普及に関する政策協定)の締結を行いました。
また、協定締結式の後には、清水さいたま市長がプラグインステラに試乗しました。
富士重工業株式会社小松熙代表取締役副社長との締結式
富士重工業株式会社の電気自動車「プラグインステラ」
諸元値(メーカー公表値)
(補足)
富士重工業株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 511キロバイト)からダウンロードできます。
富士重工業株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 25キロバイト)からダウンロードできます。
平成22年1月26日、本市と三菱自動車工業株式会社による「E-KIZUNA Project協定」(電気自動車の普及に関する政策協定)の締結を行いました。
また、協定締結式の後には、市の公用車へ導入した10台の電気自動車の出発式を行いました。
三菱自動車工業株式会社益子修代表取締役社長との締結式
三菱自動車工業株式会社の電気自動車「アイミーブ」
諸元値(メーカー公表値)
(補足)
三菱自動車工業株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 461キロバイト)からダウンロードできます。
三菱自動車工業株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 32キロバイト)からダウンロードできます。
各区のカラーに塗られた10台の電気自動車は、主に青色防犯パトロール車として稼動し、「見せる防犯」を実施しています。
EV(電気自動車)に関連する総合情報ポータルサイトへはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
こどもクルマミュージアム|知る・楽しむ|へはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
平成23年5月23日、本市と本田技研工業株式会社による「E-KIZUNA Project協定」(電気自動車(EV)の普及に関する政策協定)の締結を行いました。
協定に基づく連携として、「EVや電動2輪車など電動車両の活用に関する実証実験」「災害にも強いスマートホームの実証実験」を実施することになりました。
(補足)
本田技研工業株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 693キロバイト)
本田技研工業株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 33キロバイト)
協定締結式当日、市役所で本田技研工業株式会社のEVや電動車両及びスマートホームの実証実験で使用する、太陽電池、蓄電池、ガスエンジンコージェネレーションなどの展示及び説明会を行いました。
本田技研工業株式会社へのリンクはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
平成23年10月27日、本市とトヨタ自動車株式会社による「E-KIZUNA Project協定」(電気自動車(EV)の普及に関する政策協定)の締結を行いました。
EV、燃料電池自動車(FCV)などの多様な次世代自動車の活用や、多様なエネルギーの供給を可能とする体制を構築することにより、安心・安全で快適・低炭素な社会システムを創造します。
また、協定締結式の後には、清水さいたま市長が燃料電池自動車「トヨタFCHV-adv」に試乗しました。
トヨタ自動車株式会社 内山田竹志代表取締役副社長との
締結式
トヨタ自動車株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 336キロバイト)
トヨタ自動車株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 17キロバイト)
トヨタ自動車株式会社へのリンクはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
平成23年12月20日、本市とイオンリテール株式会社による「E-KIZUNA Project協定」(電気自動車(EV)の普及に関する政策協定)の締結を行いました。自動車メーカー以外と協定を締結するのは初めてで、総合スーパー「イオン」店舗網を活用したEV普及策の検討を重点項目として、以下の内容について、共同で取り組むことに合意しました。
地域へのEV普及を促進することを目的として、EVが地域生活に提供する新しい価値を、ひとりでも多くの市民に認識してもらうために、以下の2点を中心に検討していきます。
協定締結の後には、イオンリテール株式会社が導入した電気自動車のお披露目を行いました。
イオンリテール株式会社
村井正平代表取締役社長との締結式
イオンリテール株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 446キロバイト)
イオンリテール株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 27キロバイト)
イオンリテール株式会社が導入した電気自動車
イオンリテール株式会社へのリンクはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
平成28年3月18日、本市と三井不動産リアルティ株式会社による「E-KIZUNA Project協定」の締結を行いました。 自動車メーカー以外では2例目、かつ社会インフラを担う企業としては初となるもので、駐車場を活用したEV普及策に共同で取り組むことに合意しました。
地域の低炭素化とレジリエンス性の向上を目的として、駐車場の新しい価値を地域の方々へ提供し、ひとりでも多くの市民に認識してもらうために、以下の2点を重点項目として取り組んでいきます。
三井不動産リアルティ株式会社
片岡純市執行役員・リパーク事業本部長との締結式
三井不動産リアルティ株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 238キロバイト)
三井不動産リアルティ株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 59キロバイト)
三井不動産リアルティ株式会社へのリンクはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
平成29年7月5日、本市とヤマハ発動機株式会社による「E-KIZUNA Project協定」の締結を行いました。
低炭素化と暮らしやすさの両立に向けて、地域に密着した取組を展開するほか、電動二輪車(EVバイク)など低炭素型パーソナルモビリティの積極的な導入と活用を推進することに合意しました。
1 連携重点項目
環境に優しく、音が静かで、給油不要なEVバイクを、「将来の可能性を秘めた次世代モビリティ」と認識し、
1.EVバイクの効果的なPR方法と乗車体験機会の提供
2.EVバイクを活用した新しいビジネスモデルの構築
について検討していきます。
2 連携主要項目
(1)充電セーフティネットの構築
(2)需要創出とインセンティブの付与
(3)地域密着型の啓発活動
締結式
締結式でのヤマハ発動機(株)の柳社長と清水市長
ヤマハ発動機株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 232キロバイト)
ヤマハ発動機株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 55キロバイト)
「ヤマハ発動機株式会社」へのリンクはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
平成30年1月25日、本市と東京電力エナジーパートナー株式会社は「E-KIZUNA Project協定」を締結し、低炭素で電気が止まらない街の構築に向けて共同で取り組むことに合意しました。
1 連携重点項目
低炭素かつ防災・減災等に資する新たな社会システムの構築に向けて、
1.平時、災害時を問わず、電動モビリティを電源活用するシステムの構築
2.地域特性や様々なサービスと連動したエネルギーの面的利用促進
について検討していきます。
2 連携主要項目
(1)充電セーフティネットの構築
(2)需要創出とインセンティブの付与
(3)地域密着型の啓発活動
東京電力エナジーパートナー株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「締結書」はこちら(PDF形式 154キロバイト)
東京電力エナジーパートナー株式会社 E-KIZUNA Project協定に基づく「連携内容」はこちら(PDF形式 52キロバイト)
締結式での東京電力エナジーパートナー(株)の川崎社長と清水市長
東京電力エナジーパートナー株式会社へのリンク
「東京電力エナジーパートナー株式会社」へのリンクはこちらから(新しいウィンドウで開きます)
都市戦略本部/未来都市推進部 環境未来都市推進担当
電話番号:048-829-1457 ファックス:048-829-1997
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト