ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年4月3日 / ページ番号:C002532

エコドライブでやさしい運転を心がけましょう

このページを印刷する

1 エコドライブとは?

「ヒト」にやさしく:心や時間にゆとりをもち運転するため「安全」に繋がります。
「財布」にやさしく:燃料消費を抑えられガソリン代などの燃料費の「節約」に繋がります。
「環境」にやさしく:クルマの排出ガスや二酸化炭素の排出量を削減でき「エコ」に繋がります。

2 エコドライブ10のすすめ

  1. 自分の燃費を把握しよう
    燃費計や燃費管理サイトを利用するなどして、日々の燃費を把握すると、エコドライブ効果が実感でき習慣化しやすくなります。
  2. ふんわりアクセル「eスタート」
    発進するときは、緩やかにアクセルを踏んで発進で、10%程度燃費が改善します。最初の5秒で、時速20キロメートル程度の発進が目安。
    ふんわり
  3. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
    車間距離を詰めると、加速・減速の機会が多くなり、車間距離を保って走るより市街地で2%程度、郊外で6%程度燃費が悪化します。
    一定走行 
  4. 減速時は早めにアクセルを離そう
    (ガソリン車の場合)停止するときは、早めにアクセルから足を離してエンジンブレーキを使うと、2%程度燃費が改善されます。
    (ハイブリッド車・電気自動車の場合)停車する時に早めにアクセルを離すだけでなく、長い距離をかけやさしくブレーキをかけ停止することで電力が充電されます。
    アクセルオフ
  5. エアコンの使用は適切に
    車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能なため、暖房を使うときはエアコン(A/C)をoffにしましょう。
    エアコンオフ
  6. アイドリングストップ
    10分間のアイドリングで、130cc程度の燃料を浪費します。5秒以上停車する場合に、アイドリングストップを行った方が効果がでます。
    アイドリング
  7. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
    1時間のドライブで道に迷うなど10分余計に走行すると、燃料消費量が17%程度悪化します。
    経路だけでなく、渋滞・交通規制情報も確認しましょう。
  8. タイヤの空気圧から始める点検・整備
    タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2%、郊外で4%程度燃費が悪化します。安全運転のためにも月に1度の空気圧点検を!!
    タイヤチェック
  9. 不要な荷物はおろそう
    100キログラムの荷物を載せて走ると、3%程度燃費が悪化します。必要のない荷物は車からおろしましょう。
    荷下ろし
  10. 走行の妨げとなる駐車はやめよう
    迷惑駐車は交通渋滞をもたらし、他の車の燃費を悪化させるばかりか、交通事故を引き起こす原因となります。

(出典:エコドライブ普及推進協議会

3 そのお出かけ、どうしても自動車じゃなきゃダメですか?

エコドライブは、確かに「普通に運転する」よりは環境に優しい運転です。
しかし、「自動車を運転しない」のが、さらに効果的な温暖化対策です。
今日のお出かけ、明日のお出かけ、週末のお出かけ。
そのお出かけは、本当に自動車を使わなければいけませんか?
重い荷物を運びますか?公共交通機関では行けない場所ですか?
晴れた日に、自転車でお出かけしたり、お散歩するのも気持ちがいいものです。
皆さんも、「そのお出かけ」に自動車が不可欠か、考えてみませんか?

「移動」を「エコ」に。さいたま市

4 関連リンク等

リンク

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

環境局/環境共生部/環境対策課 大気環境係
電話番号:048-829-1330 ファックス:048-829-1991

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る