ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年4月5日 / ページ番号:C094284

第21回さいたま市環境フォーラムを開催しました!

このページを印刷する

第21回さいたま市環境フォーラムを開催しました!

FORUM
さいたま市では、多くの方々に環境への関心を持っていただくとともに、環境保全のための活動を推進することを目的に「第21回さいたま市環境フォーラム」を開催しました。
市民団体、事業者、行政などが、日ごろの環境保全の活動について発表することを通じ、お互いに交流する場、また、多くの市民の方々に環境への関心を持っていただくための環境教育・学習の場を創出することを目的としております。

開催日:令和4年11月23日(水・祝)10時から16時まで

上記画像をクリックすると環境フォーラムの紹介動画が流れます。

開催報告

環境フォーラムでは、環境への取組に関するパネル展示や活動紹介、体験型ブースの設置、市民団体、事業者、行政など20団体が出展しました。
当日は、各ブースに回り環境に関するクイズやワークショップを体験するスタンプラリーを実施しました。

出展団体の取組紹介

各出展団体により、多彩なプログラムが実施されました。

団体名(展示番号順)

展示テーマ

展示内容

東京電力グループ

尾瀬と東京電力

・太陽光発電がもっと身近になる

・TEPCOの新電化生活

・パネルによる環境啓発

・エネルギーの新しい価値の提供

東日本旅客鉄道株式会社 大宮支社

JR東日本の環境への取組み

-持続可能な社会の実現-

・環境への取組みの紹介(パネル展示)

・ペーパークラフトの作成

パナソニック株式会社エレクトリックワークス社

実験機を使って、エコ体験をしよう!

・「あかり」「太陽光パネル」など3台の実験機を使ってエコについての取り組み紹介

リコージャパン株式会社

紙で始めるSDGs

・さいたま市環境境域ネットワークの実践事例紹介

・エコペーパー、エコプリントの紹介

公益財団法人サイサン環境保全基金

サイサン環境保全基金の紹介

・サイサン環境保全基金の活動をパネル展示

・チラシやノベルティの配布

さいたま市環境美化会議・さいたま市資源循環政策課

さいたまごみゼロ365

ごみ拾いアプリ「pirika」のご紹介

食品ロス削減PR

・ごみ拾いアプリ【pirika】の紹介

・いらない紙を使った雑誌入れ作りのワークショップ

一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会

排水処理を知ろう!

浄化槽モデル展示コーナー

・浄化槽モデル、浄化槽紹介のパネル展示

・環境ニュースの紹介

芝浦工業大学 環境基盤研究室

都市の環境を考える

・都市の環境や安全に関するクイズ

・大宮駅周辺の人口密度などの分布図紹介

特定非営利法人 埼玉環境カウンセラー協会

持続可能な環境の創造

環境カウンセラーは、市民、事業者、行政のパートナーシップをつくります

・環境協会カウンセラーの紹介

・手回し発電機の実験機の展示や活動紹介

関東地域エネルギー・温暖化対策推進会議

エネルギーおよび温暖化対策について

・COOL CHOICEメッセージ作成パネル展示

・ノベルティ配布

さいたま市環境会議

生きもの調査の報告&省エネ相談会

・省エネの相談会やパネル展示

・生きもの調査の報告や活動紹介

さいたま市地球温暖化対策地域協議会

家庭の省エネ!エコライフを考えよう

・地球温暖化問題などに関するアンケート

・地域協議会の活動紹介

東京ガスネットワーク株式会社埼玉支社

~ガス管(PE管)で万華鏡づくり~

・ガス管で万華鏡づくり

・東京ガスネットワーク株式会社の環境への取り組みのパネル展示

桜環境センター

身近なエコでSDGS

・ごみの正しい出し方の紹介

・ビオトープに関する展示

大正製薬株式会社 大宮工場

環境にやさしい生産活動

・環境に配慮した製品のパネル展示

・製品の配布やPRなど

NPO法人 自然観察さいたまフレンド

自然活動を通しての環境保全

・さいたまフレンドの活動パネル展示

・木の実の紹介や展示など

みぬま見聞館

みぬま見聞館の取り組み

・松ぼっくりでミニツリーの工作体験

・環境保全に関する写真のパネル展示

さいたま市農業環境整備課

木づかいで森を守る

・木材利用の取組み事例などのパネル展示

・木製おもちゃの展示、コースターの配布

一般社団法人 埼玉県木材協会

ちびっ子「大工体験」

・木のジャングルジム「くむんだー」組み立てや解体の体験など

木の博物館 木力館(きりょくかん)

埼玉の森、埼玉の木を知ろう!

・木のボールプール遊び体験

・木の香り体験

環境クイズに挑戦!

環境フォーラムでは、 来場者が多くの展示ブースを訪れ、環境への関心を高めていただくことを目的に、スタンプラリーを実施しています。スタンプを集めるには、各参加団体が作成した環境クイズに挑戦するかワークショップに参加する必要があります。今回、各参加団体が作成した環境クイズの一部を取りまとめ、電子化しましたので、是非、挑戦してみてください。目指せ!全問正解!
第21回さいたま市環境フォーラムスタンプラリー環境クイズに挑戦

参加団体の主な取り組み紹介

A-1 東京電力グループ

東京電力グループでは、「太陽光発電がもっと身近になる」「TEPCOの新電化生活」を展示テーマに、太陽光発電サービスの案内や電化住宅化することのメリット紹介など、暮らしに役立つ省エネ情報の啓発などを行いました。

東電1
取り組み紹介1.
東電2
取り組み紹介2.

東京電力ホールディングス株式会社 (tepco.co.jp)

A-2 東日本旅客鉄道株式会社 大宮支社

東日本旅客鉄道株式会社 大宮支社では、「JR東日本の環境への取組み-持続可能な社会の実現-」を展示テーマに、環境への取組みの紹介(パネル展示)やペーパークラフトの作成・配布などを行いました。

JR東日本1
取り組み紹介1.
JR東日本2
取り組み紹介2.

JR東日本グループ

 


A-3 パナソニック株式会社エレクトリックワークス社


パナソニック株式会社エレクトリックワークス社では、「実験機を使って、エコ体験をしよう!」をテーマに「あかり」「太陽光パネル」など3台の実験機を使ってエコについての取り組みの紹介を行いました。

パナソニック1
取り組み紹介1.
パナソニック2
取り組み紹介2.

当日の掲示物等

A-4 リコージャパン株式会社

リコージャパン株式会社では、「紙で始めるSDGs」をテーマに「さいたま市環境教育ネットワークの実践事例紹介、エコペーパー、エコプリントの紹介を行いました。

リコージャパン1
取組み紹介1.
リコージャパン2
取組み紹介2.

当日の掲示物等

A-5 公益財団法人 サイサン環境保全基金

公益財団法人サイサン環境保全基金では、「サイサン環境保全基金」の紹介を展示テーマにサイサン環境保全基金の活動のパネル展示や、チラシやノベルティの配布などを行いました。

サイサン環境保全基金1
取組み紹介1.
サイサン環境保全基金2
取組み紹介2.

公益財団法人 サイサン環境保全基金
当日の掲示物等

A-6 さいたま市環境美化会議・さいたま市資源循環政策課

さいたま市環境美化会議・さいたま市資源循環政策課では、「さいたまごみゼロ365、ごみ拾いアプリpirikaのご紹介、食品ロス削減PR」を展示テーマにごみ拾いアプリ「pirika」の紹介、いらない紙を使った雑誌入れ作りのワークショップを行いました。

環境美化会議1
取組み紹介1.
環境美化会議2
取組み紹介2.

さいたま市資源循環政策課
当日の掲示物等

A-7 一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会

一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会では、「排水処理を知ろう!浄化槽モデル展示コーナー」を展示テーマに浄化槽モデル、浄化槽紹介のパネル展示や環境ニュースの紹介を行いました。

環境検査研究協会1
取組み紹介1.
環境検査研究協会2
取組み紹介2.

一般社団法人 埼玉県環境検査研究協会

B-8 芝浦工業大学 環境基盤研究室

芝浦工業大学 環境基盤研究室では、「都市の環境を考える」を展示テーマに、都市の環境や安全に関するクイズ、大宮駅周辺の人口密度などの分布図紹介を行いました。

芝浦工業大学1
取組み紹介1.
芝浦工業大学2
取組み紹介2.

芝浦工業大学 環境基盤研究室

B-9 特定非営利活動法人 埼玉環境カウンセラー協会


特定非営利活動法人 埼玉環境カウンセラー協会では、「持続可能な環境の創造 環境カウンセラーは、市民、事業者、行政のパートナーシップをつくります」を展示テーマに、環境カウンセラーの紹介や手回し発発電機の実験機の展示や活動紹介を行いました。

埼玉環境カウンセラー協会1
取組み紹介1.
埼玉環境カウンセラー協会2
取組み紹介2.

特定非営利活動法人 埼玉環境カウンセラー協会

B-10 関東地域エネルギー・温暖化対策推進会議

関東地域エネルギー・温暖化対策推進会議では「エネルギーおよび温暖化対策について」を展示テーマに、COOLCHOICEのメッセージ作成パネル展示やノベルティの配布を行いました。

環境地域エネルギー1
取組み紹介1.
関東地域エネルギー2
取組み紹介2.

関東地域エネルギー・温暖化対策推進会議
当日の掲示物等

B-11 さいたま市環境会議

さいたま市環境会議では「生きもの調査の報告&省エネ相談会」を展示テーマに、省エネの相談会やパネル展示や生きもの調査の報告や活動紹介を行いました。

環境会議1
取組み紹介1.
環境会議2
取組み紹介2.

さいたま市環境会議

B-12 さいたま市地球温暖化対策地域協議会

さいたま市地球温暖化対策地域協議会では「家庭の省エネ!エコライフを考えよう」を展示テーマに、地球温暖化問題などに関するアンケートや地域協議会の活動紹介などを行いました。

地域協議会1
取組み紹介1.
地域協議会2
取組み紹介2.

さいたま市地球温暖化対策地域協議会

B-13 東京ガスネットワーク株式会社埼玉支社

東京ガスネットワーク株式会社埼玉支社では「~ガス管(PE管)で万華鏡づくり~」を展示テーマに、ガス管で万華鏡を作るワークショップや東京ガスネットワーク株式会社の環境への取り組みのパネル展示などを行いました。

東ガス1
取組み紹介1.
東ガス2
取組み紹介2.

東京ガスネットワーク株式会社埼玉支社
当日の掲示物等

B-14 桜環境センター

桜環境センターでは「身近なエコでSDGs」を展示テーマに、ごみの正しい出し方の紹介やビオトープに関する展示などを行いました。

桜環境1
取組み紹介1.
桜環境2
取組み紹介2.

桜環境センター
当日の掲示物等

C-15 大正製薬株式会社 大宮工場

大正製薬で株式会社 大宮工場では、「環境にやさしい生産活動」を展示テーマに、環境に配慮した製品パネル展示や製品の配布やPRなどを行いました。

大正製薬1
取組み紹介1.
大正製薬3
取組み紹介2.

大正製薬株式会社 大宮工場
当日の掲示物等

C-16 NPO法人 自然観察フレンド

NPO法人 自然観察フレンドでは、「自然観察を通しての環境保全」を展示テーマに、さいたまフレンドの活動パネル展示や木の実の紹介や展示などを行いました。

さいたまフレンド1
取組み紹介1.
さいたまフレンド2
取組み紹介2.

NPO法人 自然観察フレンド

C-17 みぬま見聞館

みぬま見聞館では、「みぬま見聞館の取り組み」を展示テーマに、松ぼっくりでミニツリーの工作体験や環境保全に関する写真パネル展示などを行いました。

みぬま見聞館1
取組み紹介1.
みぬま見聞館2
取組み紹介2.

みぬま見聞館
当日の掲示物等

C-18 さいたま市農業環境整備課

さいたま市農業環境整備課では、「木づかいで森を守る」を展示テーマに、木材利用の取組み事例などのパネル展示や木製おもちゃの展示、コースターの配布などを行いました。

農業環境整備課1
取組み紹介1.
農業環境整備課2
取組み紹介2.

さいたま市農業環境整備課
当日の掲示物等

C-19 一般社団法人 埼玉県木材協会

一般社団法人 埼玉県木材協会では「ちびっこ大工体験」を展示テーマに、木のジャングルジム「くむんだー」の組み立てや解体の体験などを行いました。

木材協会1
取組み紹介1.
木材協会2
取組み紹介2.

一般社団法人 埼玉県木材協会

C-20 木の博物館 木力館(きりょくかん)

木の博物館 木力館(きりょくかん)では「埼玉の森、埼玉の木を知ろう!」を展示テーマに、木のボールプール遊び体験や木の香り体験などを行いました。

木力館1
取組み紹介1.
木力館2
取組み紹介2.

木の博物館 木力館(きりょくかん)

E-KIZUNAグローバルサミットサイドイベント(次世代自動車・新技術展示)と合同開催しました。

E-KIZUNAグローバルサミットサイドイベントでは、自動車メーカーによる次世代自動車や企業の優れたサステナブルな技術等の展示を行いました。
E-KIZUNAグローバルサミットサイドイベントの詳しい開催内容や結果については、こちらから確認できます。

この記事についてのお問い合わせ

環境局/環境共生部/環境総務課 環境政策係
電話番号:048-829-1325 ファックス:048-829-1991

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る