ページの本文です。
更新日付:2022年5月20日 / ページ番号:C007588
このページでは大宮南部浄化センター・みぬま見聞館におけるイベントの紹介をします。
令和4年4月24日日曜日に「春の自然観察・環境学習会」を開催し、8組23名の小学生とその保護者の方にご参加いただきました。
今回はペットボトルを再利用し、スノードーム風エコライトを作成しました。完成後、エコライトを光らせ、研修室を暗くするとキレイに輝くマイエコライトに歓声が上がりました。
自然庭園では、この時期に活発に動き出した昆虫や生育の進む草花を探し出しビンゴを目指す「生きものビンゴ」に挑戦したほか、シイタケの駒打ちを体験、「生きもの調査」にも参加、そして動植物を観察・撮影し、最後に撮影した生きものの写真の発表会を開催しました。
みんなの生きもの調査 生物多様性のお話しもありました |
自然庭園で観察と生きものビンゴに挑戦! その前に小中学校のプールで救ってきたヤゴを放流 |
---|---|
自然庭園で観察中 たくさんの生きものを見つけました! |
大きなアオダイショウ発見! 本日一番の大物に出会いました |
自然庭園で間引いた樹木を再利用 シイタケの駒打ち体験です |
エコ工作はマイエコライトを作ります ペットボトルを再利用して制作します! |
完成したエコライトを点灯 「オォー!」と歓声が上がりました |
子どもたちが撮影した写真の発表会 いろいろな気づきがありました |
このようにみぬま見聞館では、自然庭園内の動植物を観察、撮影したり、環境について毎回様々な話題を取り上げ学習する、「自然観察・環境学習会」を定期的に開催しております。開催について詳しくは、ホームページや市報でお知らせします。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト