ページの本文です。
更新日付:2022年9月1日 / ページ番号:C061165
みぬま見聞館では「みぬま見聞館の夏の催し2022」として、様々な環境学習事業を7、8月に開催しました。
令和4年7、8月に、みぬま見聞館主催の環境学習事業を下記「みぬま見聞館の夏の催し2022の様子」一覧表の通り開催しました。
「みぬま見聞館の夏の催し2022」では、当館で過去に開催した自然観察・環境学習会などで好評だった「タマネギの皮で草木染めを作ろう」などのエコ工作を、子供たちの夏休み自由課題を応援しようと平成29年度から実施しています。コロナ禍のため、募集人数を以前の半数程度にしましたが、それぞれの企画を2部制に行うなど、より多くの方に参加してもらえるようにしました。今年度もたくさんの方々にご参加いただき、楽しんでもらえたようです。次の一覧表のリンク、関連ページから開催の様子がわかります。
「みぬま見聞館の夏の催し2022の様子」一覧表
夏の催し内容等 | 開催日時 |
参加者数 (2部合計) |
アンケートの感想等から |
7月26日火曜日 13時30分~14時30分、15時~16時 |
11組29名 |
今度は自宅でやってみたいと思います。 自分でつんだ植物で押し花ができよかった。 |
|
7月28日木曜日 10時~11時30分、13時30~15時 |
11組27名 |
輪ゴムをはずすときドキドキでした! 親子で楽しめました。 |
|
8月16日火曜日 13時30分~14時30分、15時~16時 |
10組21名 |
楽しく素敵なはがきができました。 楽しく紙すきができて嬉しかったです。 |
|
8月18日木曜日 10時~11時 |
7組15名 |
とっても楽しかったです。 机がもう少し広ければやりやすかったです。 |
|
8月18日木曜日 13時30分~14時30分 |
8組19名 |
かわいい材料でテンション高くできました。 多くの企画に参加していい夏休みでした。 |
7,8月に実施した「夏の自然観察・環境学習会」の開催の様子は「みぬま見聞館「自然観察・環境学習会の開催の様子」」をご覧ください。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト