ページの本文です。
更新日付:2023年5月5日 / ページ番号:C061166
みぬま見聞館では、主催事業として「自然観察・環境学習会」を定期開催しています。ここではその開催の様子をお伝えします。
みぬま見聞館では、定期の主催事業として毎年4、7、8、11月の年4回、「自然観察・環境学習会」を開催しています。
「自然観察・環境学習会」は、さいたま市内に在住又は在学する小中学生とその保護者を対象とし、自然庭園内の動植物を観察、撮影したり、環境について毎回様々な話題を取り上げ学習するなど、自然や環境について学んでいます。
次回のご案内については、ホームページや市報でお知らせします。
みぬま見聞館「自然観察・環境学習会」実施内容等について
自然観察・環境学習会/内容等 | 実施日時 | 参加者数 | |
「見沼たんぼの春を感じよう!」ガイドウォーク、 「自然素材を活かしたバッグチャーム作り」など |
令和5年4月23日日曜日 9時~12時 |
9組22名 |
講師:大井 惣太先生 |
パックテストで水質調査、自然の染液を使ったスライム作り など |
令和4年7月24日日曜日 9時~12時 |
8組21名 |
協力:さいたま市環境対策課 |
見沼田んぼ首都高ビオトープと自然庭園で 動植物の観察など |
令和4年8月21日日曜日 9時~12時 |
7組15名 |
共催:首都高速道路(株) 埼玉県生態系保護協会 |
「松ぼっくりのミニツリー作り」、 自然庭園で秋の実りを探しながらミニガイドウォークなど |
令和4年11月20日日曜日 9時~12時 |
6組14名 | 講師:工藤 洋平先生 (ガイドウォークなど) |
以上のほか、生物多様性について学んだあと自然庭園で「みんなの生きもの調査」を実施、また動植物を観察・撮影し、撮影した生きものの写真の発表会を毎回行っています。
環境局/施設部/大宮南部浄化センター
電話番号:048-646-6030 ファックス:048-646-6033
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト