ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年5月1日 / ページ番号:C095184

浦和駅周辺まちづくりビジョン キックオフシンポジウム          ~風格で魅了する都心・浦和の魅力~

このページを印刷する

浦和駅周辺まちづくりビジョン キックオフシンポジウム ~風格で魅了する都心・浦和の魅力~

【お知らせ】
浦和駅周辺まちづくりビジョン キックオフシンポジウムのYouTube公開について

シンポジウムの模様をYouTubeにて公開いたしました。
また、ご視聴いただきました皆様にはアンケートをお願いしております。
アンケートはこちら
 

第1部 浦和駅周辺まちづくりビジョンの策定

第2部 市民活動団体の活動紹介

第3部 トークセッション「音を通して浦和の手ざわりを考える」
 

アンケートの実施結果について

シンポジウムを傍聴いただいた方から頂きましたアンケートについてとりまとめました。
アンケート結果はこちら
 

1、目的

本市では、浦和駅周辺のまちの将来像やそれを実現するための方針等を、市民の皆様と事業者、行政等が共有する指針として、浦和駅周辺まちづくりビジョンを策定しました。
今後のまちづくりを公民連携・市民協働で進めるために、まちづくりの機運醸成や地域資源を活用したウォーカブルなまちづくりの可能性について、シンポジウムを開催します。

2、開催日時

令和5年3月17日(金曜日) 14時00分~16時30分 (13時半より受付開始)

3、開催会場

浦和コミュニティセンター 多目的ホール(浦和区東高砂町11-1)

4、プログラム

第1部(14時05分~14時20分)
『浦和駅周辺まちづくりビジョンの策定について』
内容:今年度策定した「浦和駅周辺まちづくりビジョン」についてご紹介いたします。
さいたま市長 清水勇人

第2部(14時20分~15時)
『市民活動団体の活動紹介』
内容:浦和のまちで様々な分野で活動しており、今後の公民連携のまちづくりの中核となり得る市民活動団体の方々から、
活動内容等についてご紹介いたします。
登壇:NPO法人Arts&Healthさいたま 代表理事 菊地順子氏
らしく株式会社 代表取締役 堀哲郎氏
一般社団法人バイクロア 代表理事 松原満作氏
一般社団法人うらわClip 代表理事 三ツ口拓也氏 (五十音順)

(休憩10分)

第3部(15時10分~16時半)
『トークセッション』
テーマ:「音を通して浦和の手ざわりを考える」
隈 研吾氏(建築家、(仮称)浦和駅周辺まちづくりビジョン有識者懇話会会長)
平野 利樹氏(建築家、東京大学SEKISUI HOUSE‐KUMA LAB特任講師)
Nick Luscombe(ニック ラスコム)氏(英BBCラジオプロデューサー、MSCTY.SPACE創設者)

5、傍聴人数

150人程度(抽選)※抽選結果は申し込みの方全員にお知らせいたします。

6、申込み方法について

※ 申込みは締め切りました。

受付期間:令和5年2月13日(月曜日)~令和5年3月12日(日曜日)

申込み方法:応募フォームにて受付しております。また、事務局へ直接お電話やFAXでのお申し込みも可能です。
応募フォームはこちら
なお、お申込み多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。(結果は、全員に連絡いたします。)
傍聴者の方には、後日傍聴券を郵送いたします。
お申込みに関して、ご不明点等ございましたら下記事務局までご連絡をお願いいたします。
--------------------------------
浦和駅周辺まちづくりビジョンキックオフシンポジウム事務局(株式会社JTB内)
電話受付時間:平日9時半~17時
電 話:048-645-3003
FAX:048-647-4484
※FAXでお申込みの方は、代表者氏名、住所、電話・ファックス番号、人数を明記の上お申込みください。
フォーマットはございません。

フライヤー

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

都市局/都心整備部/都心整備課 
電話番号:048-829-1577 ファックス:048-829-1937

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る