ページの本文です。
更新日付:2023年4月25日 / ページ番号:C048071
防災広報車(起震車)は、感染防止対策を講じた上で、運用しています。
1 手指消毒液を設置しています。
2 体験室内や手が触れる場所の定期消毒を実施しています。
3 多人数の場合は、間隔を開けて並んで待機していただきます。
4 マスクの着用は個人の判断に委ねます。
※感染対策上又は事業上の理由等により、マスクの着用を求める場合があります。
感染防止対策に御理解と御協力をお願いいたします。
消防局では、最大震度7までの地震を体験できる起震車を保有しています。
阪神淡路大震災や東日本大震災、また、熊本地方で発生した地震では、最大震度7を記録しており、多くの方が犠牲になり大切な財産が失われました。
このような地震は「いつ」、「どこで」発生するか分かりませんので、起震車を利用して大地震に備えましょう。
起震車を10名以上で単独利用する場合は、誰でも簡単にお申込みができます!
なお、消防職員の派遣のある消防訓練と同時にご利用する場合は、最寄りの消防署へご相談ください。
詳しい申し込み方法や起震車のご利用方法につきましては、添付のファイルをご確認ください。
※利用を希望する月の6カ月前から予約できます。
※6カ月先の利用をご希望の場合は、抽選になる場合がありますので、防災展示ホールへお問合せください。
(例:4月1日は、10月末日までの予約ができます。11月1日以降は、抽選となる場合があります)
※起震車でシェイクアウト訓練を希望する場合は、体験時に職員へお知らせください。
「シェイクアウト」の詳細については、防災課のページで別途ご紹介しています。
さいたま市シェイクアウト訓練
消防局/予防部/予防課
電話番号:048-833-7509 ファックス:048-833-7529
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト