メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年3月26日 / ページ番号:C093088

応急手当指導員・普及員 情報共有ページ

このページを印刷する

「救急蘇生法の指針2020(市民用)」における主な変更点について

 令和4年3月31日付けで総務省消防庁救急企画室より、「救急蘇生法の指針2020(市民用)」への対応について(新しいウィンドウで開きます)が通知されました。これを受け、さいたま市消防局で主な変更点をまとめましたので、講習等において活用してください。
 

応急手当指導員・普及員が開催する応急手当講習について

 応急手当指導員・普及員の資格を取得すると、自身が所属するさいたま市内の事業所や防災組織等において、その従業員・構成員に対し、応急手当講習を開催することができます。また、さいたま市消防局長が交付する普通救命講習修了証などを応急手当普及員名で交付することができます。
 

応急手当普及員が開催できる講習

応急手当普及員は、下記の講習を開催することができます。

1 普通救命講習1
成人に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
2 普通救命講習2(再講習)
成人に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習(一定頻度者用)。普及員が技能認定証の証明印欄に押印します。(新規の開催はできません) 
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法(一定頻度者用)
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去
(4)止血法
3 普通救命講習3
小児、乳児に対する心肺蘇生法を学ぶ3時間の講習。修了証の交付があります。
講習内容
(1)小児・乳児を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
4 救命入門コース 1
成人に対する救命に必要な応急手当を学ぶ小学校4年生から小学校6年生までのお子さんと、その保護者の方を対象とした90分の講習。参加証の交付があります。
※救命入門コース2・3の開催については原則として教職員の開催となります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
5 フリープラン講習
受講者が希望する内容の応急手当を学ぶ、3時間未満の講習。修了証の交付はありません。
講習内容
受講者の希望に応じた内容
6 実技救命講習(普通1)
成人に対する心肺蘇生法(実技のみ)を学ぶ2時間の講習。救命入門コースまたは応急手当WEB講習を修了した方が対象となります。修了証の交付があります。
講習内容
(1)成人を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法
7 実技救命講習(普通3)
小児、乳児に対する心肺蘇生法(実技のみ)を学ぶ2時間の講習。救命入門コースまたは応急手当WEB講習を修了した方が対象となります。修了証の交付があります。
講習内容
(1)小児・乳児を対象とした心肺蘇生法
(2)AEDの取り扱い
(3)気道異物除去法
(4)止血法

講習の開催方法について

1 講習の基本的な実施要領
(1)講習開催及び資器材の使用場所は、さいたま市内に限ります。
(2)原則として、訓練用人形1体に対して受講者5名程度、普及員1名に対して受講者10名程度としてください。
 (受講者数が多い場合などは救急課普及係へご相談ください)

2 分割講習の実施要領
 1つの講習を分割して実施することができます。
(1)分割する時間単位は、最短1時間単位としてください。(ただし、救命入門コース1は最短45分単位とする)
(2)最初の分割講習から最後の分割講習までは、1ヶ月以内で実施してください。
(3)応急手当講習開催申請書の備考欄に分割講習である旨を記載してください。
(4)修了証の発行がある講習の開催申請書には必ず講習計画(レッスンプラン(様式は任意))を添付して申請してください。
  ※フリープラン講習は除く 
(5)過去に実施した講習を、分割講習の一部として申請することはできません。

3 提出書類について
 応急手当講習を開催する際は、開催場所を管轄する消防署または救急課に、次の書類を提出してください。
(1)講習開催前
 ・応急手当講習開催申請書
 ・講習計画(フリープラン講習は不要です)
(2)講習開催後
 ・応急手当講習結果報告書
 ・応急手当講習受講者名簿(フリープラン講習は不要です)

4 資器材の貸し出しについて
 応急手当講習の開催にあたり、必要な応急手当普及啓発用資器材を貸出します。借用方法については、以下をご覧ください。
 なお、開催時期により、必要数の訓練用資器材を貸し出せない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 資器材借用フロー

5 申請書提出及び貸出資器材に関するお問い合わせ先
 (1) 消防局
 消防局 警防部救急課 普及係
 電話番号 048-833-7921
 FAX  048-833-7201
 メール shobo-kyukyu@city.saitama.lg.jp
 (2) 消防署
 各区の消防署については下記の関連リンク「消防署・出張所の紹介」、またはこちらをご確認ください。

応急手当普及員対象のブラッシュアップ・フォローアップ研修制度

 ブラッシュアップ・フォローアップ研修制度とは、さいたま市消防局が認定した応急手当普及員の方が、自信を持って講習を開催していただくための研修制度です。消防局が主催する定期応急手当講習へ目的にあったスタイルで参加していただき、応急手当普及員としての知識の更新や指導技術の向上をサポートさせていただきます。

1 個人の目的に合った内容で参加できます。
(1)見学したい
   講習開催のノウハウや進め方、指導方法等を見学できます。
   応急手当に関する疑問など、職員に質問も可能です。
(2)指導者として参加したい
   職員と共に指導者として参加できます。
   講習を開催する機会が少ない等の理由により、今後、自身が所属する事業所において講習を開催することが不安な方にお勧めです。

2 対象
 さいたま市消防局認定の応急手当普及員

3 参加できる講習
 さいたま市消防局が主催する定期応急手当講習(普通救命講習1・3、上級救命講習、実技救命講習)に限ります。
 ※講習日程はこちらを参照して下さい。

4 お申込み方法
 講習日程、認定証番号をご確認のうえ、お電話またはメールでお申込み下さい。お申し込み締切りは参加を希望する講習開催日の1週間前までとし、先着順での受付となります。
 ※聴覚に障害がある方、その他電話でのお申込みが難しい方は、メールやFAXでも可能です。

5 講習当日の持ち物
(1)応急手当普及員認定証
(2)筆記用具
(3)昼食(上級救命講習のみ)
(4)下足入れ(ビニール袋等)

6 服装など
(1)動きやすい服装。(スカート不可)
(2)爪が長いと十分な研修が行えませんので、短く切ってご参加ください。

7 その他
(1)応急手当普及員としてふさわしくない態度、言動等は控えてください。職員の指示に従わない場合は、参加を見合わせていただく場合があります。
(2)制度のご案内については、関連ダウンロードファイル内の『ブラッシュアップ・フォローアップ研修制度について』をご覧ください。
(3)健康面に不安がある方はマスクをご持参ください。

8 申し込み・お問い合わせ先
 消防局 警防部救急課 普及係
 電話番号 048-833-7921
 FAX  048-833-7201
 メール shobo-kyukyu@city.saitama.lg.jp

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

消防局/警防部/救急課 普及係
電話番号:048-833-7921 ファックス:048-833-7201

お問い合わせフォーム