ページの本文です。
更新日付:2018年4月9日 / ページ番号:C053449
本市が今後も住み続けたくなるまちであるためには、安全・安心を前提として、さらなる利便性や快適性の向上を目指すことが必要です。
防災都市づくり計画で定める具体的施策2及び3の実現に向けて、防災という緊急課題をまちづくりの共通認識として、必要な社会資本整備を効率的・効果的に進めていくことが重要です。
そのため、「防災都市づくりのための社会資本整備計画」を作成しました。
本市における道路・公園等の社会資本の整備にあたっては、各事業所管課が事業分野ごとに社会資本総合整備計画等を作成し、事業を推進している状況です。
一方、国からの交付金の措置は年々減少するなど厳しい財政状況であり、これまでどおりの整備を進めても、全て完成して効果を発揮するには長い期間を要する状況です。
そこで防災都市づくり計画で定める「社会資本整備の基本戦略」に基づく「社会資本整備計画」を作成し、事業の関連性・重要性を明確にした分野横断的な社会資本総合整備計画等を作成することで、予算とスケジュールを一体管理し、効率的・効果的に事業を実施するとともに、より多くの交付金の確保を目指します。
防災都市づくりのための社会資本整備計画(PDF形式:188KB)
社会資本整備計画を実行していくため、財政的な課題や新たに実施される事業への対策を講じた、3つの社会資本整備プログラムを検討していきます。
(社会資本整備プログラムのイメージ)
重要な事業を着実に進めるため、新たな社会資本総合整備計画の作成、既存の整備計画の組み替えを行うプログラムです。プログラムの検討にあたっては、未活用の補助事業の活用等も検討し、効果的・効率的な事業の推進を図っていきます。
(事業パッケージプログラムのイメージ)
新たに実施する事業について、将来の財源バランスなどを勘案し、事業規模や実施期間等について、実現可能性を検討するプログラムです。
このプログラムにより、広域防災拠点の整備、都心・副都心等における防災拠点の整備及び広域的な道路ネットワークの整備等を図っていきます 。
(将来都市構造実現プログラムのイメージ)
今後の超高齢社会を見据え、生活の質を計画的に向上させるため、防災の取り組みを基本としつつ、地域の実情に応じた取り組みを検討するプログラムです。
このプログラムにより、地区内の道路の改善や、緑とオープンスペースの保全・創出等を図っていきます。
(都市環境改善プログラムのイメージ)
都市局/都市計画部/都市総務課 政策係
電話番号:048-829-1394 ファックス:048-829-1979
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト