メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2023年11月16日 / ページ番号:C091543

不当な契約は無効です

このページを印刷する

不当な契約は無効です

平成30年に消費者契約法が一部改正され、取り消しうる不当な勧誘行為の追加等がありました。
これらの契約にはご注意ください。

取り消しうる不当な勧誘行為の追加等

1.社会生活上の経験不足の不当な利用
(1)不安をあおる告知
例:就活中の学生の不安を知りつつ、「このままでは一生成功しない、この就職セミナーが必要」と告げ勧誘

(2)恋愛感情等に乗じた人間関係の濫用
例:消費者の恋愛感情を知りつつ、「契約してくれないと関係を続けない」と告げて勧誘

2.加齢等による判断力の低下の不当な利用
例:認知症で判断力が著しく低下した消費者の不安を知りつつ「この食品を買って食べなければ、今の健康は維持できない」と告げて勧誘

3.霊感等による知見を用いた告知
例:「私は霊が見える。あなたには悪霊が憑いておりそのままでは病状が悪化する。この数珠を買えば悪霊が去る」と告げて勧誘

4.契約締結前に債務の内容を実施等
例:注文を受ける前に、消費者が必要な寸法にさお竹を切断し、代金を請求

5.不利益事実の不告知の要件緩和
例:「日照良好」と説明しつつ、隣地にマンションが建つことを故意に告げず、マンションを販売→故意要件に重過失を追加

無効となる不当な契約条項の追加等

1.消費者の後見等を理由とする解除条項
例:「賃借人(消費者)が成年被後見人になった場合、直ちに、賃貸人(事業者)は契約を解除できる」

2.事業者が自分の責任を自ら決める条項
例:「当社が過失のあることを認めた場合に限り、当社は損害賠償責任を負う」

事業者の努力義務の明示

1.条項の作成:解釈に疑義が生じない明確なもので平易なものになるよう配慮

2.情報の提供:個々の消費者の知識及び経験を考慮した上で必要な情報を提供

○施行期日は、公布日から起算して1年を経過した日(令和元年6月15日)

疑問や不安を感じたら、消費生活センターへご相談ください。
さいたま市の消費生活相談窓口は こちらをクリック

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市民局/市民生活部/消費生活総合センター 
電話番号:048-643-2239 ファックス:048-643-2247

お問い合わせフォーム