ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2019年5月13日 / ページ番号:C065104

令和元年5月9日放送分 『キャッシュレス決済の多様化と注意点~平成31年度さいたま市消費者フォーラムのお知らせ~』

このページを印刷する

CityFMさいたまで令和元年5月9日に放送した原稿です。

~キャッシュレス決済の多様化と注意点~平成31年度さいたま市消費者フォーラムのお知らせ~~

Q  今日は、さいたま市消費生活総合センターから、キャッシュレス決済の多様化と注意点について、お話を伺いたいと思います。

A  はい、よろしくお願いします。最近、現金による支払い以外に、クレジットカードやプリペイドカードなどによるキャッシュレス決済を利用できる場面が多くなっています。皆さん、一度はキャッシュレス決済を利用したことがあるのではないでしょうか。

Q  そうですね。私もクレジットカードでよくお買い物しています。

A  はい。クレジットカードやプリペイドカードでの決済以外にも、電子マネーやスマートフォンキャリア決済、QRコード決済などの支払方法もあります。

Q  たくさんありますね。

A  はい。キャッシュレス決済は、街中の店舗だけでなく、インターネットショッピングでも簡単に利用できるため、消費者にとって大変便利な決済手段です。
   しかし、キャッシュレス決済が悪質商法に利用されたり、しくみを理解しないままキャッシュレス決済をしたりすることで消費者トラブルにつながることもあります。

Q  そうですか。具体的にはどのような消費者トラブルがありますか。

A  はい。プリペイドカードで支払った事例としてこのような相談があります。「スマートフォンに有料サイトの利用料金を請求するメールが届いたので記載された業者に電話をしたところ、『約20万円の未納料金がある。今日中に支払わないと裁判にする』と言われた。業者に言われたとおり、コンビニでプリペイドカード20万円分を購入し、プリペイドカードに記載された番号を業者に伝えた。冷静に考えるとだまされたと思うので返金してほしい。」というものです。

Q  この場合は、どのような点に気をつければいいのですか。

A  はい。このケースは架空請求だったのですが、プリペイドカードを指定されたら疑うこと、プリペイドカードに記載された番号を他人に教えないことが重要です。
   プリペイドカードは、購入時・使用時の審査がなく、誰でも簡単に購入・使用することができるため、悪用されがちで、あっという間にお金をだまし取られてしまいます。一度お金をだまし取られてしまうと、お金を取り戻すことは難しいのも特徴です。

Q  わかりました。キャッシュレス決済は大変便利ですが、その利便性を悪用したトラブルがあるんですね。

A  そうなんです。オリンピックや万博に向けてキャッシュレス化が進められていくなかで、消費者はトラブルに遭わないためにもキャッシュレス決済について学び、理解を深めることが大切です。
   ちなみに、さいたま市では「これから訪れるキャッシュレス社会を生きぬくために」というテーマで、5月25日の土曜日午前10時から午後3時半まで、浦和コミュニティセンターにて、さいたま市消費者フォーラムを開催します。

Q  今回のお話にぴったりのテーマですね!

A  はい。キャッシュレス決済の基本知識や、生活に合わせたかしこいキャッシュレス活用方法などについての講演会を午前10時から12時まで行います。

Q  申込みは必要ですか?

A  はい。講演会は申し込みが必要ですので、さいたま市消費生活総合センターの電話番号048-643-2239までお問い合わせください。

Q  わかりました。他には何が行われるのですか?

A  はい。講演会の後は、講演会の感想などの自由な意見交換会として交流会を行うほか、健康チェックのコーナーもあります。こちらは申し込み不要ですので、当日会場までお越しください。

Q  わかりました。最後に、さいたま市の消費生活センターのご案内をお願いします。

A  はい。さいたま市の消費生活センターは大宮・浦和・岩槻の3か所あります。まず、大宮にあります、消費生活総合センターは大宮駅西口、JACK大宮ビルの6階にあります。相談の電話番号は、048-645-3421です。次に、浦和消費生活センターは、浦和駅東口、パルコのビルの、コムナーレ9階にあります。相談の電話番号は、048-871-0164です。この2か所の受付時間が、午前9時から午後4時半までになります。もう1か所の、岩槻消費生活センターは、岩槻駅東口駅前の、岩槻区役所3階にあります。相談の電話番号は、048-749-6191です。こちらの受付時間は、午前9時から12時までと、午後1時から4時半までです。また、日曜日は、お電話でのご相談だけですが、消費生活総合センターで午前9時から午後4時まで受け付けしています。

Q  わかりました。本日は、キャッシュレス決済の多様化と注意点について、消費生活総合センターからお話を伺いました。ありがとうございました。

A  ありがとうございました。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市民局/市民生活部/消費生活総合センター 
電話番号:048-643-2239 ファックス:048-643-2247

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る