サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2019年12月26日 / ページ番号:C012321
(補足)印刷する場合は、画面下のダウンロードファイルをご利用ください
インフルエンザは人から人へと感染するため、自分ひとりだけでなく、周囲の人と協力して予防することが大切です。
「知識のワクチン」として、以下を参考に、日頃から予防に努めましょう。
インフルエンザウイルスは、感染者や患者の咳やクシャミの飛まつ(しぶき)、鼻水などに含まれています。そのため、次のように感染すると考えられています。
飛まつ感染:感染者・患者の咳やクシャミにより、ウイルスが放出され、それを吸い込んで感染します。
接触感染:ウイルスに汚染されたモノ(飛まつが付着したモノやウイルスがついた手で触れたモノ)を触った手で、目、口、鼻の粘膜に触れることにより感染します。
咳やクシャミなどの症状がある時は、周囲の方への飛まつ感染を防ぐため、マスクを着用しましょう。
免疫力の弱い方とは
呼吸器疾患・心臓疾患・糖尿病などの慢性疾患のある方、ガン治療中の方、人工透析中の方、65歳以上の高齢者、妊婦、5歳未満のお子さんなど
(補足)体調が悪いときは早めに休み、周囲の方に感染を広げないようにしましょう。やむを得ず外出する際は、咳エチケットを心がけ、手洗いを頻繁に行ってください。
印刷用は下記ダウンロードへ
保健衛生局/健康科学研究センター/保健科学課
電話番号:048-840-2250 ファックス:048-840-2267
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト