サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2023年5月18日 / ページ番号:C096061
5~64歳の基礎疾患等がある、または医療従事者等に該当する方で、Webまたは電話予約をご希望の方は事前に申し出が必要となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
現在、一部予約が取りづらい状況となっています。
これまでは早期の接種が推奨されていましたが、令和5年度は国の定める一定の期間内に接種を受けることとされています。
希望されるすべての方が期間内に接種できる体制となっていますので、期間内の接種をご検討ください。
なお、さいたま市コロナワクチンコールセンターの応答状況については、こちらをご確認ください。
初回(1,2回目)接種を完了していて、最終の接種から3か月以上経過した、さいたま市に住民登録のある方のうち、次に該当する方
なお、2、3の方がWebや電話で予約する際には事前に申出(電子申請)が必要です。申出方法はこちらをご覧ください。
ワクチンの種類 | 対象年齢 (接種日時点) |
最終接種からの 接種間隔 |
---|---|---|
ファイザー社のワクチン (オミクロン株対応型)※1 |
12歳以上 | 3か月以上 |
モデルナ社のワクチン (オミクロン株対応型)※2 |
||
ファイザー社のワクチン(5~11歳用) (オミクロン株対応型) |
5~11歳 | |
武田社(ノババックス)のワクチン (従来型) |
12歳以上 | 6か月以上 |
ワクチンの種類 | オミクロン株対応ワクチンとの接種間隔 |
---|---|
インフルエンザワクチン | 同時接種可能 |
その他のワクチン | 2週間後に接種可能 |
詳しくは、以下の厚生労働省のホームページを参照ください。
・オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に接種できるのですか。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
初回(1、2回目)接種を完了している5歳以上の方を対象に、3~5回目接種として、オミクロン株対応ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)(令和4年11月8日以降に接種した場合)のいずれかのワクチンを、令和4年9月20日(火)から令和5年5月7日(日)までに1人1回受けることができる接種のこと。
なお、小児(5~11歳)は接種開始からの期間が短いことから、令和5年8月31日(木)まで期間が延長されています。
インターネットや電話でご予約ください。
※5~64歳の基礎疾患を有する方等や医療従事者等が予約する際には、事前に申出(電子申請)が必要です。申出方法はこちらをご覧ください。
※コールセンターについて、繋がりにくい時間帯や曜日がございます。詳しくはこちらをご覧ください。
インターネット | 「さいたま市ワクチン接種予約」から予約できます。 ※操作マニュアルも上記からご参照できます。 |
---|---|
電話 | 「さいたま市コロナワクチンコールセンター 」から予約できます。 ※電話番号 0120-201-178 |
医療機関 | 医療機関での直接予約が可能な場合があります。 ※「個別接種実施医療機関一覧」の「予約方法」の欄をご確認ください。 |
※令和5年春開始接種に該当する方で、本通知の到着より前に接種予約を希望する場合、住所地外接種の届出の手続きを行うことで、接種予約が可能となります。詳しくは、こちらをご覧ください。
■接種を受ける際の同意
令和5年春開始接種(~令和5年8月31日) | ||
---|---|---|
12歳以上 | 65歳以上 | ○ |
基礎疾患あり | ○ | |
医療従事者等 | × | |
上記以外 | 接種対象外 | |
5~11歳 | 基礎疾患あり | ○ |
基礎疾患なし | 接種対象外 |
基礎疾患を有する方等の範囲は、国から次のように示されています。
※基礎疾患の確認は、「予診票」及び「対象者確認シート」と接種前の予診で行います。
※「予診票」及び「対象者確認シート」は、令和5年春開始接種用クーポン券の入った封筒に同封されていますので、こちらをご確認く
ださい。
※上記以外でも、重症化リスクが高い多くのものに対してサービスを提供する従事者であれば対象となります。
かかりつけ医 の有無 |
予約の手続き | 接種予約の申出 |
---|---|---|
有 | かかりつけ医に相談することで、かかりつけ医の判断により接種予約をできることがあります。 | 不要 ※1 |
無 | インターネットで申出(電子申請)を行うことで、接種予約ができるようになります。 申出フォームはこちらです。 |
必要 |
勤務先の医療機関等 での接種 |
予約の手続き | 接種予約の申出 |
---|---|---|
接種できる | 勤務先の医療機関等で接種を受けてください。(勤務先が市外の場合も含みます) | 不要 |
接種できない | インターネットで申出(電子申請)を行うことで、接種予約ができるようになります。 申出フォームはこちらです。 |
必要 |
保健衛生局/保健所/新型コロナウイルスワクチン対策室 コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-201-178 ファックス:0120-289-139
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト