ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2022年7月26日 / ページ番号:C090450

新型コロナウイルス感染症に係る放課後児童クラブの対応について

このページを印刷する

放課後児童クラブの児童や職員が新型コロナウイルス感染症陽性と診断された場合、児童や職員の同居家族が陽性と診断された場合の対応は、以下のとおりとなります。(令和4年7月25日更新)

放課後児童クラブの児童、支援員等に陽性者が発生した場合について

1 「濃厚接触が疑われる者」の特定について

  • 放課後児童クラブに在籍している児童または職員が陽性の診断を受けた場合、「濃厚接触が疑われる者」の特定作業をクラブで行います。
  • 調査の対象となる期間は、陽性者の発症日の2日前(無症状の場合は、検体採取日の2日前)から、陽性者と最後に接触した日までです。

【基準】濃厚接触が疑われる者
1. 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば等)に直接触れた可能性の高い者
 ※ 1メートル以内の距離で互いにマスクなしで会話が交わされた場合は、時間の長さを問わずに濃厚接触者に

   該当する場合があります。
2. 手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なし(※)で、感染者と15分以上の接触があった者(例えば、感染者と会話していた者)
 ※ 必要な感染予防策については、マスクを着用していたかのみならず、いわゆる鼻出しマスクや顎マスク等、

   マスクの着用が不適切な状態ではなかったかについても確認します。

2 「濃厚接触が疑われる者」に特定されたら

  • 「濃厚接触が疑われる者」に特定された方は、濃厚接触者の取扱いに準じ、陽性者と最後に接触した日の翌日から5日間は自宅待機(6日目から解除)となり、放課後児童クラブの利用や小学校への登校をお控えいただくこととされています。
  • 体調不良があれば速やかに医療機関を受診してください。また、検温を行うなど、体調の変化にもお気を付けください。
  • 2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除が可能となります。抗原定性検査キットは薬事承認されたものを使用してください。また、費用は自己負担となります。
  • 「濃厚接触が疑われる者」のきょうだいや家族につきましては、その行動等を制限されるものではありません。

保健所の調査により児童、支援員等が「濃厚接触者」となった場合について

※ ここでいう「濃厚接触者」とは、同一世帯内で陽性者が発生した場合や高齢者・障害児者施設や医療機関で陽性者が発生した場合に、保健所により特定される者です。放課後児童クラブ等で特定された「濃厚接触が疑われる者」とは異なります。

  • 陽性判明者と最後に接触した日の翌日を1日目とした5日間は自宅待機(6日目から解除)となりますので、濃厚接触者の方は、放課後児童クラブの利用をお控えください。
  • 2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除が可能となります。 抗原定性検査キットは薬事承認されたものを使用してください。また、費用は自己負担となります。

新型コロナウイルス関連情報の入手

感染状況等の変化によって対策等も変更されますので、新型コロナウイルス関連の最新情報について、市ホームページ等で御確認ください。
※ トップページ>健康・医療・福祉>健康・医療>インフルエンザ・感染症>新型コロナウイルス関連情報
 https://www.city.saitama.jp/002/001/008/006/index.html

※今後、取り扱いに変更がある場合には、改めてご案内いたします。

お問合わせ窓口

・上記取り扱いについてのご相談など
青少年育成課 放課後児童係 048(829)1717

・公設クラブに関するご相談など
各区役所支援課児童福祉係
西区 048(620)2661
北区 048(669)6061
大宮区 048(646)3061
見沼区 048(681)6061
中央区 048(840)6061
桜区 048(856)6171
浦和区 048(829)6139
南区 048(844)7171
緑区 048(712)1171
岩槻区 048(790)0162

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

子ども未来局/子ども育成部/青少年育成課 放課後児童係
電話番号:048-829-1717 ファックス:048-829-1960

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る