ページの本文です。
更新日付:2022年3月31日 / ページ番号:C001593
健康づくりに関する取組について実践し、健康づくりの輪を拡げていく団体、施設、店舗等のことです。
令和4年3月31日時点で、サポーターに登録いただいている団体数は149です。
「お店で販売している商品やメニューの栄養成分表示を行っている」、「職場内で体操を普及・啓発するなど、運動習慣の定着を推進している」、「ストレスの解消方法や上手な睡眠のとり方について情報提供している」、「施設の中を禁煙にしている」等々団体の実情に応じた様々な取組を指します。
それぞれが取り組みやすいタイミングで活動いただくため、特に期間は設けておりません。
登録申請書に必要事項を記入のうえ、さいたま市健康づくり・食育推進協議会事務局へ送付してください。
〒330-9588 さいたま市浦和区常盤六丁目4番4号
さいたま市保健福祉局保健部健康増進課内
さいたま市健康づくり・食育推進協議会事務局
電話番号 048-829-1294
ファックス番号 048-829-1967
サポーターの皆様からご報告いただきました活動のうち、公開が可能であるものについて、次のとおりご紹介します(ダウンロードしたい方はR3活動経過報告(PDF形式 246キロバイト))。
区 | 団体名称 | 活動内容 | コロナウイルス感染症の影響 | 皆様にお知らせしたいこと |
西 |
アサヒ薬局 | ・家族以外の人と一日に3人とはお話ししましょう。特に一人住まいの方はどうぞお気軽にお立ち寄り下さいませ。 ・一行日記をつけましょう。 ・新聞等声を出して読みましょう。 |
・ドアは非接触で開き、手の消毒は足踏み式でアルコール噴霧できます。 ・店内はオゾン発生空気清浄機でコロナ対策をしておりますので安心して気軽においで下さい。 |
|
西 | 西遊馬高木自治会 | ・上江橋ウォーク&クリーン 4月~2月毎月一回実施(11月は土屋中学校3年生も26人参加) 3月27日にも予定。 ・いきいき百歳体操 11月より再開(3月12日も開催予定) |
・屋内型のいきいき百歳体操は、コロナウイルス感染状況により、10月まで自粛せざるを得なかった。上江橋ウォーク&クリーンは屋外型であり、マスク着用でソーシャルディスタンスを守りながら実施を継続。 | ・上江橋ウォーク&クリーンは当自治会会員のみの活動とはしておりません。西遊馬上サ自治会からも常連参加者がおり、二ツ宮自治会からも参加されたことがあります。 |
西 | 原田歯科医院 | ・さいたま市成人歯科健診 ・幼児歯科検診(1.6歳児、3歳児) ・口腔機能健診 |
||
北 | 医療法人社団勧修会松田内科クリニック | ・特にないです。 | ・特にないです。 | |
北 | さいたま助産院 | ・赤ちゃんの育て方教室 ・親子遊び教室 ・出産準備教室(妊娠・分晩・産後編) ・母乳育児教室 ・マタニティヨーガ ・産後のヨーガ ・母乳育児のための補完会教室 ・インファントマッサージ |
・左記教室について、人数制限をおこない開催 ・助産院のお楽しみランチ ・助産院の家庭料理教室は中止 |
|
北 | 田中歯科医院 | ・コロナ対策を指導 | ・特記ありません。 | |
北 | 日進町三丁目自治会 | ・今年も新型コロナウイルスの影響で腰痛健康体操やグランドゴルフなどの健康づくりが出来ませんでした。 | ||
大宮 | おおみや診療所 | ・地区全体のウォーキングイベントの実施(年2回春と秋) ・健康づくり「ヘルスチャレンジ」の推進 ・支部のウォーキング活動(月1回) ・フードパントリー |
・感染者数が多い時期(蔓延防止等重点措置など)は活動を中止せざるを得ませんでした。 | ・フードパントリー(毎月第3土曜日) ・添付資料をご参照下さい。 |
大宮 | セロトニン・ウォーキングcafe リトルスマイル |
・三橋総合公園で週に2回ポールウォーキング教室開催 ・駒場運動公園で月に2回ポールウォーキング教室開催 ・三橋総合公園、さいたま新都心公園で月に1回、ポールウォーキング体験教室開催 |
・体を動かす機会を増やしたいという参加者のご希望もあり、週1回の教室を2回に増やしました。外での活動なので、予防対策をしながら、希望者数名ですが、活動の機会を増やしました。 | ・屋外で手軽に体を動かすことができるポールウォーキングはコロナ禍でもおすすめの運動だと思っています。 |
大宮 | 氷川薬局 | ・健康相談 | ||
大宮 | 三橋SHL ノルディックウォーキングチーム | ・三橋総合公園、三橋公民館にて練習及び講習会を行っています。 ・講習会(第2土曜日):計6回、お散歩NW+ミニツアー:計8回 ・練習会:計110回(朝:100回、午後:10回) |
・公共交通機関を使用するツアーは中止しました。 三橋総合公園を中心としたさいたま市内のお散歩NWを開催 |
・練習会、講習会を定期的に実施し、フレイル対策、健康寿命延伸を目指します。体験参加及びお散歩NW、ミニツアーの参加をお待ちしています。 |
見沼 | NPO法人みぬまで暮らす会 | ・コミュニティカフェで繋がる・話す・学ぶ・楽しむ、会員同士の助け合い ・介護保険制度を利用する支援 ・介護保険ではできない生活支援サービス(家事、庭掃除など) ・通院などの移送サービス(福祉有償運送) |
・今年度も新型コロナウイルスの感染が続くと見込まれます。皆が寄り合い、コミュニティカフェでおしゃべりができそうにありません。 | ・資料をご覧ください。 |
見沼 | 東大宮5丁目自治会 | ・生き活きサロン(社会福祉協議会)コロナにより中止がありました。) ・すこやか運動教室(11、12、2、3月) ・ラジオ体操(夏休み14日間) ・健康ウォーキング(約8km) ・地域の見守り 夜間のパトロール |
・今年度予定していた日数より少なかったです。(コロナにより中止しました) ・ラジオ体操は2m以上のラインを引き(防止対策)実施しました。 |
|
中央 | 埼玉県国民健康保険団体連合会 | ・埼玉県在宅保健活動者の会「青空会」の会員(保健師・看護師)を派遣し、さいたま市が行う保健事業を円滑に実施できるように支援しました。 【具体的な支援内容】 ・電話での特定保健指導未利用者への利用勧奨及び必要な保健指導 ・特定保健指導 【支援した区】 北区・見沼区・南区 |
・令和3年度は4区から支援希望がありましたが、浦和区について事業自体が中止となり、支援中止の申し出があったため、支援中止としました。また、北区の支援についても、一部中止となりました。 | |
桜 | 医療法人社団 松弘会 三愛病院 | ・市内公民館において、介護予防事業の一環として健康講座を35か所で開催し、病気に対する啓蒙活動を行いました。 ・新たに「新型コロナウイルスと免疫について」という講座を追加しました。 |
・昨年の1月~4月までは、新型コロナウイルス感染症の拡大をうけ、公民館での講座が中止となったため、例年に比べると活動回数は減少しました。 | ・院内で、月曜日~土曜日、午後1時~4時で「脳卒中・循環器病に関する啓蒙講座」をビデオ形式で行っています。月替わりで専門の先生が作成したビデオを上映していますのでぜひともご覧ください。 |
桜 | さいたま市地域活動栄養士会バランス食の会 | ・調理実習及び栄養講座 ひまわりの会(岸町公民館)×2回(いつもは年10回開催) 食生活講習会(ふれあい館)×4回(いつもは年20回開催) 男の手料理(上落合公民館)×2回(いつもは年10回開催) らくらくクッキング(上落合公民館)×2回(いつもは年10回開催) |
・調理実習が年50回(月5回)行っていましたが、コロナの影響で11月、12月の2か月しか実施できませんでした。調理してもその場で食べる事が心配の方が多く、持ち帰りになりました。(参加者も少なかったです。) | |
桜 | 道場第三自治会 | ・各個人が、各家庭で実施しました。 | ・自治会活動がほとんどできない有様です。 | |
浦和 | 青木医院 | ・南区における住民主体の自主グループにて、いきいき百歳体操の指導、体力測定を実施。 ・自主グループの活動を支援するサポーターを養成。 |
・現地での指導機会の多くがキャンセルとなりました。 ・住民向けの健康教室が中止となりました。 |
|
浦和 | 医療生協さいたま生活協同組合浦和民主診療所 | ・「ブラ散歩」(11/8(月) 計47名参加) コロナを考慮して「遠出をしないで、身近な私たちの町を知ろう」という思いから市内3か所での同時開催をしました。「ウォーク」ではなくゆっくり市内を歩く「散歩」として、多世代が参加できる様にしました。 1.北浦和コース2.武蔵浦和コース3.中浦和コース 参加者からは「歴史の案内をしてもらえてよかった」「ブラブラなペースが無理なくよかった」「コース分けをして人数がばらけたことはよかった」「春にも花散歩などをしてみたい」などの感想がありました。 こちら以外にも事業や地域活動を通して市民の健康づくりを行いました。 |
・特に地域での組合員活動が、蔓延防止等重点措置の適用期間には制限せざるを得ない状況が発生した。そのことによる(特に高齢者の)フレイルが心配されている。 | ・現在は活動制限中ですので、必要に応じて追って連絡させて頂きます。 |
浦和 | DENTAL OFFICE かきぬま歯いしゃ | ・口腔内の衛生状態とコロナ感染の関係性 ・歯並び、かみあわせと虫歯、歯周病との関係性 |
・特にないです。 | |
浦和 | 上木崎六丁目自治協力会 | ・毎日AM6:30分より65歳以上の高齢者を対象にラジオ体操の実施。 ・毎日平均45名~50名の参加がありました。 |
・ラジオ体操には特に影響ありませんでした。 | |
浦和 | キリサワ産婦人科クリニック | ・さいたま市女性のヘルスチェック、さいたま市子宮がん検診、さいたま市乳がん検診等を充実させ、女性特有の疾患の早期発見、早期治療に積極的に取り組んでおります。また、更年期障害の加療に重点を置いて、QOLの高い老後の実現を目指しております。 | ・各種検診および健診の受診者減少。医療機関受診控えが見られます。 | |
浦和 | 有限会社堀野薬局 | ・コロナ禍で十分な活動は出来ませんでした。 ・今必要なのは、運動・食事・睡眠で免疫力を高めることと病気にかからない体づくりをすることです。店頭において十分話したいのですがコロナで密にならないようにすることが重要で、その体制づくりに気を遣っています。 |
||
南 | 岡歯科医院 | ・幼稚園歯科検診 ・1才6ヶ月歯科検診 ・3才児歯科検診 ・成人歯科検診 ・さいたま市休日急患診療 ・妊婦歯科相談 ・その他 |
・今のところありません。 | ・かむ健康法 |
南 | 西澤歯科クリニック | ・3才児 1才半検診 ・休日急患治療 ・学校検診 |
||
緑 | 浦和大間木郵便局 | ・お客様窓口禁煙 | ・なし | |
緑 | 浦和原山郵便局 | ・お客様ルームの完全禁煙 | ・特になし | |
緑 | 浦和パークテニスクラブ | ・個人の営業クラブです。創立41年目を迎え、会員の皆様も41年の年月を刻みましたので、平均年齢は70歳代。皆様41年の健康習慣を持続し、早朝7時には、コート6面すべて埋まり、ダブルス試合が展開されます。笑顔・歓声でコートが賑わい一日のスタート、四季問わず、早寝早起き習慣は維持されております。テニスを通じ、体力維持で健康増進、免疫力向上、会員同士のコミュニケーションで心の健康も増進します。 その為にコート維持管理、長屋門・枯山水の松山の美しい環境管理、楽しい会話が、我々が心して努めている事柄です。 |
・当クラブから発症者が出ませんように、コート・ロビー内の1時間毎の消毒の徹底、及び消毒液・マスク・検温器・オキシメーター・血圧計を新設置し、神経を張り巡らせながら対応しています。又、親睦を図るイベントは2年開催不可となっていいます。 | |
岩槻 | 笑いヨガスマイルクラブ | ・コロナ禍の為、活動を休止しています。 | 同左。 |
サポーターの活動や健康づくりに関する情報について、広く皆様に知っていただくため、サポーター通信を発行しています。
保健福祉局/保健部/健康増進課 保健係
電話番号:048-829-1294 ファックス:048-829-1967
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト