ページの本文です。
更新日付:2018年12月17日 / ページ番号:C003029
すべての市民が健康でいきいきとした生活を送ることができるよう平成15年3月に策定した、健康づくりの行動計画です。
さいたま市ヘルスプラン21を効果的に推進するために、栄養・食生活、身体活動・運動、休養・こころの健康づくり、たばこ、アルコール、歯の健康、健康管理の7分野において、健康づくりの具体的な目標値を設定し、市民・民間団体・事業所が一体となって、取り組みを推進してきました。また、平成19年度からは、平成18年度の中間見直しを行なった結果を踏まえて策定した後期計画に基づき推進してきました。
「さいたま市健康についての調査報告書(平成18年3月)」によると、若い世代を中心に、朝食を食べない人の割合が高く、また、中高年男性においては、肥満者の増加や、ストレスが解消できていない人の割合も高い状況でした。
本市では、これらの課題を解消するために、3つの重点プログラムを設定し、「対象となる層の絞り込み」、「連携の強化」、「効果的な普及・啓発の取り組み」という3つの視点を重視し、健康づくり活動を効果的に展開してき。
「健康日本21」や「さいたま市国民健康保険・特定健康診査等実施計画」などとの整合性を図り、「特定健康診査の実施率・特定保健指導の実施率」など関連指標における目標値を追加・変更するなど、平成20年度から「さいたま市ヘルスプラン21後期計画」の一部を修正しました。
計画期間は、平成15年度から平成24年度までとしています。
さいたま市ヘルスプラン21後期計画全編は、こちらからご覧ください。
計画の最終年度である平成24年度に、アンケート調査や各種統計などから、以下のとおり計画の評価をまとめました。詳細は、さいたま市健康についての調査結果のページをご覧ください。
保健福祉局/保健部/健康増進課 保健係
電話番号:048-829-1294 ファックス:048-829-1967
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト