ページの本文です。
更新日付:2022年5月27日 / ページ番号:C038992
さいたま市ヘルスプラン21(第2次)では、健康寿命の延伸を目指し、市民一人ひとりが生涯を通じて健やかで生き生きとした生活を営むことができるよう、市民、民間団体、関係機関、事業者、行政等が互いに協力し、それぞれの役割を果たしながら健康づくりに関する施策を総合的かつ計画的に推進することとしています。
計画の進行管理は、さいたま市健康づくり推進協議会及びさいたま市健康づくり・食育推進協議会で行っています。本ページでは、協議会で行った計画の評価について、お伝えします。
※平成26年度から令和元年度の評価については、こちらをご覧ください。
また、本計画では、計画の中間年を目途に見直しを行うこととしていることから、平成29年度に、これまでの取組状況、市民の健康状況、健康意識や行動の変化等を考慮し、中間評価を行いました。
計画の内容については、さいたま市ヘルスプラン21(第2次)をご覧ください。
1 結果評価
さいたま市ヘルスプラン21(第2次)の最終目標である健康寿命の延伸について、達成状況を評価します。
達成状況については、シートをご覧ください。
2 影響評価
さいたま市ヘルスプラン21(第2次)で掲げている目標指標の達成状況を評価します。
達成状況については、シートをご覧ください。
3 経過評価
2で評価している目標指標の達成に向け、どのような取組が行われているのか評価します。
具体的な取組については、シートをご覧ください。
4 プロセス評価
さいたま市ヘルスプラン21(第2次)の最終目標である健康寿命が延伸に至るまでに、必要な過程(プロセス)を経た上で推進することができているか評価します。
評価については、シートをご覧ください。
<参考資料>
さいたま市健康づくり推進協議会で提示した資料(さいたま市ヘルスプラン21(第2次)の評価(PDF形式:65KB))
さいたま市ヘルスプラン21(第2次)は、健康づくりの計画であり、目標指標も健康に関わるものを掲げていますが、市民の健康は、健康づくりを主な目的にしていない取組においても維持・増進されています。このため、さいたま市ヘルスプラン21(第2次)の評価では、市民の健康づくりにつながる取組も本計画に関する取組と捉え、評価しています。
1 結果評価を評価するシート
さいたま市ヘルスプラン21(第2次)さいたま市ヘルスプラン21(第2次結果評価票PDF形式 87キロバイト)
2 影響評価を評価するシート
さいたま市ヘルスプラン21(第2次)さいたま市ヘルスプラン21(第2次影響評価票PDF形式 237キロバイト)
3 経過評価を評価するシート
ヘルスプラン21(第2次)に関する事業の取組事例
市民や関係団体・事業者等が実施した健康づくりに関する取組を、次のとおり計画の8つの分野に分類しました。(様々な目的をもって取り組んでいるため、同じ取組がいくつかの分野に重複することがあります。下記は、提出された取組シートを分類しているため、空欄でも事業は実施しています。)
市民の取組 | 関係団体・事業者の取組 | 区の取組 | 市の取組 | ||
分野 |
がんの予防 |
・ウォーキングイベント ・市内公民館における介護予防事業の一環とした健康講座など |
・協会けんぽの集団健診~特定健診と合わせたがん検診、歯科健診、特定保健指導の実施~など | ・がん予防に関する取り組み ・健康クイズを用いた啓発活動など |
・がん教育出前講座 ・がん検診未受診者受診勧奨など |
循環器疾患・糖尿病の予防 ※ ![]() |
・ポールウォーキング教室 ・ラジオ体操など |
・生活習慣改善・定着プロジェクト ・グループ伝達講習会など |
・糖尿病予防教室 食事のコツを知ろう! (特定健康診査等事業)など | ・糖尿病性腎症重症化予防対策事業 ・高血圧性疾患重症化予防対策事業など |
|
歯・口腔の健康 ※ ![]() |
・コロナ対策の指導など | ・さいたま市健口教室など | ・けんこうギャラリー ・賢い大人は知っている!自分メンテナンス教室など |
・8020歯の健康教室 ・公民館介護予防事業など |
|
栄養・食生活 ※ ![]() |
・フードパントリー ・調理実習及び栄養講座など |
・高校の「栄養」の授業における講義 ・「卵・乳・小麦を使用しない献立」についてのオンライン調理講習会など |
・食べ物・飲み物ふしぎ発見!教室 ・親子食育教室「めざせ!お料理博士~小麦粉編~」など |
・ますます元気教室など | |
身体活動・運動 ※ ![]() |
・南区における住民主体の自主グループにて、いきいき百歳体操の指導、体力測定など | ・みんなの健康フェア ・シニア健康教室など |
・おうちでピラティス ・かけっこの達人など |
・さいたま市健康マイレージ ・シルバーポイント(長寿応援ポイント)事業など |
|
休養・こころの健康 ※ ![]() |
・地域の見守り 夜間のパトロール ・NPOによる介護保険ではできない生活支援サービス(家事、庭掃除など) |
・メンタルヘルス・マネジメント検定試験の実施 ・高齢社会に対する声掛け・見守り事業など |
・「健康!ほっとステーション」での啓発 ・ママの元気アップ講座など |
・さいたま市レクリエーション協会支援事業 ・自殺対策推進事業「図書館キャンペーン」など |
|
喫煙 ※ ![]() |
― | ・母子の健康と育児に関する事業(子育て支援事業)など | ・浦和区「健康スポット」での啓発 ・禁煙支援など |
― | |
飲酒 ※ ![]() |
― | ― | ・飲酒に関する普及啓発など | ・アルコール関連問題等特定相談事業「アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症に関する個別相談会」など |
※まとめてダウンロードしたい方はこちら
ヘルスプラン21(第2次)に関する事業の取組事例
市民・関係団体・事業者(PDF形式 326キロバイト)
区(PDF形式 736キロバイト)
市(PDF形式 489キロバイト)
経過評価を評価するシート | プロセス評価を評価するシート | |||
市民・関係団体・事業者の取組 | 区の取組 | 市の取組 | ||
令和2年度 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保健福祉局/保健部/健康増進課 保健係
電話番号:048-829-1294 ファックス:048-829-1967
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト