ページの本文です。
更新日付:2023年1月25日 / ページ番号:C066199
さいたま市では、食の安全に関する知識と理解を深めることを目的に、「食の安全フォーラム」を開催しております。食の安全に関するリスク・コミュニケーションの一環として、食の安全に関する講演等を通じて食の安全情報の提供を行うものです。
今回、「食品中の放射性物質の考え方」をテーマに開催します。
令和5年3月8日(水) 午前10時~11時40分(午前9時30分開場)
浦和コミュニティセンター(さいたま市浦和区東高砂町11-1 10F)
「食品中の放射性物質の考え方」
日本獣医生命科学大学 名誉教授 吉田 充 氏
私たちは普段、宇宙、大気、大地から降り注ぐ自然の放射線の中で生きていますが、東日本大震災時の原子力発電所の事故では原子炉から放出された放射性物質による環境や食品の汚染を経験しました。
我が国では、その食品の汚染にどう対処してきたか、汚染食品が市場に流通しないようにする規制の方法、放射性物質の低減対策などについて、その基礎にある考え方を含めてお話しします。
地震や津波など自然災害が起き、紛争や戦争も起きているこの地球上に、今、原子力発電所をはじめとする多くの原子力施設が存在しています。世界のどこかで再び事故による食品の放射性物質汚染が起きるかもしれません。
この問題を、一緒に学び、考えてみませんか?
どなたでも
100人(先着順)
無料
参加を希望される場合は、郵送、ファックス又は電子メールにより以下の内容を明記の上、令和5年2月28日(火)(必着)までに下記の申込みあて先までお申込み下さい。
・氏名
・住所
・電話番号(ファックスの場合はファックス番号も併せてご記入ください)
さいたま市 保健福祉局 保健部 食品・医薬品安全課
郵便番号:330-9588
所在地:さいたま市浦和区常盤6-4-4
ファックス:048-829-1967
電子メール:syokuhin-iyakuhin-anzen@city.saitama.lg.jp
お問い合わせフォームもご利用になれます
詳しくは、下記ダウンロードファイルをご覧ください。
保健福祉局/保健部/食品・医薬品安全課
電話番号:048-829-1300 ファックス:048-829-1967
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト