ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2021年9月1日 / ページ番号:C007148

セアカゴケグモに注意してください

このページを印刷する

「セアカゴケグモ」は、オーストラリア原産の毒グモ(メスのみ)で、西日本を中心に定着していることが確認されています。
港湾地域又はそれに隣接する地域で多く発見されていますが、貨物やコンテナ、建築資材、自動車等に付着して運ばれ、各地に侵入していると考えられています。
埼玉県でも平成26年7月29日には、川越市で埼玉県内1例目の発見が報告されてから、継続して発見されています。

ゴケグモ類とは?

ゴケグモ類とは、ヒメグモ科に属する有毒のクモで、「セアカゴケグモ」の他に、「クロゴケグモ」「ハイイロゴケグモ」等がいます。ゴケグモ類には、腹側に赤色の砂時計型または四角形の特徴的な模様があります。

「セアカゴケグモ」の大きさは、毒を持つメスで1cm(手足を含めると3~4cm)、全体的に黒く、腹部の背側にも、縦の赤い帯状の模様があります。

セアカゴケグモ

ゴケグモ類は神経性の毒を持ち、咬まれると激しい痛みがあります。また、局所が赤く腫れたり、めまい、嘔吐等の 全身症状が現れることがあります。

どんなところにいるの?

日当たりがよい暖かい場所で、地面や人工物の適当な隙間などに巣を作ります。ゴケグモ類の巣は、きれいな網状ではなく、不規則に張られた三次元構造をしています。

  • 排水溝の側面やふた(グレーチング)の裏
  • ベンチの下
  • 滑り台などの遊具の裏
  • 植木鉢やプランターの裏やくぼみ
  • 屋外に置いた履物の中
  • 動きが鈍くなる冬季は、自動販売機や公衆トイレで発見されることもあります。

上記のような場所に生息します。

ゴケグモ類を発見した場合は?

素手で捕まえると咬まれる危険性があるので、絶対に触ったりしないでください。

攻撃性はなく、基本的にはおとなしいクモです。慌てずに冷静に対処してください。

  1. 靴で踏み潰すか、市販のスプレー式殺虫剤を噴霧してください。
  2. 駆除したクモの処理は、素手ではなく、手袋を着用するか割りばし等の道具を使ってください。
  3. 咬まれた場合は、咬まれた部分を温水や石けん水でよく洗い流し、早急に医療機関を受診してください。

見つけた場合や、セアカゴケグモかも?というご相談は、環境対策課(電話番号:048-829-1332 ファックス:048-829-1991)へご連絡ください。

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/保健所/環境薬事課 環境衛生係
電話番号:048-840-2227 ファックス:048-840-2232

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る