ページの本文です。
更新日付:2022年1月31日 / ページ番号:C063484
「パパ・ママ応援ショップ優待カード」は、 協賛ステッカーが貼られている店舗などで提示すると、各店舗などが定めた特典(サービス)を受けることができるカードです。
現在配布している優待カード(紙)は、令和4年3月末までで有効期間が終了します。
令和4年4月以降も利用の対象となる方は、スマートフォンアプリをダウンロードするか、窓口で新しい有効期間の優待カード(紙)を受け取ってください。
対象
•妊娠中の方がいる世帯
•18歳に達して最初の3月31日を迎えるまでのお子さんがいる世帯
県公式スマホアプリ「まいたま」内「パパ・ママ応援ショップサブアプリ」を取得し、協賛店舗などでアプリ画面を提示すると、各店舗などが定めた特典を受けられます。
窓口で新しいカードを入手する必要がなく、更新の手間も不要です。
ぜひご利用ください。
紙の優待カードをご希望の場合は、次のとおり窓口で配布します。
令和4年3月1日(火曜日)
窓口 | 開設日時 |
---|---|
各区役所の支援課 | 平日の8時30分から17時15分まで |
子育て支援センター |
・単独型子育て支援センター(月曜日から土曜日、第1~4日曜日の9時から12時まで、13時から16時まで) ※施設によって、閉室日が異なりますので、リンク先の子育てWEBよりご確認ください。 |
児童センター | 9時から18時まで(祝休日、年末年始を除く) |
各支所・市民の窓口 | 平日の8時30分から17時15分まで (19時までの窓口もあります) |
お子さんの年齢にあわせ、次のうちいずれか1つを窓口にお持ちください。
埼玉県内の協賛店舗で、特典(サービス)を受けることができます。
パパ・ママ応援ショップの協賛店舗には、目印となるステッカーが貼られています。
県内の協賛店舗を含めた詳細は、埼玉県のホームページ「パパ・ママ応援ショップ検索」から検索できます。
パパ・ママ応援ショップ優待制度は、子育て世帯への優待制度として、ご好評をいただいております。ところが、複数の協賛店から、次のような苦情が寄せられています。
協賛店では、優待カード裏面に記載された氏名や人数を確認して特典を提供しています。必ずご家族の氏名を記載してください。 カード裏面に利用者の氏名が書かれていない場合は、協賛店舗でのサービスが受けられない場合がありますので、ご了承ください。
また、適正に優待カードを入手された方以外の第三者への譲渡や貸与は認められておりません。
本優待制度では、埼玉県及び県内市町村から協賛店に協賛謝礼等はお支払いしておらず、協賛店のご好意により特典を提供していただいております。気持ちよくサービスを受けるために、ルールやマナーを守ってカードをご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。
子ども未来局/子ども育成部/子育て支援政策課 支援係
電話番号:048-829-1271 ファックス:048-829-1960
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト