ページの本文です。
更新日付:2022年6月27日 / ページ番号:C008421
児童福祉法に基づく児童厚生施設で、0歳から18歳未満の児童の健康を増進し、情操を豊かにすることを目的としています。
児童センターには、遊具や運動用具、絵本、児童図書も置いてあります。未就学児は保護者同伴でご利用ください。
詳しくは、下記一覧の、各児童センターにお問い合わせください。
・児童センター一覧(新しいウィンドウで開きます)
年末年始・祝休日(こどもの日、敬老の日、文化の日を除く)
(補足)土曜日、日曜日は開館しています。
(補足)その他、施設の整備や選挙会場使用などで、やむを得ず臨時に休館することがあります。
9時から18時まで
(1)利用方法
感染拡大防止の観点から、利用人数を制限させていただきます。開館時間を2コマに分割して、完全入替制といたします。
また、御利用には事前予約が必要になりますので、各児童センターに電話での御予約をお願いします。(定員に空きがあれば当日の利用
も可)
(2)利用時間
1.9時から13時00分まで
2.14時00分から18時まで
※完全入替制とし、入れ替えの間は消毒・清掃を行います。
(3)予約方法
・利用日の1週間前の午前9時から前日まで事前予約受付をします。直接各児童センターまで御連絡をお願いします。
・予約人数が定員を超えた場合は利用をお断りさせていただきます。
・予約時にお子様・保護者の方の氏名及び電話番号等を聴きとらせていただきます。
・団体利用は御遠慮いただきます。
施設一覧
名称 | 郵便番号 | 住所 | 電話番号 | FAX番号 |
植水児童センター | 331-0057 | 西区大字中野林174-1 | 625-1908 | 625-1908 |
馬宮児童センター | 331-0061 | 西区大字西遊馬533-1 | 625-8826 | 625-8826 |
植竹児童センター | 331-0805 | 北区盆栽町430 | 652-3247 | 652-3247 |
宮原児童センター | 331-0812 | 北区宮原町4-66-13 | 667-3808 | 667-3808 |
本郷児童センター | 331-0802 | 北区本郷町1065-3 | 664-7551 | 664-7551 |
三橋児童センター | 330-0856 | 大宮区三橋2-59 | 644-2978 | 644-2978 |
天沼児童センター | 330-0834 | 大宮区天沼町1-194 | 645-7988 | 645-7988 |
片柳児童センター | 337-0032 | 見沼区大字東新井710-78 | 687-4525 | 687-4525 |
春野児童センター | 337-0002 | 見沼区春野1-7-1 | 686-6690 | 686-6690 |
与野本町児童センター | 338-0003 | 中央区本町東5-17-25 | 855-5655 | 855-5669 |
向原児童センター | 338-0002 | 中央区下落合7-11-9 | 834-6083 | 834-6083 |
大戸児童センター | 338-0012 | 中央区大戸6-2-19 | 831-9536 | 831-9536 |
大久保東児童センター | 338-0826 | 桜区大字大久保領家131-6 | 851-6717 | 851-6718 |
仲本児童センター | 330-0056 | 浦和区東仲町28-15 | 762-8405 | 762-8541 |
文蔵児童センター | 336-0025 | 南区文蔵4-19-3 | 845-5153 | 845-5154 |
浦和別所児童センター | 336-0021 | 南区別所2-15-6 | 845-8340 | 845-8352 |
尾間木児童センター | 336-0923 | 緑区大字大間木472 | 711-4182 | 711-4183 |
岩槻児童センター | 339-0057 | 岩槻区本町1-11-11 | 757-4545 | 757-4545 |
(4)当日の利用方法
・来館時は手指消毒をお願いいたします。
・マスクを御着用ください。(2歳以上~小学校就学前の児童の着用については可能な範囲で御着用をお願いいたします。なお、2歳未満は御着用する必要はございません。)
※児童センターでマスクの用意はないため、必ず各自で御用意をお願いします。
・利用日にはあらかじめ御自宅で御利用される方全ての体温の計測をお願いいたします。
・受付で利用票に氏名・連絡先・体温等を御記入いただきます。(発熱等の諸症状がある方は利用をお断りさせていただきます。)
(5)その他の利用制限事項
・貸出遊具の制限
※消毒を徹底するため、使用できる遊具を制限します。
・飲食中止
※お弁当やお菓子等の飲食はできません。ただし、水分補給は可能です。
・冷水機の利用中止
・利用できる部屋の制限
※館内の三密対策のために利用できる部屋を制限している場合がありますので、御了承ください。
(6)児童センター事業
館内での乳幼児向け事業、児童センター事業については当面の間中止します。感染予防策の準備状況や感染リスクを見極めながら、順次再開します。(具体的なスケジュールは、決定次第、館内掲示やホームページ等で周知いたします。)
(7)その他
・児童センターに併設されている施設(放課後児童クラブ、老人憩いの家、公民館等)の運営につきましては、各施設にお問い合わせください。
子ども未来局/子ども育成部/青少年育成課
電話番号:048-829-1716 ファックス:048-829-1960
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト