ページの本文です。
更新日付:2022年2月28日 / ページ番号:C073347
学校及び社会教育施設等における人権教育の一層の推進を図り、各種の人権教育推進事業を実施しています。
【1】人権教育について
1「人権」とは 「人権尊重の理念」とは
2「人権教育」とは
(1)人権教育の目標 (2)人権教育のねらい (3)人権教育を通じて育てたい資質・能力 (4)学校等における取組内容 (5)人権課題別の目標
【2】学校における取組について
1 人権教育の自校の目標設定
2 人権教育の推進組織と活動内容
(1)推進組織の例 (2)活動内容の例
3 人権教育の全体計画・年間指導計画の策定
(1)全体計画 ➀小学校全体計画例 ➁中学校全体計画例 (2)年間指導計画 ➀小学校年間指導計画例 ➁中学校年間指導計画例
1 「人権教育上のねらい」「人権教育上の視点」「人権教育上の配慮」
小・中・高等学校における「人権教育上のねらい」「人権教育上の視点」「人権教育上の配慮」
2 人権教育を効果的に進めるために
(1)普遍的な視点と個別的な視点 (2)「人権教育上のねらい」「人権教育上の視点」「人権教育上の配慮」の学習指導案への記入の仕方 (3)学習指導案の記入例と留意点
3 指導実践例
(1)小学校「力を合わせて組なかよしミニ運動会をしよう」<学級活動>(人間関係づくり) (2)中学校「広がる社会運動と普通選挙の実現」<社会>(同和問題) (3)高等学校「性の多様性を考えよう」<ホームルーム>(性同一性障害をはじめとした性的マイノリティ)
4 人権が尊重される人間関係づくり・雰囲気づくりのための環境整備について
(1)人権が尊重される人間関係づくり・雰囲気づくりのための環境整備の取組例 (2)市立小・中学校における環境整備の実践例
1 人権教育に係るチェックリスト集
2 人権意識を高める演習例
3 平成28年に施行された人権擁護に関する法律・全文
(1)障害者差別解消法 (2)ヘイトスピーチ解消法 (3)部落差別解消法
4 性同一性障害や性的指向・性自認に係る児童生徒への対応の留意点
(1)学校管理職対象人権教育研修会(対象:市立学校校長)
(2)人権教育主任研修会(対象:市立学校教員)
(3)学校人権教育研修会(対象:市立小・中・高等学校等教員)
(4)子ども虐待防止フォーラム研修会(対象:市立学校教員)
(5)児童虐待防止支援研修会(対象:市立学校教員等)
(6)デートDV防止研修会(対象:市立高等学校教員等)
各学校が自校の人権課題に基づき、学校の教育活動全体を通じて人権意識の高揚を図り、人権の意義・内容や重要性について理解を深め、同和問題をはじめとする様々な人権問題を解決しようとする児童生徒を育成することをねらいとし、毎年、市立小学校2校、中学校1校に研究を委嘱し、人権教育の充実発展につながるようにしています。
【令和3年度研究指定校】
・さいたま市立栄和小学校
研究主題 「言葉を正確に理解し、適切に表現する児童の育成」~子どもの主体的な学びを支える学習の基礎基本~
・さいたま市立上小小学校
研究主題 「協働的な学びを通して、児童が「わかる」「できる」を実感できる体育指導の研究」
・さいたま市立西原中学校
研究主題「基礎学力の定着を目指した学習指導の工夫・改善」~アクティブラーニングの実践を通して~
人権意識の高揚を図り、人権についての正しい理解を深めるとともに人権教育を推進することを目的に、毎年、市立小・中・中等教育学校の児童生徒を対象に人権標語・人権作文を募集しています。また、その中から各学年1点ずつ、最優秀作品を選出しています。
・さいたま市人権標語 最優秀作品一覧 ・さいたま市人権作文 最優秀作品一覧
「児童が花の種や球根などから花を育てることを通じて、お互いに協力し合い、相手の立場を考え、そして生命の尊さを学びながら豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得すること」を目的としています。この事業は、3年間で全ての市立小学校において活動ができるように展開しています。
(1)【第3版】人権教育指導プラン(教師用)(2)ほほえみ~🈟人権教育実践事例集第2集~(3)新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止等に係る手引き(4)人権標語入りクリアファイル(5)人権標語最優秀作品掲示用ポスター(短冊)(6)人権文集「じんけん」(7)デートDV防止啓発リーフレット(8)児童虐待防止啓発リーフレット(9)人権教育ニュース
※啓発資料は、データ容量が大きく掲載できないものもあるため、人権教育推進室にて閲覧用資料等をご用意しています。
各学校における人権教育の啓発・推進の授業及び校内研修等に活用するビデオ・DVDの貸出しを行っています。
人権教育集会所(五反田会館・鹿室南集会所)では、人権講演会をはじめとする各種主催事業を実施しています。
また、生涯学習総合センター及び全ての公民館においても人権講座を実施しています。
教育委員会事務局/生涯学習部/人権教育推進室
電話番号:048-829-1708 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト