ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2023年3月29日 / ページ番号:C087446

公民館を利用してみませんか!?

このページを印刷する

さいたま市の公民館では、人々が「集う」「学ぶ」「結ぶ」ことのできる施設を目指して、多種多様な講座を企画しています。
今回は、各館で企画をした
1.障害のある方を対象とするor交流を図ることを目的とした講座
2.障害のある方に配慮した講座

をピックアップいたしました。
みんなで楽しめる講座をたくさんご用意しておりますので参加してみませんか!?

以下、各講座を区ごとにご紹介します。
西区北区大宮区見沼区中央区桜区浦和区南区緑区岩槻区
ご留意いただきたい点について
公民館のバリアフリー状況について

西区

公民館名 講座名

内容

開催時期 対象 種別
指扇公民館 大宮北特別支援学校・作品展示 大宮北特別支援学校生徒の作品をロビーに展示し、地域の交流を図る展示会です。(【連携】大宮北特支) 9~10月 どなたでも 1
馬宮公民館 障がい者理解講座
手話入門教室
聴覚障害をもつ方とコミュニケーションについて知識を深めます。 1月 どなたでも 1
植水公民館 親子で楽しむコンサート 赤ちゃんから大人まで親子で楽しめるコンサートを開催します。(車椅子席用意) 8月 子どもと保護者 2
クリスマスコンサート2023 大宮光陵高校卒業生の有志演奏グループによるコンサートです。(車椅子席用意) 12月 どなたでも 2
家族で楽しむ落語会 子どもも聞いて楽しめる落語会を開催します。(車椅子席用意) 1月 子どもと保護者 2
内野公民館 普通救命講習1 ひまわり特別支援学校と近隣小・中学校の保護者を対象とした救命講習会です。【連携】さいたま市消防局 9月 市内在住・在勤の方 1
子育て共感ワークショップ
〈親学〉〈人権〉
障害のある子どもと無い子どもの保護者が子育ての苦労や悩みについて話し合い、相互の理解を図ります。(親の学習事業)(人権講座)【連携】ひまわり特支、近隣小・中学校 10月 小・中学生のいる保護者 1.2
障害者福祉施設みのり園
利用者作品展
みのり園利用者による絵画、工芸作品を展示します。 12~1月 どなたでも 1

北区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
大砂土公民館 夏休み子ども公民館2.手話ダンス教室 簡単な手話を使い、楽しくダンスを踊ります。 7月 小学生 1
日進公民館 障がい者の生涯学習「交流及び共同学習 公民館をきれいにしよう」(仮) 障害のある児童・生徒が美化活動を通して、地域の方々と交流し自信と自立につなげます。【共催】特別支援学校 【連携】日進地区社会福祉協議会 4~3月 地域団体 1
人権講座(障害者理解)障害者から学ぼう~交流のスタートに~ 障がい者への理解を深め、誰も取り残さない地域づくりを学びます。【連携】特別支援学校、地区小中学校、日進地区社会福祉協議会 5月 どなたでも 1.2
宮原公民館 人権講座 ボッチャ体験教室 ボッチャの体験を通して障害者施設の方と交流できる場を設けます。 11月 どなたでも 1
植竹公民館 夏休み子ども公民館・障害者の生涯学習事業 ボッチャを体験! 夏休み期間中に小学生を対象としての体験教室(ボッチャの体験)を行います。障害者と交流することにより、SDGs10番について考えるきっかけづくりをします。 8月 小学生 1
わかたけスマイルアート展 地域の中学校作品(特別支援学級)を紹介し、参観者が互いに学び合えるようにします。また、障害者の作品を鑑賞することにより、SDGs10番について考えるきっかけづくりをします。 11月 どなたでも 1

大宮区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
桜木公民館 人権講座(仮) 障害者のある方も共に学べる、講話と手話の学習を通じて障害者の人権について学ぶ講座です。 5月 どなたでも 1
大宮南公民館 プリザーブドフラワー教室 手話通訳者の配置可能な聴覚障害者に配慮したフラワーアレンジメント教室です。 5月 成人 2
味噌作り講座
(午前の部)
手話通訳者の配置可能な聴覚障害者に配慮した味噌作りの体験教室です。 1月 成人 2
味噌作り講座
(午後の部)
手話通訳者の配置可能な聴覚障害者に配慮した味噌作りの体験教室です。 1月 成人 2
絵手紙教室 絵手紙教室を通して、特別支援学級の児童と交流を図ります。 2月 大宮南小学校特別支援学級の児童 1
大宮中部公民館 介護予防事業/第2期楽々学級「折り紙教室」 高齢者の生きがいづくりを目的に、折り紙を基礎から学ぶ講座です。
*手話通訳者配置
5~6月 65歳以上 2
大宮北公民館 介護予防事業(市民の日)スプリングコンサート 障害者支援事業として車いすスペースを会場に確保し、さいたま市に関連のある音楽を含めクラシック音楽に親しむ春のコンサートです。 5月 65歳以上 2
クリスマスコンサート 障害者支援事業として車いすスペースを会場に確保し、クラシック音楽に親しむクリスマスコンサートです。 12月 成人 2
人権講談(手話付き) 講談から人権について考えます。 3月 成人 2
三橋公民館 新春落語 障害者支援事業として車椅子等優先席を設け、落語の鑑賞会を行います。 1月 成人 2
大成公民館 人権講座/おおなり寄席 古典落語の人情噺を聴き、人権に対する理解を深めてもらう事業です。 2月 成人 2
大宮東公民館 大宮東地区文化祭 公民館利用団体や地域学校(特別支援含む)の作品展示や実技発表を行います。 3月 どなたでも 1.2

見沼区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
大砂土東公民館 夏休み子ども公民館「ボッチャ教室」 障害者スポーツ「ボッチャ」を体験します。 8月 小学生 1
片柳公民館 小学生作品展 公民館のロビーに、近隣小学校の児童の作品を展示します。片柳小学校・海老沼小学校と共催(特支含む) 10月 どなたでも 1
中学生作品展 公民館のロビーに、近隣中学校の生徒の作品を展示します。片柳中学校と共催(特支含む) 10月 どなたでも 1
七里公民館 夏休み子ども公民館「運動教室~親子でボッチャを体験しよう~」(親の学習事業) 親の学習プログラムを行い、親子でボッチャを体験します。 8月 小学生とその保護者 1
七里公民館まつり 七里公民館利用団体が日頃の成果を発表。展示、発表の部の他、囲碁大会、障害者福祉施設利用者の作品展示を行います。 2月 どなたでも 1
春岡公民館 春岡地域の小中学校特別支援学級・通常学級児童の作品展 公民館まつりに合わせ、児童の作品を展示します。【連携】春岡小・春野小・春里中・春野中 10月 どなたでも 1
はるおかふれあいフェスティバル 地域住民の親睦を図ります。【共催】体育振興会、自治連、春岡地区社協 11月 どなたでも 1

中央区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
鈴谷公民館 障害者のための社会参加支援講座「料理教室」 障害者が料理を楽しみ交流を深めます。【共催】障害者総合支援センター 10月 障害のある方
18歳以上
1
大戸公民館 障害者支援講座
「手話ダンス講座」
手話ダンスを学び、障害への理解を深めます。 2月 どなたでも 1
与野本町公民館 特別支援学級作品展示 小学生に学習発表の場を提供し、地域の方との交流を深めます。 1~2月 どなたでも 1
上落合公民館 介護予防事業
上落合いきいき学級(前期)
高齢者の生きがいづくり、健康づくりを目的に歴史や健康などの講座を実施します。 5~8月 65歳以上の方 1
【e公民館】
バリアフリーのまち・さいたま新都心(予定)
さいたま新都心駅のバリアフリーについて学びます。 12月 どなたでも 1
下落合公民館 手話講座「手話で楽しくコミュニケーション」 簡単な手話を学びながら手話サークルあやとり・聴覚障害者との交流の場づくりをします。 6月 成人 1.2

桜区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
田島公民館 人権講座 初めての手話(仮) 聴覚障害のある方と接するための、基本の挨拶等を手話で学びます。 8月 どなたでも 1
土合公民館 障害者支援・介護予防事業
歌&トーク&ピアノコンサート
全盲のピアニストとオペラ歌手の共演です。 12月 65歳以上の方 1
大久保公民館 障害理解講座「桜高等学園作品展」 文化祭で展示した桜高等学園の作品を2階ロビーで引き続き展示します。 10月 どなたでも 1
栄和公民館 手話講座 手話を学び、体験しながら障がいを持つ人への理解を深めます。 2月 成人 1
大久保東公民館 公民館の「小さな映画会」 映画を通じた交流・学習・地域づくりを行います。 5月 どなたでも 2
夏休み子ども公民館 ディスコンを楽しもう 異年齢チームを作り、赤と青の円盤を使って、点数を競うゲームを行う。ゲームを通して異学年交流を楽しみます。 7月 公民館地域在住の小学生 1
楽しく!明るく!いきいきと!
~一人ひとりの個性輝く作品展~
【展示企画】子どもから大人まで、障害のある方々の美術作品を公民館内に展示します。 11~12月 どなたでも 1

浦和区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
岸町公民館 公民館介護予防事業/きしちょう学園(後期) 高齢者の交流、生きがい、学びあいの講座です。 11~3月 65歳以上の方 1
冬のスワッグ教室 スワッグを作り交流を図ります。【手話通訳者の配置】 12月 18歳以上の方 2
心と心をつないで 絵本「さっちゃんのまほうのて」を読む 健常者と障害者の共生について学びます。 1月 どなたでも 1
領家公民館 さいたま市民の日
領家公民館地域作品展
地域の自治会老人会や小中学校特別支援学級の書道・絵画等作品を展示し、地域の交流と活性化を図ります。 4~5月 どなたでも 1
浦和南公民館 公民館介護予防事業/浦和南はつらつ塾(前期) 高齢者の交流・生きがい・学び合いの講座。音楽・体操・健康について学びます。 5~7月 65歳以上の方 1
さいたま市民の日/親子公民館/ほのぼのコンサート 盲目のピアニストとソプラノ歌手によるコンサートを親子で鑑賞します。(市民の日対象事業) 5月 小学生と保護者 1
上木崎公民館 手話ダンスでつながろう SDGs目標3を目指します。手話ダンスを通して聴覚障害者をはじめ、障害者について考えます。 9月 どなたでも 1
大東公民館 ふれあいコンサート 全盲のピアニストとソプラノ歌手を迎えてのコンサートです。 7月 どなたでも 1
仲本公民館 うらわ学園作品展 社会福祉法人「うらわ学園」利用者による制作作品を展示します。 9月 どなたでも 1
針ヶ谷公民館 公民館介護予防事業/針ヶ谷シニア運動教室 ボッチャ、ラジオ体操といった適度な運動をして体力向上を図ります。 12月 65歳以上の方 1
本太公民館 障がいのある方々と「地域の輪」 浦和区東部地区社会福祉協議会との共催事業、障がいのある方々による作品展示会や高齢者団体によるフラダンスにより交流を図ります。 11月 どなたでも 1
仲町公民館 夏休みチャレンジ教室/人権講座ボッチャ 夏休みの小学生体験教室として、ユニバーサルスポーツの教室を行い、障害者を理解します。 7月 小学生 1
常盤公民館 常盤小学校特別支援学級作品展 常盤小学校特別支援学級に通う児童の作品を展示し、地域のコミュニティづくりの場とします。 2月 どなたでも 1
常盤中学校特別支援学級作品展 常盤中学校特別支援学級に通う生徒の作品を展示し、地域のコミュニティづくりの場とします。 2月 どなたでも 1
北浦和公民館 千人千色の子ども達(仮) 子どもの発達障害の正しい理解のために、専門的な知識からお話いただきます。 1月 子どもの発達に不安を持つ保護者 1
南箇公民館 たなばたまつり 地域に伝承される馬づくりや七夕飾りを作ります。また、地域の特別支援学級生徒も参加し、紙芝居を上演します。 6月 幼児・小学生とその保護者 1
南箇子育てサロン 地域の子育て及び仲間づくりを支援します。また、地域の特別支援学級生徒も参加し、音楽を演奏します。 6~3月 乳幼児とその保護者 1
第28回南箇コスモス祭 公民館活動グループや地域住民の方による作品展示、芸能発表、カラオケ大会等を行います。 10~11月 どなたでも 1
健康講座 脳や心臓の基本的な知識や、予防対策の運動について学びます。 2月 どなたでも 1

南区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
南浦和公民館 夏休み子ども体験教室1.「ボッチャをやろう!」 夏休みの貴重な体験と思い出作りのため「ボッチャ」を実施します。 7月 小学生 1
初めての方のための手話講座 手話の基本を学びます。 7月 どなたでも 1.2
谷田公民館 子ども公民館
サマースクール7.
ボッチャ体験教室
障害者スポーツ「ボッチャ」を体験し、障害者の理解を深め異学年の交流を図る機会を提供します。 8月 小学生 1
六辻公民館 人権講座 未定 2月 成人の方 1
西浦和公民館 人権ふれあいコンサート 全盲のピアニストを講師に迎え、オリジナル曲やクラシックの名曲にトークを交えた内容で講演していただきます。音楽を通して、講師の生き方に触れ、視覚障害のある方への理解と人権意識の高揚を目指します。 6月 どなたでも 1
別所公民館 介護予防事業
生きがい健康づくり教室
「一本杉学級」
介護予防の学習の場、地域住民の交流の場、仲間づくりの場の提供を行います。 5~1月 65歳以上 1
絵本の読み聞かせコンサート 障害をテーマに絵本の読み聞かせと楽器演奏をコラボしたコンサートです。 6月 どなたでも 1
東浦和公民館 【介護予防事業】
さわやか学級(前期)
介護予防普及啓発事業で、生活教養・健康ふれあいづくり、食育、障害者スポーツなどを学びます。 5~6月 65歳以上の方 1
善前公民館 ボッチャ教室 「ボッチャ」を体験することで、ボッチャの魅力を知り、障がい者理解を深めるための講座です。 7月 成人 1

緑区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
大古里公民館 夏休みわくわくスクール「フライングディスク教室」 高校生と一緒に障害者スポーツ、フライングディスクのアキュラシーを体験します。 8月 公民館地域在住の小学生 1
人権講座「心を癒すセラピードッグの世界」 セラピードッグの話を聞き、セラピードッグとふれあいます。 10月 成人 2
大古里公民館地区文化祭 公民館で活動しているサークルによる芸能発表、作品展示等です。特別支援学校と共催で写真も展示します。 11月 どなたでも 1
ボッチャ体験教室(仮) パラリンピックの正式種目であるボッチャを体験することで競技に関心を持ち、障害者との触れ合う機会を持ちます。 2月 どなたでも 1.2
三室公民館 手話講座 手話初心者を対象とした日常での簡単な会話を学習するとともに、障害者への理解を深めます。 6月 成人 1
尾間木公民館 人権講座「ハートフルコンサート」 盲目のピアニストとソプラノ歌手の歌と演奏から人権の意味を考えます。 5月 成人 1
原山公民館 うらわ学園作品 in 原山 社会福祉法人うらわ学園の利用者が作成した作品を展示します。 10月 どなたでも
 
1

岩槻区

公民館名 講座名 内容 開催時期 対象 種別
岩槻本丸公民館 避難所講座 特定避難所として指定される公民館の避難所としての機能を学びます。 3月 市内在住、在勤、在学の方(要配慮者優先) 1
岩槻本町公民館 ボッチャ体験 パラリンピック正式種目「ボッチャ」を体験し、親子の交流を深めます。 11月 小学生と保護者 1
岩槻南部公民館 パラリンピック種目「ボッチャ」楽しもう! 東京パラリンピック種目「ボッチャ」を体験します。 6月 成人 1
岩槻北部公民館 介護予防普及啓発事業(生きがい健康づくり教室)「しんすい教室2」(明治安田生命連携事業) 健康体操、消費に関すること、健康について等さまざまなジャンルを学びます。 11~2月 65歳以上 1
岩槻城址公民館 城址クリスマスコンサート 音楽を通じての地域交流を図るため、ジャズの生演奏を楽しみます。 12月 どなたでも 2

ご留意いただきたい点について

掲載事業はすべて令和5年度の事業です。
・これらの講座は予定ですので、詳細は各公民館へ直接お問合せいただくか、各公民
館のホームページ・公民館だよりをご覧ください。
・災害等
の影響により、事業の中止や内容を変更する場合があります。

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習総合センター 
電話番号:048-643-5651 ファックス:048-648-1860

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る