ページの本文です。
更新日付:2017年6月28日 / ページ番号:C045696
平成24年6月12日(火曜日)から7月1日(日曜日)まで
▲パネル展 第1回さいたま市所蔵人形パネル展
平成24年7月24日(火曜日)から9月2日まで(日曜日)まで
▲パネル展 第2回さいたま市所蔵人形パネル展
平成24年9月30日(日曜日)
◆シンポジウム「岩槻の魅力を語る」‐生活の中の人形‐ 人形の里アートフェスティバル
平成24年10月1日(月曜日)から10月31日(水曜日)まで
▲パネル展 第3回さいたま市所蔵人形パネル展
平成25年2月22日(金曜日)から3月10日(日曜日)まで
●所蔵品展 さいたま市所蔵品展「雛の宴2」
平成25年2月23日(土曜日)
◆講演会「雛祭りと、笛畝コレクションの魅力」
平成25年3月3日(日曜日)
◆講演会「地域とともに生きる人形館‐高橋まゆみ人形館の夢‐」
主な展示品
雛人形 寛永雛 江戸時代 1対
雛人形 芥子雛 江戸時代 1対
五月人形 武者人形 江戸時代 1組
御所人形 裸童 江戸時代 1体
加茂人形 大黒天 江戸時代 1体
来場者数:4,405人
H24_所蔵品展アンケート結果(PDF形式:201KB)
伝統と文化、歴史、そして人形の町である岩槻の特徴を語り合い、岩槻において「人形文化」がどの様に町の中に活かされているのか、また、市民生活の中に息づいているか、ということをテーマに開催しました。
【コーディネーター】
立教大学観光学部教授(観光学部長) 村上 和夫 氏
【パネリスト】
さいたま市立美園小学校教諭 杉枝 祐司 氏
さいたま市立西原小学校6年生 長谷川 佳音さん、安田 琉一郎さん、勝山 想平さん
株式会社森田人形店代表取締役社長 森田 和雄 氏
NPO法人岩槻まちづくり市民協議会理事長 加藤 三郎 氏
大妻女子大学家政学部准教授 是澤 博昭 氏
定員:80名
H24_岩槻魅力シンポジウム詳細(PDF形式:588KB)
日本人形の名品として、国内外からも高い評価を受けている笛畝コレクションを通して、内裏雛を中心にさまざまな人形が集う雛祭りの魅力について、節句行事、祭礼に関する人形などを調査している、大妻女子大学准教授の是澤博昭氏に、御講演いただきました。
【講演】
大妻女子大学准教授 是澤 博昭 氏
定員:100名
「地域とともに生きる人形館」について、高橋まゆみ人形館支配人の井田玲子氏に御講演いただきました。また、ミュージアムが地域のまちづくりにどのようにかかわってゆくかについて、観光・まちづくりを専門とする立教大学・日本大学兼任講師の熊谷圭介氏と御対談いただきました。
【講演】
高橋まゆみ人形館支配人 井田 玲子 氏
【対談】
井田 玲子 氏(高橋まゆみ人形館支配人) 、熊谷 圭介 氏(立教大学・日本大学兼任講師)
定員:100名
H24_地域と共に生きる人形館 講演会詳細(PDF形式:405KB)
スポーツ文化局/文化部/岩槻人形博物館開設準備室
電話番号:048-749-0222 ファックス:048-749-0225
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト