メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2014年9月6日 / ページ番号:C011732

第34回特別展 さいたまの製糸 ~Saitama Silk Story~

このページを印刷する

平成22年10月2日(土曜日)から11月23日(火曜日・祝日)まで開催

さいたま市域が、かつて「製糸の町」であったことをご存知でしょうか。
明治政府が推進した殖産興業政策は、日清・日露戦争後の好況により、製糸業においても、生糸が日本最大の輸出品となります。そして農家の副業であった座繰(ざぐり)製糸から、大量生産の機械(きかい)製糸へと拡大していきます。主に長野県で繁栄した製糸会社は、豊富な原料(繭(まゆ)=COCOON(コクーン))と広大な土地を求め、県外へと進出を計画しました。埼玉県域は、労働力の確保や輸送における利便性から、多くの製糸会社が進出しましたが、さいたま市域においても、大規模な製糸工場が開業しました。
本展では、戦前、市内にあった製糸工場に焦点をあて、さいたまの近代産業の成立、そこで働く人々のくらし、町が発展していった様子とともに、今も市内に残る製糸の面影(おもかげ)をご紹介しました。

大宮山丸製糸所工場内部
大宮山丸製糸所工場内部

展示構成

第1章 製糸黎明期
第2章 機械製糸の発展と変遷
第3章 製糸工女のくらし
第4章 製糸業から町政・市政へ
第5章 今も残る製糸の面影

展示図録を頒布しています

価格 900円
A4判 カラー図版60頁
重さ 300グラム

生糸商標
生糸商標

関連講座<終了しました>

  1. 「近代日本における機械製糸業の発展と欧米市場」
    • 日時 10月24日(日曜日) 14時から15時30分
    • 講師 田村 均 氏(埼玉大学教育学部教授)
  2. 「 さいたま市域の製糸業の変遷」
    • 日時 10月31日(日曜日) 14時から15時30分
    • 講師 仁村 勉 氏(前さいたま市立三橋中学校校長)
  3. まゆ体験講座「真綿(まわた)で作るミニマフラー」
    • 日時 11月7日(日曜日) 13時30分から15時30分
    • 講師 東京農工大学 科学博物館・絹グループ
    • 会場 さいたま市立博物館講座室
    • 定員 (1)(2)各40名 (3)25名(先着順)
    • 費用 (1)(2)無料 (3)材料費1,000円

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム