メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年2月5日 / ページ番号:C077366

岩槻郷土資料館展示web解説(その6)

このページを印刷する

岩槻郷土資料館展示解説(浄安寺境内出土埴輪)

今回紹介する埴輪は、岩槻区本町五丁目の浄安寺の境内から出土したものです。
出土した地点は北側の墓地からで、ここに古墳が存在していたことがわかります。
しかし、古墳の形態などを示す記録やその存在を示す伝承などもなく、古墳の詳細は明らかではありません。かなり古くに壊滅していたものと考えられます。

この埴輪は、人物を表した人物埴輪です。
肩から下の胴体と台の部分が残るのみで、頭部と腕が欠損しており、全容は不明です。
衣服の表現は見られませんが、腰帯を前方で結び、ハの字状に垂らしていることがわかります。
腰帯の下側が広がるようになっているところからスカート状に広がる衣服を着用していることも考えられます。
肩から腕の部分の一部が残りますが、腕をどのようにしていたかはわかりません。下半の円筒部分は、全体的に細かい刷毛目(ハケメ)状の整形痕が見られ、二本の突帯が付けられています。
円筒部分の両側には、4×5センチメートルほどの孔が二か所あけられています。

さいたま市内の古墳は、西部の荒川や鴨川沿岸に多く、東部の岩槻周辺は現在、ほとんど見られません。
浄安寺の西側にあたる竹たば遺跡から古墳の跡が見つかっており、この周辺にかつては古墳が所在していたものと思われます。
また見沼区東宮下からは人物埴輪が発見されており、埴輪をもつ古墳がさいたま市東部地区にも存在していたようで、市内の古墳文化を考える上ではこの人物埴輪は貴重なものといえます。

埴輪
浄安寺境内出土埴輪


その5 南遺跡出土の壺形土器


その7 古式土俵入りまわし 

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム