メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2023年6月9日 / ページ番号:C088665

岩槻郷土資料館展示web解説(その9)

このページを印刷する

岩槻郷土資料館展示解説(地蔵図像板碑)

板碑は、鎌倉時代から戦国時代につくられた石塔で、全国的にみることができます。
埼玉県では昭和51年から行われた埼玉県教育委員会による調査の結果、20,201基が確認されています。
埼玉県内の板碑は、長瀞町や小川町などで採れる緑泥片岩と呼ばれる板状にはがれ、加工しやすい石材が使われています。
そのため美術的に優れたものもあり、文字資料の少ない中世においては、歴史資料としても価値も高く、時代を知るひとつの手掛かりにもなっています。

通常、板碑は全体を板状に形づくり、頂部を三角形にし、仏を梵字で刻むことが多くみられますが、図像で表現するものもあります。
この他、造立の年代、供養者の名前、仏の功徳を賛美する真言・偈、願文、造立の趣旨などが刻まれています。

岩槻郷土資料館では、遷喬館でかつて保管していたものなど鎌倉時代末から室町時代の板碑20基ほどを収蔵しています。
現在展示している板碑は、岩槻区黒谷にある遍照院の「地蔵図像板碑」で、基部などを欠いていますが高さ105センチメートル、幅33センチメートル、応永11年(1404)の紀年銘と「義山忠公禅門」の供養者の名前が見られます。
主尊の地蔵菩薩は二つの台座(蓮台)に足を据えて立ち、右手に錫杖、左手に宝珠をもっています。
輪郭を彫り残す陽刻的な手法で表現され、14世紀後半から15世紀前半の図像板碑の優秀作例といえます。
なおこの板碑は、昭和49年9月に市の有形文化財(考古資料)に指定されています。
地蔵図像板碑
地蔵図像板碑

地蔵図像板碑拓本
地蔵図像板碑拓本

※文化財保護課の解説もありますので、こちらもあわせてご覧ください。


その8 時の鐘の露盤と宝珠


その10 岩槻古城八景屏風

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/生涯学習部/博物館 
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313

お問い合わせフォーム