メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

ページ番号:J003170

市指定

市指定有形文化財(工芸品)昭和32年3月6日指定普門院高蒔絵飾棚一脚ふもんいんたかまきえかざりだな大宮区大成町2-402普門院(さいたま市大宮区高鼻町4-219埼玉県立歴史と民俗の博物館寄託)江戸時代…

市指定有形文化財(工芸品)昭和36年3月31日指定富士鳳凰様衝立一脚ふじほうおうようついたて浦和区常盤6丁目個人江戸時代。縦129.5センチメートル、横130.5センチメートル。籃胎堆朱。

市指定有形文化財(工芸品)昭和33年2月21日指定時の鐘ときのかね岩槻区本町6-229-1ほか寛文11年(1671年)、岩槻城主阿部正春が渋江口に設置した。

市指定有形文化財(工芸品)平成8年6月20日指定武州与野町講中神酒枠1基付瓶子二点担ぎ棒一本ぶしゅうよのまちこうちゅうみきわく

市指定有形文化財(工芸品)平成11年5月31日指定鏝絵の絵馬こてえのえま所有さいたま市(中央区下落合6-10-3さいたま市与野文化財資料室)明治時代。

市指定有形文化財(工芸品)昭和50年2月7日指定林光寺銅鐘一口りんこうじどうしょう西区大字植田谷本504林光寺安永5年(1776年)9月。鋳工江戸西村和泉守藤原政時。

市指定有形文化財(工芸品)昭和49年9月26日指定文明鰐口1口ぶんめいわにぐち岩槻区長宮1101宗教法人大光寺文明6年(1474年)、大光寺に隣接する香取社に寄進された鰐口。

市指定有形文化財(工芸品)平成13年2月27日指定薬王院の鰐口延寶甲寅,與野郷田嶌村薬師堂の銘がある一口やくおういんのわにぐち桜区田島5-15-5薬王院延宝2年(1674年)。

市指定有形文化財(工芸品)昭和54年5月4日指定高木地蔵堂鰐口一口たかぎじぞうどうわにぐち西区大字高木446高木地蔵堂寛文4年(1664年)。青銅製。

市指定有形文化財(工芸品)昭和35年3月31日指定三味線古近江作一丁しゃみせんこおうみさく浦和区常盤4丁目個人江戸時代。古近江作。長さ96センチメートル。号「胡蝶」箱書きに詳しい由緒記載あり。

市指定有形文化財(工芸品)昭和44年5月21日指定氷川女體神社古社宝類一括一.古鈴三箇一.鉾形祭具二口銘正応六年一.鉄鏃三本一.木造鳥魚形祭具四箇木造男神像一躯一.二枚胴具足一具一.鋳銅馬一躯ひかわに…

市指定有形文化財(工芸品)平成17年3月29日指定浦和仲町の神酒枠2基1対うらわなかちょうのみきわく浦和区東仲町9‐8仲町獅子王祭祭事委員会例年、「浦和まつり」に際し、さいたま市指定有形民俗文化財「仲…

市指定有形文化財(工芸品)平成7年9月20日指定圓乘院舎利宝塔一基えんじょういんしゃりほうとう中央区本町西1-13-10圓乘院江戸時代終り頃。総高100.4センチメートル。

市指定有形文化財(工芸品)平成9年5月26日指定圓乘院金銅花籠二十点えんじょういんこんどうはなご中央区本町西1-13-10圓乘院江戸時代。銅板製。蓮華紋、蓮華唐草紋の透彫り。万治3年(1660年)銘。

市指定有形文化財(工芸品)昭和42年4月21日指定圓乘院けまん7個えんじょういんけまん中央区本町西1-13-10圓乘院江戸時代初め頃。寛永21年(1643年)銘。

市指定有形文化財(工芸品)平成13年4月20日指定圓乘院「木製柄香炉形仏具」一点えんじょういんもくせいえこうろかたぶつぐ中央区本町西1-13-10圓乘院江戸時代。全長30.8センチメートル。

市指定有形文化財(工芸品)昭和63年3月28日指定鰐口武蔵国崎西郡中河郷大和田村蔵林寺応永廿一年二月晦日の銘がある一口わにぐち緑区馬場1-3-2東漸寺応永21年(1414年)2月。

市指定有形文化財(工芸品)昭和54年5月4日指定宝来神明社銅鏡一面ほうらいしんめいしゃどうきょう西区大字宝来1565-1蓬莱神社(さいたま市大宮区高鼻町2-1-2さいたま市立博物館寄託)寛文5年(16…

市指定有形文化財(工芸品)昭和61年5月9日指定密教法具一、金剛盤延宝五丁巳天八月一日の刻銘がある一面一、五鈷杵一口みっきょうほうぐ桜区道場3-15-3金剛寺金剛盤:真鍮製。

市指定有形文化財(工芸品)昭和62年3月31日指定密教法具金剛盤「文化七庚午天十二月栄法寄附」「西村和泉守作」の刻銘がある。一面五鈷鈴「永法」の刻銘がある。一口六器「栄法」の刻銘がある。

市指定有形文化財(工芸品)昭和53年3月29日指定仏眼舎利宝塔1点ぶつげんしゃりほうとう岩槻区加倉1-25-1宗教法人浄国寺浄国寺伝来の仏舎利を安置するため、承応3年(1654年)に造られた。

市指定有形文化財(工芸品)昭和33年5月15日指定長福寺懸仏一面四躰ちょうふくじかけぼとけ北区別所町98-6長福寺鎌倉時代。金銅製。鍍金。

市指定有形文化財(工芸品)昭和36年1月19日指定大圓寺古天明霰釜1口だいえんじこてんみょうあられがま見沼区大字風渡野335大圓寺室町時代。

市指定有形文化財(工芸品)平成13年4月20日指定長伝寺「木製三葉葵紋香炉」一基ちょうでんじもくせいみつばあおいもんこうろ中央区本町東5-13-13長伝寺江戸時代。総高28.1センチメートル。

市指定有形文化財(工芸品)昭和62年3月31日指定半鐘「宝永七庚寅八月吉日」「粉河市正作」の刻銘がある一口はんしょう緑区東浦和5-18-9清泰寺宝永7年(1710年)。銅製。

市指定有形文化財(工芸品)昭和54年3月29日指定太子堂鰐口寛文九年、南部江大崎村太子堂の銘がある一口たいしどうわにぐち緑区大字大崎1723太子堂寛文9年(1669年)。青銅製。

市指定有形文化財(工芸品)昭和35年4月1日指定南蛮鉄の灯籠1基なんばんてつのとうろう岩槻区慈恩寺139宗教法人慈恩寺天正17年(1589年)建立の鉄灯篭。

市指定有形文化財(工芸品)昭和33年3月31日指定医王寺の銅鐘一口いおうじのどうしょう桜区西堀2-6-17医王寺宝暦14年(1764年)銘。旧宝性寺の鐘。戦時供出を免れた梵鐘。

市指定有形文化財(工芸品)平成元年3月27日指定見性院霊廟三具足松平肥後守寄附、寛政元年二月等の銘がある一具けんしょういんれいびょうみつぐそく緑区東浦和5-18-9清泰寺寛政元年(1789年)2月。

市指定有形文化財(工芸品)昭和53年3月29日指定神輿鳳凰一躯しんよほうおう浦和区岸町3-17-25調神社永禄13年(1570年)の神輿のものか。高さ48.5センチメートル。銅板、鍍金。