ページの本文です。
更新日付:2016年9月26日 / ページ番号:C001479
指定の区分 | 市指定 有形文化財(歴史資料) |
---|---|
指定名称 | てんぽうじゅういちねんめいあきはじんじゃさんがく 天保十一年銘秋葉神社算額 |
員数 | 1面 |
指定年月日 | 平成16年3月31日 |
所在地 | 西区大字中釘818 秋葉神社 |
所有者 | 宗教法人 秋葉神社 |
概要 | 江戸時代末期の天保11年(1840年)に、関流算額(和算の流派)の系統を引く和算家の2人が、中釘の秋葉神社に奉納した市内2番目の古さの算額。額には、幾何の算問2題とその解答のほかに、算木を使用しての和算の教授風景も描かれている。 |
関連図書 | 『さいたま市文化財調査報告書』第5集(さいたま市教育委員会、2004年発行) |
この文化財は、一般公開はしておりません。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト