ページの本文です。
更新日付:2013年12月26日 / ページ番号:C000447
指定の区分 | 市指定 有形民俗文化財 |
---|---|
指定名称 | あたごじんじゃのさんがく 愛宕神社の算額 |
員数 | 1面 |
指定年月日 | 昭和43年3月8日 |
所在地 | 見沼区大字御蔵1167 |
所有者 | 愛宕神社 |
概要 | 算額は、和算という日本独自の数学を学んだ人々が、難問を解けたことに感謝するとともに、和算の普及を図ることを目的に奉納したものです。 愛宕神社の算額は、縦52センチメートル、横91センチメートルの屋根型で、享和元年(1801年)3月に奉納されたもので、現存する中では、市内で一番古いものです。傷みがひどく、判読するのは困難ですが、御蔵に住んでいた小島乙吉が奉納したものです。 |
関連図書 | 『大宮の文化財』2(大宮市教育委員会、1986年発行) |
この文化財は、一般公開は行っておりません。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト