ページの本文です。
更新日付:2020年9月30日 / ページ番号:C074718
現在、さいたま市内には1,126か所の埋蔵文化財包蔵地が登録されています。
「埋蔵文化財」は「土地に『埋蔵』された文化財」のことで、住居跡・貝塚・古墳などの「遺構」と、土器・石器などの「遺物」のことを言います。
これらは私たちの祖先の生活を知る貴重な手がかりであるばかりでなく、郷土の歴史文化を形作る“基”となるものであり、子孫に伝えるべき貴重な財産です。
この埋蔵文化財が所在する可能性の高い地域を「埋蔵文化財包蔵地」としていますが、一般的には「遺跡」と呼ばれています。
埋蔵文化財は一度壊れてしまうと二度と元に戻せないものであり、本来はそのままの状態で保存していくことが望ましいのですが、土木工事などで壊れてしまう場合には、事前に記録として保存する「発掘調査」を実施しています。
その発掘調査の成果を、遺物や写真の展示で、いち早く皆さんにお知らせするのが「さいたま市最新出土品展」です。
最新出土品展チラシ(表)
画像をクリックすると両面ダウンロードできます
市内各地を巡回展示します。
メイン会場(さいたま市立博物館)では、14遺跡15地点の発掘成果を、コーナー展示(桜区役所:1階、コクーン2:3階)では、メイン会場で展示した資料の一部を展示します。
期 間 | 時 間 | 会 場 | 所 在 | |
---|---|---|---|---|
メイン会場 |
令和2年9月8日(火曜日)~9月22日(火曜日) ※休館日9月14日(月曜日) <終了しました> |
9時から16時30分まで | さいたま市立博物館 特別展示室 | 大宮区高鼻町2丁目1-2 |
コーナー展示 |
令和2年10月2日(金曜日)~10月30日(金曜日) ※区役所閉庁日の土・日曜日は開催していません。(25日(日曜日)除く) |
8時30分から17時15分まで | 桜区役所1階 展示スペース | 桜区道場4丁目3-1 |
コーナー展示 | 令和11月7日(土曜日)~11月20日(金曜日) | 10時から21時まで | コクーン2 3階 | 大宮区吉敷町4丁目263-1 |
(展示ダイジェストや会場で放映した動画の一部を見られます)
遺跡名 | 所在地 | メイン展示 | コーナー展示 | |
---|---|---|---|---|
1 | 側ヶ谷戸貝塚(12次) | 大宮区 | 〇 |
メイン会場の 展示内容の 一部を 展示 |
2 | 南中野諏訪北遺跡(5次・6次) | 見沼区 | 〇 | |
3 | 南中丸下高井遺跡(5次) | 見沼区 | 〇 | |
4 | 内道西遺跡(7次) | 中央区 | 〇 | |
5 | 相野谷2号遺跡(1次) | 中央区 | 〇 | |
6 | 上太寺東遺跡(2次) | 中央区 | 〇 | |
7 | 与野西遺跡(8次) | 中央区 | 〇 | |
8 | 白鍬宮腰遺跡(18次) | 桜区 | 〇 | |
9 | 別所遺跡(12次) | 南区 | 〇 | |
10 | 別所遺跡(13次) | 南区 | 〇 | |
11 | 別所子野上遺跡(12次) | 南区 | 〇 | |
12 | 中野田中原遺跡(9次) | 緑区 | 〇 | |
13 | 下野田稲荷原遺跡(15次) | 緑区 | 〇 | |
14 | 本宿東南遺跡(2次) | 岩槻区 | 〇 | |
15 | 真福寺貝塚(K・L地点) | 岩槻区 | 〇 |
最新出土品展開催中、埋蔵文化財発掘調査や市内の遺跡、及び出土遺物・展示への理解をさらに深めていただくため、実際に発掘調査を実施した担当者による詳細な説明を行う成果発表会を開催します。
なお、新型コロナ感染拡大防止のため、例年よりも規模を縮小して実施します。
さいたま市内遺跡発掘調査成果発表会チラシ
(クリックするとダウンロードできます)
日にち | 時間 | 会場 | 定員 | 申込み方法 |
---|---|---|---|---|
令和2年9月19日(土曜日) |
10時から11時45分 (受付9時45分から) |
大宮北公民館 レクリエーションホール | 50名 | 当日、先着順 <終了しました> |
発表遺跡 | 発表者 | |
---|---|---|
1 | 内道西遺跡(7次) | 文化財保護課職員 |
2 | 真福寺貝塚(K・L地点) | 文化財保護課職員 |
3 | 中野田中原遺跡(9次) | さいたま市遺跡調査会 |
当日の資料(「発表要旨」等)は、【資料コーナー】のページでダウンロードできます。
日にち | 時間 | 会 場 | 申込み |
---|---|---|---|
令和2年9月19日(土曜日) | 13時から14時まで |
さいたま市立博物館 (大宮区高鼻町2-1-2) |
当日、直接お集まりください |
1.マスクの着用をお願いします。また、各会場の新型コロナ感染防止策に御協力ください。
2.市内遺跡発掘調査成果発表会では、受付にてご連絡先の記入をお願いします。
3.予告なく、変更・中止となる場合があります。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課 埋蔵文化財係
電話番号:048-829-1724 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト