サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
ページ番号:J000263
埼玉県が実施する「埼玉野菜プレミアム産地づくり事業」要望調査が開始されました。
さいたま市とJAで連携して行っている農地の出し手・受け手の募集において、貸付意向申出書が提出された農地の情報を提供します。
農地中間管理事業とは、農地中間管理機構が農地の中間的受け皿として、所有者から農地を借り入れ、認定農業者などの担い手へ農地の貸付けを行う事業です。
「人・農地プラン」とは、人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。集落・地域で徹底的に話合いを行って、「人・農地プラン」の作成・見直しを進めましょう。
市内の農業経営者等を対象としたさいたま市農業振興事業費補助金制度についてのご案内です。
さいたま市では就農希望者の農業研修を支援する機関として「さいたま市明日の農業担い手育成塾」を設置し、塾生(研修生)を募集しています。
埼玉県にて農業機械に関する講習会を開催します。
農地の売買、贈与、貸借などには農地法第3条に基づく農業委員会の許可が必要です。この許可を受けないでした行為は、無効となりますのでご注意ください。
農地の転用については、さいたま市内の市街化区域内の農地に関しては「農業委員会へ届出」になり、さいたま市内の市街化調整区域内の農地に関しては「農業委員会の許可」(4ヘクタール以下)となります。
令和5年4月から令和6年3月までのさいたま市農業委員会の地区審議会及び月例総会の日程につきましては、以下をご覧ください。また、現年度の月例総会の会議録が閲覧できます。
遊休農地は、火災やゴミの不法投棄、病害虫の発生等の原因となり、近隣の住民や農地に悪影響すため、農業委員会では毎年農地の利用状況調査を実施しています。
さいたま市の農業に関する統計をご覧になれます。(ファイルをダウンロードしてご覧ください。)
農地の賃借料情報を公表します
見沼グリーンセンターでは、4月~12月まで、親子で参加できる農作業体験教室を開催しています。
見沼グリーンセンターで、市民の方を対象にした収穫体験を行います!
農地法に関係する事務処理要領、要綱について掲載しております。
農地改良について(土の搬入を伴うもの)は、市街化調整区域、市街化区域内の農地を問わず手続きが必要です。手続きをしないで無断で農地改良した場合や農地以外に転用した場合には罰則が適用される場合もあります。
農業委員会表彰は、地域農業の発展に寄与し、その功績が顕著である方を委員会表彰選考会において選考し表彰する事業です。
農業委員会では農業の健全な発展のため、地域に根ざした活動を通して農業者の方々や農業団体から寄せられた意見・要望等の「現場の声」を基に、改善すべき施策の内容についてとりまとめました
農業経営には、自然災害による収量減少や市場価格の下落をはじめ、様々なリスクがあります。
農業者の皆様には、このようなリスクに対し、自ら備えるという意識を高めていただき、保険を利用することが重要です。
過去2年度の月例総会の会議録の閲覧ができます。なお、現年度につきましては、月例総会等のページに掲載しております。
農業経営については、農業相続人が農地等を相続又は遺贈により取得した場合については相続税の納税猶予の特例制度が、また、農地の所有と経営が不可欠の関係にあることから、農業後継者が農地等を生前一括贈与により…
裁判所の競売や税務署の公売になった農地の入札に参加する際、農地法の許可を受ける見込みのある者であることを証明する書類が求められる場合があります。
農地等の賃貸借を解約する場合には、その農地等の所在する農業委員会にその旨を届出することが必要となります。
耕作の用に供する農業用施設(2a未満)の届出についてご案内します。なお、2a以上の農業施設につきましては、農地転用許可の手続きが必要となります。
電気事業者・認定電気通信事業者・ガス事業者が農地に中継施設等を設置する場合の手続きについてご案内いたします。
相続等により農地又は採草放牧地の権利を取得した方は、その農地又は採草放牧地の所在する農業委員会にその旨を届出することが必要となります。詳細は下記をご覧ください。
農地を農地以外の目的に転用する場合は農地法に基づく手続きが必要となります。手続きを経ず転用した場合は原状回復命令等の措置がなされる場合がありますのでご注意ください。
平成5年に、効率的かつ安定的な農業経営を育成し、これらの農業経営が農業生産の相当分を担うような農業構造を確立することを目的に農業経営基盤強化促進法が成立しました。この法律に基づき、農地の利用権設定等促進事業を活用することにより、農地法の許可を受けずに貸し借りが可能になります。また、契約期間が終了すれば貸し手に農地が返還されるので、安心して貸し借りができます。
市内卸売市場の事業に対し、目的に応じて補助金を交付します。
農業政策課で発行している農用地利用集積計画に関係する証明書について紹介しています。
降雪・降雨・強風等により農作物や農業用機械・施設に被害が生じた場合は、すぐに農業政策課に発生状況のご連絡をお願いします。
さいたま市では、令和3年度より農地の流動化を促進し、担い手への農地の集積を促進するため、新たに農地を借受けた認定農業者、認定新規就農者に対し、「農地流動化支援事業協力金」を交付します。
農業制度資金は、効率的かつ安定的な農業経営の改善・維持等を図るために必要な資金を融通する制度です。
一般の貸付より長期かつ低利な貸付条件となっており、借り入れの目的に応じて活用でき、農業経営にお役立ていただけます。
発行する証明の種類貸付地、借受地証明農地基本台帳登載証明申請、届出済証明受理済、相続税(贈与税)の納税猶予の証明、許可済証明生産緑地に係る農業の主たる従事者証明注意事項1から6の証明については、手数料が300円かかります。
都市農地貸借法(都市農地の貸借の円滑化に関する法律)が制定され、市街化区域内の農地のうち、生産緑地の貸借が安心して行える新たな仕組みが2018年9月1日にスタートしました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた一部証明書の郵送受付方法
新型コロナウイルス対策のための転用届郵送受付方法
降雪・強風等により農作物や農業用機械・施設に被害が生じた場合は、すぐに農業政策課に発生状況のご連絡をお願いします。
市民農園を開設する際に必要な手続きについて紹介しています。
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト