サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
ページ番号:J000263
農地改良について(土の搬入を伴うもの)は、市街化調整区域、市街化区域内の農地を問わず手続きが必要です。手続きをしないで無断で農地改良した場合や農地以外に転用した場合には罰則が適用される場合もあります。
さいたま市農地利用最適化推進委員の推薦及び応募状況について、受付期間延長後の最終公表を行います。
農地法に関係する事務処理要領、要綱について掲載しております。
農地等の賃貸借を解約する場合には、その農地等の所在する農業委員会にその旨を届出することが必要となります。
平成31年4月から令和2年3月までのさいたま市農業委員会の地区審議会及び月例総会の日程につきましては、以下をご覧ください。また、平成31年度の月例総会の会議録が閲覧できます。
耕作の用に供する農業用施設(2a未満)の届出についてご案内します。なお、2a以上の農業施設につきましては、農地転用許可の手続きが必要となります。
農地利用最適化推進委員を令和元年9月2日から10月1日の1箇月間募集しましたが、欠員のある区域について、再募集します。
ほ場に堆積した稲わら撤去にお困りの方及びほ場の土壌診断等を検討している方は、農業政策課にご連絡をお願いします。
次期さいたま市農業委員会委員の推薦及び応募の最終結果を公表します。
次期さいたま市農業委員会委員の推薦及び応募の中間結果を公表します。
台風19号に伴いほ場に稲わらが堆積してお困りの場合は、農業政策課にご連絡をお願いします。
農地の転用については、さいたま市内の市街化区域内の農地に関しては「農業委員会へ届出」になり、さいたま市内の市街化調整区域内の農地に関しては「農業委員会の許可」(4ヘクタール以下)となります。
「人・農地プラン」への位置づけや「農地中間管理機構」の活用を希望する農地の受け手・出し手を募集しています。
農地中間管理事業とは、農地中間管理機構が農地の中間的受け皿として、所有者から農地を借り入れ、認定農業者などの担い手へ農地の貸付けを行う事業です。
「人・農地プラン」とは、人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」です。集落・地域で徹底的に話合いを行って、「人・農地プラン」の作成・見直しを進めましょう。
市内の農業経営者等を対象としたさいたま市農業振興事業費補助金制度についてのご案内です。
さいたま市では、農地の流動化を促進し、担い手への農地の集積を図るため、担い手へ農地の貸し付けを行った各要件に該当する農地の所有者に対し「農地流動化支援事業協力金」を交付しています。
市内の農業経営者等を対象としたさいたま市農業振興事業費補助金制度の追加募集のご案内です。
農業委員会の主な取り組みについて、公開しています。
降雪・強風等により農作物や農業用機械・施設に被害が生じた場合は、すぐに農業政策課に発生状況のご連絡をお願いします。
降雪・降雨・強風等により農作物や農業用機械・施設に被害が生じた場合は、すぐに農業政策課に発生状況のご連絡をお願いします。
都市農地貸借法(都市農地の貸借の円滑化に関する法律)が制定され、市街化区域内の農地のうち、生産緑地の貸借が安心して行える新たな仕組みが2018年9月1日にスタートしました。
さいたま市とJAで連携して行っている農地の出し手・受け手の募集において、貸付意向申出書が提出された農地の情報を提供します。
電気事業者・認定電気通信事業者・ガス事業者が農地に中継施設等を設置する場合の手続きについてご案内いたします。
市民農園を開設する際に必要な手続きについて紹介しています。
農地の売買、贈与、貸借などには農地法第3条に基づく農業委員会の許可が必要です。この許可を受けないでした行為は、無効となりますのでご注意ください。
相続等により農地又は採草放牧地の権利を取得した方は、その農地又は採草放牧地の所在する農業委員会にその旨を届出することが必要となります。詳細は下記をご覧ください。
農業経営については、農業相続人が農地等を相続又は遺贈により取得した場合については相続税の納税猶予の特例制度が、また、農地の所有と経営が不可欠の関係にあることから、農業後継者が農地等を生前一括贈与により…
過年度の月例総会の会議録の閲覧ができます。なお、現年度につきましては、月例総会等のページに掲載しております。
農業に伴う野焼きルールのお知らせ
発行する証明の種類貸付地、借受地証明農地基本台帳登載証明申請、届出済証明受理済、相続税(贈与税)の納税猶予の証明、許可済証明生産緑地に係る農業の主たる従事者証明注意事項1から6の証明については、手数料が300円かかります。
さいたま市の農業に関する統計をご覧になれます。(ファイルをダウンロードしてご覧ください。)
見沼グリーンセンターでは、4月~12月まで、親子で参加できる農作業体験教室を開催しています。
市内卸売市場の事業に対し、目的に応じて補助金を交付します。
農業政策課で発行している農用地利用集積計画に関係する証明書について紹介しています。
市内に在住、在勤で、市内に農地を所有する方を対象に、市民農園開設に向けた講習会を開催します。
農業制度資金は、効率的かつ安定的な農業経営の改善・維持等を図るために必要な資金を融通する制度です。
一般の貸付より長期かつ低利な貸付条件となっており、借り入れの目的に応じて活用でき、農業経営にお役立ていただけます。
地域の人と農地の問題解決に向けて、「人・農地プラン」を作成するため地域の話合いを開催しました。
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト