メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年3月22日 / ページ番号:C096562

令和6年度職員採用試験の概要及び変更点

このページを印刷する

採用試験の概要

 「採用試験の概要」についてご説明します。

 資料のみ閲覧する場合はこちらをご覧ください。
 採用試験の概要(PDF形式 1,223キロバイト)

スライド1

 皆さん、こんにちは!
 さいたま市人事委員会事務局です。
 これから、令和6年度のさいたま市職員採用試験の概要(R6.3.22現在)を説明します。
 採用試験の情報は市ホームページや人事委員会X(旧Twitter)で情報発信していますので、採用試験が終わるまでは随時ご確認をお願いします。

スライド2

 本日のテーマは、「試験を知ろう」と「申込みしよう」の2つです。

 <試験を知ろう>
 1.令和6年度の変更点
 2.募集職種
 3.採用試験スケジュール
 4.試験の主な内容
 5.過去の論文テーマ
 6.面接試験の内容
 7.試験のPoint

 <申込みしよう>
 1.試験の申込方法
 2.申込受付期間
 3.申込みの事前準備
 4.申込みのPoint
 5.申込みの手順

スライド15

 まず、1つ目のテーマ「試験を知ろう」です。

スライド15

 まず、令和6年度に実施する職員採用試験の変更点です。

スライド5

【ポイント1】
 「社会人経験者」及び「職務経験者」の試験区分は、公務員を目指す方のほか、民間企業等への転職を希望する方でも受験しやすい試験へ大きく変わります。

 主な変更点は3つです。
 第1次試験において特別な公務員試験対策が不要なSPI3を導入します。
 また、教養試験や集団面接を廃止します。
 さらに、受験資格となる職務経験における所定労働時間を緩和することにより、これまで受験できなかった短時間労働者の方も挑戦することが可能となります。

 今回の見直しにより、「民間企業等経験者」の試験区分名称を、「社会人経験者」に変更します。
 では、社会人経験者の試験区分における変更点の詳細について説明します。

スライド6 

 令和6年度の社会人経験者の試験区分で実施する試験科目はご覧のとおりです。
 社会人経験者(行政事務)では、第1次試験において教養試験を廃止し、SPI3(基礎能力検査※ペーパーテスティング)を実施します。また、集団面接を廃止します。
 社会人経験者(技術職)では、経験者論文を廃止します。
 なお、社会人経験者(行政事務)では、第1次試験日に第2次試験の経験者論文も併せて実施しますが、令和6年度から第2次試験の適性検査をマークシート方式からテストセンター方式に変更します。
 適性検査を受検される方が、指定期間の中で任意の日を選べるため、試験日程に拘束される負担が少なくなります。

スライド7

 職務経験者(福祉、心理及び保育士)では、第1次試験において教養試験を廃止し、これまで第2次試験で実施していた経験者論文を第1次試験で実施します。
 また、職務経験者(福祉、心理)では集団面接を廃止します。

スライド8

 社会人経験者(行政事務、技術職)では、職務経験に算定できる勤務期間として、所定労働時間を週20時間以上勤務していた期間を対象とします。
 また、さいたま市職員として勤務していた期間も含めることができるようになりました。

スライド9

 職務経験者(福祉、心理)においても、職務経験に算定できる勤務期間として、所定労働時間を週20時間以上勤務していた期間を対象とします。

スライド10

 変更点のポイント2
 特別な公務員試験対策が必要な教養試験の廃止等により、より挑戦しやすい試験へ変わります。
 主な変更点は3つです。
 一部試験区分において、教養試験、論・作文試験、集団面接を廃止します。

スライド11

 教養試験及び論文試験を廃止する試験区分は、大学卒業程度(福祉、心理)、免許資格職(保育士)です。

スライド12

 ※免許資格職:薬剤師、管理栄養士、保健師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士等

 論文試験を廃止する試験区分は、
 大学卒業程度の精神保健福祉士、消防、消防(救急救命士)、免許資格職※です。

 作文試験を廃止する試験区分は、
 高校卒業程度の消防、消防(救急救命士)です。

 スライド13

 就職氷河期世代(行政事務)では、第2次試験で実施していた集団面接を廃止します。
 なお、就職氷河期世代(行政事務)では、第1次試験日に第2次試験の作文試験も併せて実施しますが、令和6年度から第2次試験の適性検査をテストセンター方式に変更します。
 適性検査を受検される方が、指定期間の中で任意の日を選べるため、試験日程に拘束される負担が少なくなります。

スライド14

 令和6年度職員採用試験の大学卒業程度の試験区分における試験科目です。
 ●は実施する試験科目、×は今回の変更により令和6年度の採用試験から廃止した試験科目です。
 行政事務A・B・C、技術職、学校事務は令和5年度と変更はありません。
 行政事務Cは第1次試験でアピールシート、第2次試験でSPI3、第3次試験でプレゼンテーション・個別面接・適性検査を実施します。
 詳細は、受験案内をご確認ください。
 
 ※技術職(化学、農業)については、令和6年度の職員採用試験の予定はありません(令和6年3月22日現在)。

スライド15

 令和6年度の免許資格職、高校卒業程度、技能職員の試験区分における試験科目です。
 ●は実施する試験目、×は今回の変更により令和6年度の採用試験から廃止した試験科目です。
 高校卒業程度の行政事務、学校事務、技能職員は令和5年度と変更はありません。
 ※獣医師については、令和6年度の職員採用試験の予定はありません(令和6年3月22日現在)。

 スライド16

 令和6年度の社会人経験者、職務経験者、就職氷河期世代の試験区分における試験科目です。
 ●は実施する試験目、×は今回の変更により令和6年度の採用試験から廃止した試験科目です。

スライド17

 続いて、募集職種についてです。
 令和6年度の募集職種については、日程とともに市ホームページに公表していますので、ご確認ください。
 ※募集職種はこちらから。

 こちらの資料には、6月に第1次試験を実施する大学卒業程度の募集職種を示しています。
 行政事務A、行政事務B、福祉、学校事務、消防、消防(救急救命士)、技術職(土木、建築、電気、機械)、心理、精神保健福祉士です。
 ※技術職(化学・農業)及び獣医師については、令和6年度の職員採用試験の予定はありません(令和6年3月22日現在)。
 
 行政事務Aは、第1次試験に教養試験及び専門試験を実施する試験区分、行政事務Bは、第1次試験にSPI3(基礎能力検査)を実施する試験区分です。
 それぞれの試験区分に年齢要件や必要な資格等がありますので、必ず受験案内をご確認ください。

スライド18

 次に、採用試験スケジュールです。採用試験のスケジュールについては、各受験案内に詳細を記載します。
 ここでは、6月に第1次試験を実施する大学卒業程度及び免許資格職の採用試験スケジュールを説明します。
 受験案内の配布開始は、4月18日(木曜日)です。
 受験申込みは、4月22日(月曜日)午前9時から5月13日(月曜日)午後5時まで、インターネットによる電子申請のみ受け付けます。
 第1次試験は、6月16日(日曜日)です。会場は、市立中学校及び市立高等学校等になりますが、会場については申込受付後に発行する受験票引換証にてお知らせします。
 消防及び消防(救急救命士)については、教養試験合格者を対象に、6月26日(水曜日)または6月27日(木曜日)に体力検査を実施します。
 第2次試験は、第1次試験に合格された方を対象に、7月上旬から8月上旬にかけて行い、最終合格発表は8月下旬の予定です。
 ※自然災害等の影響により、試験日時等を変更する場合があります。

スライド19

 次に、第1次試験の主な内容です。
 ここでは、6月に第1次試験を実施する試験区分についてお話します。
 大学卒業程度の行政事務Aを受験される方は、教養試験と専門試験を実施します。
 また、行政事務BはSPI3(基礎能力検査)、福祉、心理及び技術職(大学卒業程度及び社会人経験者)は専門試験のみ、その他の職種は教養試験のみです。
 職務経験者保育士A・Bでは、第1次試験の教養試験を廃止する代わりに、これまで第2次試験で実施していた経験者論文(800字程度)を第1次試験で実施します。
 令和6年度職員採用試験から、対象となる試験科目に変更がありますのでご注意ください。

 ※9月以降に第1次試験を実施する職種は、7月5日(金曜日)から配布する受験案内で公表します。

スライド20

 次に、第2次試験の主な内容です。
 ここでは、6月に第1次試験を実施する試験区分についてお話します。
 第2次試験では論文試験、適性検査、面接試験を行います。
 令和6年度から試験科目に変更がありますのでご注意ください。
 論文試験は60分で、出題されたテーマについて記述する筆記試験です。第2次試験で論文試験を実施するのは、大学卒業程度の行政事務A・B及び学校事務(1,000字程度)のみです。技術職(大学卒業程度及び社会人経験者)、福祉、心理、消防、消防(救急救命士)、精神保健福祉士、免許資格職(薬剤師、保健師、管理栄養士)においては論文試験を実施しません。
 面接試験には、集団面接及び個別面接があります。集団面接と個別面接を実施するのは、大学卒業程度の行政事務A・B、福祉、学校事務、技術職、消防、消防(救急救命士)、心理です。その他の職種については、個別面接のみ実施します。
 ※9月以降に第1次試験を実施する職種は、7月5日(金曜日)から配布する受験案内で公表します。
 なお、適性検査は、個別面接時の面接官の参考資料とさせていただくものですので、点数化されるものではありません。社会人経験者及び職務経験者の試験区分については、マークシート方式では約85分(予定)、テストセンター方式では約70分(予定)実施します。

スライド21

 続いて、大学卒業程度・行政事務Cの採用試験スケジュールを説明します。
 受験案内の配布開始は、3月22日(金曜日)です。受験申込みは、4月10日(水曜日)午前9時から4月30日(火曜日)午後5時まで、インターネットによる電子申請のみ受け付けます。
 第1次試験は、受験申込時にアピールシートを提出していただくため来場は不要です。
 第2次試験は、第1次試験に合格された方を対象に6月16日(日曜日)に行います。
 第3次試験は、第2次試験に合格された方を対象に、7月2日(火曜日)または3日(水曜日)に行い、最終合格発表は7月中旬となる予定です。
 ※自然災害等の影響により、試験日時等を変更する場合があります。

スライド22

 次に、行政事務Cの試験の内容です。
 まず、第1次試験として、受験申込時にアピールシートを提出していただきます。主な内容は、次のとおりです。

 1.これまでの経験や成果について
 2.さいたま市を志望する理由
 3.これまでの経験や成果、これらを成し遂げる過程で培った力などを、チームの一員としてさいたま市政の発展のためにどのように生かすことができるか

 第2次試験では、SPI3(基礎能力検査※ペーパーテスティング)を実施します。
 第3次試験では、プレゼンテーション(個別面接含む。)、適性検査(マークシート方式)を実施します。なお、適性検査は、個別面接時の面接官の参考資料とさせていただくものですので、点数化されるものではありません。

スライド23

 次に、過去の論文テーマです。
 過去3年分の出題したテーマをホームページに掲載していますので、参考にしてください。
 過去の出題テーマはこちら

 60分間という短い試験時間の中で、与えられたテーマに対して、いかに構成を組み立て、自分の意見をまとめ、書き上げられるか、ある程度練習しておく必要があります。

スライド24

 次に、面接試験の内容を説明します。
 まず、集団面接です。
 時間は約50分で、受験者6~8人程度に対し、中堅の職員(30~40代の職員が中心)3人が面接官となり、面接を行います。また、集団面接50分のうち、15~20分程度、その場で与えられたテーマについて自由に意見交換する「グループディスカッション」の時間を設けています。グループディスカッションでは、最終的にグループで結論をまとめ、代表者が面接官に対し、結論を発表します。
 集団面接では、態度や表現力、協調性などをみています。具体的には、「複数の人と円滑にコミュニケーションをとることができるか」、「自分の意見だけではなく、他人の意見を聞き、協調して物事を進める力があるか」などです。
 一口に「面接試験」というと、言葉による発信力(会話力)に重点が置かれているようにも感じますが、市役所や区役所には、高齢者の方など多くの市民の方がいらっしゃいますので、市民の方の話を、言葉だけではなく、体全体を使って聞き取り、「どのようなことを求めているのか」といったニーズを把握する力も必要になります。そのため、市役所職員には、相手に合わせて「説明する力」と相手の思いを「聴き取る力」の両方が求められます。

 続いて、個別面接です。
 時間は約30分で、受験者1人に対し、ベテラン職員3人の面接官による面接を行います。
 ここでは、人物を総合的にみて、さいたま市職員に向いているか、仕事に対する熱意や意欲があるか、志望動機などについて、さまざまな質問をします。
 受験者の皆さんには事前に「面接カード」を作成し、提出していただきます。提出時期は、各試験区分で異なりますので、受験案内等でよく確認してください。面接官は、その「面接カード」をもとに質問をします。「面接カード」には、「志望動機」や「自身の人柄」、「市職員として取り組んでみたいこと」などを記入する欄があります。※職種によって内容が異なります。
 ここでアドバイスです。これらの記入にあたっては、「自分の経験や体験に基づいたこと」を中心に記入することをお勧めします。中にはネットの情報を調べて記入する方もいるようですが、記入された内容について掘り下げた質問をすることもあります。自分の経験や体験に基づいた、自信をもって話せる内容を記入すれば、面接への不安も和らぐと思います。

スライド25

 次に、試験のポイント(特徴)です。
 第1次、第2次及び第3次試験すべてにおいて、本市職員採用試験では、試験科目ごとに一定の合格基準「基準点」を設けています。
 それぞれの試験科目において一定の基準に達しない人は、ほかの成績にかかわらず不合格となります。ちなみに、大学卒業程度(行政事務A)の第1次試験を例にすると、教養試験で1科目、専門試験で1科目、第2次試験を例にすると、論文試験で1科目、集団面接で1科目、個別面接で1科目です。なお、基準点については公表していませんのでご了承ください。

スライド26

 さらに、本市では人物重視の採用を推進するため、最終合格者の決定においては、第1次試験の成績は反映させずに、第2次試験の結果のみで最終合否を決定します(リセット方式)。
 1次試験をトップで通過しても、ギリギリで通過しても、2次試験のスタートラインでは皆、横一線となります。
 なお、行政事務Cにおいては、第2次試験の合否は第2次試験の結果のみで決定し、最終合格者は第3次試験の結果のみで決定します。

スライド27

次に、2つ目のテーマ「申込みしよう」です。

スライド28

 まずは、受験の申込方法です。
 申込みは、インターネットからとなります(電子申請)。さいたま市ホームページから「さいたま市電子申請・届出サービス(オンライン市役所さいたま(オンたま))」を利用して申込みください。
 なお、行政事務Cでは、申込時に第1次試験のアピールシートも提出していただきます。

スライド29

 次に、申込受付期間です(行政事務Cを除く)。
 申込受付期間は、4月22日(月曜日)午前9時から5月13日(月曜日)午後5時までです。期間中は24時間いつでも申込みできますが、システムのメンテナンス等のため、一時的に利用できない場合があります。時間に余裕をもって申込みください。

スライド30

 次に、行政事務Cの申込受付期間です。
 申込受付期間は、4月10日(水曜日)午前9時から4月30日(火曜日)午後5時までです。行政事務Cでは、申込時に第1次試験のアピールシートも提出していただきます。期間中は24時間いつでも申込みできますが、システムのメンテナンス等のため、一時的に利用できない場合があります。時間に余裕をもって申込みください。

スライド31

 次に、申込みの事前準備についてです。
 申込みにあたり、以下のものが必要になりますので、事前に準備してください。
 1.パソコン・スマートフォン(インターネットに接続可能なもの。それぞれ推奨の使用環境があります。事前によく確認してください。)
 ※行政事務Cにおいては、インターネットへの接続に加え、PDFの使用が可能なもの。
 2.受験者本人のメールアドレス
 3.A4サイズ用紙の印刷が可能なプリンタ(お持ちでない場合は、コンビニエンスストア等のプリントサービス等をご利用ください。)
 4.受験者本人の顔写真(電子データ)
 顔写真の電子データは、申込前3か月以内の撮影で、縦横比4:3のJPEG形式にし、2メガバイトまでの容量にしてください。
 また、この顔写真の電子データを受験票や面接カードに使用します。白黒で印刷しますので、鮮明で背景が白色または水色等薄い色のものにしてください。背景が濃色(特に青色やグレー)だと、印刷した際に黒くなってしまい、顔の判別に影響が出る場合がありますのでご注意ください。
 さらに、手振れがひどい写真・ピントが合っていない写真・逆光や暗い場所で撮影した写真・遠くから撮影して顔が小さい写真・スナップ写真・データ容量を小さくするために極端に写真の大きさを縮小したものなども、顔の判別ができませんので添付しないでください。
 写真に不具合があった場合は、顔写真データを再提出していただくこともありますので、ご注意ください。

スライド32

 次に、申込みのポイント(注意点)をお話しします。

【ポイント1】
 申込みの際には、「さいたま市電子申請・届出サービス」の利用者登録が必要になります。
 利用者登録の方法については、このあと「申込みの手順」で詳しくお話しします。
 ここで特に注意してもらいたいのが、この利用者登録のみでは、受験申込みは完了していないということです。
 この利用者登録をもって受験申込みが完了したと勘違いしてしまう方が例年いますので、くれぐれもご注意ください。(受験申込みまで完了されていない場合は、残念ながら申込みを受け付けることができません。)

スライド33

【ポイント2】
 受験申込みの完了は、「さいたま市電子申請・届出サービス」から送信される「申込完了通知」メールで必ず確認してください。
 こちらも、このあと「申込みの手順」で触れますが、「申込完了通知」メールの受信をもって、受験申込みが完了してるか確認してください。
 メールが届かない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、電子申請・届出サービス上で申込状況を確認してください。
 なお、申込状況は、電子申請・届出サービスにログインし、「申込内容照会」にて申込みした手続名が表示されていれば申込みが完了している状態となります。

スライド34

 ここからは、申込みの手順についてお話しします。
 まずは、1.「利用者登録」です。

スライド35

 利用者登録は、申込受付期間前でも行うことができますので、時間に余裕をもって行いましょう。
 まずは、さいたま市のホームページにアクセスします。
 トップページ > 市政情報 > 募集 > 職員採用 > 職員採用(人事委員会)>現在募集中 > 職員採用試験(選考)電子申請用ページ 
 さらに、「職員採用試験(選考)電子申請用ページ」にある「電子申請の注意事項」にアクセスします。

 上の画面は、「電子申請の注意事項」のイメージ図です。
 「2.利用者登録~ID・パスワードの登録~」から手続きを行います。
 登録する前に、「利用者情報登録方法について」を必ず確認してから、次に進みましょう。

 次に、「利用者登録(さいたま市電子申請・届出サービス)」を開いてください。
 表示される利用規約を確認し、「同意する」をクリックし、次のページでメールアドレスを登録します。
 そのあと、登録したメールアドレスあてに、URLを記載したメールが送られますので、そのURLから利用者登録用の画面にアクセスし、引き続き登録手続きを行ってください。

 利用者登録が完了すると、登録したメールアドレスあてに登録が完了した旨をお知らせする「利用者情報お知らせ」メールが送られますので、ご確認ください。

スライド36

 「利用者ID」と「パスワード」は、今後ログインする際にも使用しますので、お忘れにならないよう必ず控えておいてください。(「利用者ID」は登録したメールアドレス、「パスワード」はご自身で設定したものです。)
 なお、「利用者ID」と「パスワード」は当人事委員会でも確認することができませんので、ご注意ください。

スライド37

 次に、2.「受験申込み」です。

スライド38

 受験申込みは、申込受付期間中のみ行うことができますので、日時にご注意ください。
 「1.利用者登録」でもアクセスした、さいたま市のホームページにアクセスします。
 トップページ > 市政情報 > 募集 > 職員採用 > 職員採用(人事委員会) > 現在募集中 > 職員採用試験(選考)電子申請用ページ

 受験申込みする職種を選択しクリックすると、申込みページにリンクしますので、必要事項を入力し申込手続きを進めてください。
 なお、申込受付期間以外には、「※現在募集を行っている職種はありません。」と表示されています。

スライド39

 申込みのポイントでもお話ししましたが、受験申込みが完了すると、「申込完了通知」メールが送信されますので、必ずご確認ください。
 「申込完了通知」メールが届いていない場合、受験申込みが完了していない可能性があります。
 また、今後送られる「受験票引換証発行」のお知らせメールも届かない可能性がありますので、ご注意ください。

 なお、1人で複数の受験申込みはできません。ただし、行政事務Cのみほかの試験区分と併願することが可能です。
 また、受験申込後の試験区分の変更はできませんので、ご注意ください。

スライド40

 最後に、3.「受験票引換証」です。

スライド41

 5月29日(水曜日)または5月30日(木曜日)に、登録したメールアドレスあてに「受験票引換証の発行」のお知らせが送信されます。
 また、行政事務Cについては、5月16日(木曜日)に送信されます。
 お知らせのメールが届きましたら、「さいたま市電子申請・届出サービス」にログインし、「申込内容照会」から「詳細」を確認してください。

スライド42

 「返信添付ファイル」を確認し、受験票引換証についてはA4サイズ用紙に印刷し、第1次試験会場に持参してください。
 ※その他、返信添付ファイル(会場案内図など)がある場合は、ダウンロードし確認してください。
 
 また、行政事務Cについては、受験票引換証をダウンロードし受験番号を確認してください。
 第1次試験の合否を確認後、第1次試験合格者は受験票引換証をA4サイズ用紙に印刷し、第2次試験会場に持参してください。

スライド43

 受験票引換証は、第1次試験会場で回収します。
 必ず、A4サイズ用紙に印刷して、第1次試験当日に持参してください。
 受験票引換証がダウンロード・印刷できない場合は、6月4日(火曜日)までにさいたま市人事委員会事務局(電話 048-829-1778)までご連絡ください。
 
 また、行政事務Cについては第2次試験会場で回収します。受験票引換証がダウンロード・印刷できない場合は、5月22日(水曜日)までに上記連絡先までご連絡ください。

スライド44

 以上、さいたま市職員採用試験の概要について説明させていただきました。
 採用試験に関する質問は、遠慮なく、さいたま市人事委員会事務局(電話 048-829-1778)までお問い合わせください。

 皆さんの受験申込みをお待ちしています。
 そして、ともにさいたま市の未来を創っていく仲間と出会えることを楽しみにしています!
 

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

人事委員会事務局/任用調査課 
電話番号:048-829-1778 ファックス:048-829-1963

お問い合わせフォーム