新型コロナウイルス感染症に関するさいたま市長メッセージ
新型コロナウイルス感染症に関するさいたま市長メッセージです。
本市の感染者の発生状況や対応状況についてお伝えします。
メッセージの一覧
- 新型コロナウイルスワクチン対策室の設置と市民の皆様へのお願い(令和3年1月20日)
- 本市の感染者の発生状況と感染症対策の徹底のお願い(令和3年1月14日)
- 緊急事態宣言を受けての対応と市民の皆様へのお願い(令和3年1月8日)
- 令和3年さいたま市成人式のオンライン開催について(令和3年1月5日)
- 不要不急の外出を控え、静かな年末年始を過ごすことのお願い(令和2年12月25日)
- 本市での急激な感染拡大と感染防止策徹底のお願い(令和2年12月21日)
- 本市の感染拡大状況と県の要請事項へのご協力のお願い(令和2年12月15日)
- 本市の感染者の発生状況と誤解や偏見に基づく差別に関する相談窓口について(令和2年12月8日)
- 本市の感染者の発生状況と飲食店等利用時の注意点について(令和2年12月3日)
- 本市の感染者の発生状況と感染症対策の徹底のお願い(令和2年11月25日)
- 本市の感染者の発生状況と感染症対策の徹底のお願い(令和2年11月18日)
- 本市の感染者の発生状況と市立病院の体制整備について(令和2年11月11日)
- 本市の感染者の発生状況と「がんばろう さいたま!商品券」について(令和2年11月6日)
- 本市の感染者の発生状況と感染リスクが高まる「5つの場面」について(令和2年10月28日)
- 本市の感染者の発生状況と基本的な感染症対策のお願い(令和2年10月21日)
- 市内で発生した大規模集団感染と「がんばろう さいたま!商品券」について(令和2年10月14日)
- さいたま国際芸術祭2020の作品公開と基本的な感染症対策の徹底のお願い(令和2年10月6日)
- 集団感染の発生と経済活性化の取組について(令和2年9月29日)
- 高齢者の皆様への感謝とインフルエンザ定期予防接種のお願い(令和2年9月24日)
- 本市の感染状況と国勢調査・旅行時のお願い(令和2年9月15日)
- 台風による避難行動と本市の感染状況について(令和2年9月10日)
- 緊急対策第6弾について(令和2年9月1日)
- 本市の状況について(令和2年8月25日)
- 熱中症への注意と本市の感染状況について(令和2年8月18日)
- 本市の状況について(令和2年8月7日)
- 本市の状況について(令和2年8月4日)
- さいたま市緊急対策について(令和2年7月28日)
- 本市の状況について(令和2年7月21日)
- 本市の状況について(令和2年7月14日)
- 本市の状況について(令和2年7月8日)
- 本市の状況について(令和2年6月30日)
- 本市の状況について(令和2年6月23日)
- 本市の状況について(令和2年6月16日)
- 「新しい生活様式」実践のお願い(令和2年6月9日)
- 緊急事態宣言の解除を受けて(令和2年5月26日)
- 本市の状況と皆様への感謝(令和2年5月22日)
- 本市の対応状況について(令和2年5月15日)
- 本市の対応状況について(令和2年5月1日)
- 本市の対応状況について(令和2年4月24日)
- 本市の対応状況と市民の皆様へのお願いについて(令和2年4月16日)
- 緊急事態宣言を受けての対策とお願い(令和2年4月8日)
- 緊急事態宣言の発出を受けて(令和2年4月7日)
- 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための市民の皆様へのお願い(令和2年4月2日)
- 市民の皆様への不要不急の外出自粛のお願い、市民利用施設などの休館延長、市立学校の再開判断について(令和2年3月27日)
- 区役所窓口混雑緩和のお願いについて(令和2年3月24日)
- 市内医療機関等への備蓄マスクの配布について(令和2年3月13日)
- 新型コロナウイルスの影響に伴う市内学校の臨時休業について(令和2年3月2日)
新型コロナウイルスワクチン対策室の設置と市民の皆様へのお願い(令和3年1月20日)
わが国で、初めて新型コロナウイルスの感染が確認されてから、1年が経過しました。未だ、この感染症の収束が見えない中、ワクチン接種に大きな期待が寄せられています。本日、本市は、新型コロナウイルスワクチン対策室を設置しました。県の計画では、準備が整い次第、まずは2月下旬から医療従事者等の皆様、次に3月下旬から高齢者の皆様へとワクチンの接種を進めていく予定です。
本市の新規陽性者数は、1月18日までの1週間で、2,509件の検査を実施し、547名が確認されています。1月7日に緊急事態宣言が発出されたものの、14日と15日には100名を超えるなど、依然として非常に多い状況が続いています。18日現在、入院中の市民の方は、軽症、中等症の方が143名、重症の方が7名で、いずれも、これまでで最も多くなっています。また、市内の自宅療養者は1,309名で、今月に入り急激に増加しています。埼玉県全体の医療提供体制もひっ迫しており、これまで以上に極めて厳しい状況です。
このような中、感染拡大を食い止め、医療提供体制を守るために、今一度、市民の皆様お一人お一人が、感染防止を強く意識し、不要不急の外出自粛等にご協力いただくようお願いします。
先が見えない状況により、非常に不安なお気持ちでお過ごしのことと思います。一日でも早く、緊急事態宣言が解除されるように、力を合わせて、頑張っていきましょう。
本市の感染者の発生状況と感染症対策の徹底のお願い(令和3年1月14日)
1月7日に緊急事態宣言が発出され、1週間が経過しました。市民や市内事業者の皆様には、不要不急の外出自粛や、営業時間の短縮にご協力いただき感謝申し上げます。国の発表によりますと、午後9時台の大宮駅周辺の人出は、感染拡大前と比べて、休日の1月11日は68%の減少、平日の12日は約57%の減少となっており、皆様が夜間の外出自粛にご協力いただいていることが、数字に表れています。
本市では、1月12日までの1週間で、3,712件の検査を実施し、新規陽性者は535名でした。1月6日から8日までは、3日間連続で、1日あたりの新規陽性者が100名を超えています。感染経路別では、家庭内での感染が50%を超え、最も多く、次いで会食となっています。国の分科会では、全体の半数以上を占める感染経路不明者の中には、飲食店経由のものが多く含まれ、家庭内へ持ち込まれているとの認識を示しています。今は、会食をできる限り控えていただき、家庭内においても、こまめな手洗いやマスクを着用するなど、感染防止策の徹底をお願いいたします。
本市では、市民の皆様に不要不急の外出自粛をお願いするため、防犯パトロールや、消防車などによる呼びかけを行っています。また、私も大宮駅西口において、県と協力して街頭キャンペーンを行い、直接、お願いをさせていただきました。今後も、様々な方法で呼びかけを行ってまいります。
感染拡大を食い止めるためには、市民の皆様お一人おひとりが感染防止を強く意識することが最も重要です。一日でも早く、日常を取り戻すために、共に頑張りましょう。
緊急事態宣言を受けての対応と市民の皆様へのお願い(令和3年1月8日)
この年末年始、市民の皆様には、帰省や忘年会、新年会を控えるなど、静かな過ごし方をお願いしてまいりました。ご協力をいただいた方々には改めて御礼を申し上げます。しかしながら、昨年11月から続く、本市の新規陽性者数の増加傾向は、年が明けても続いています。1月6日までの1週間では2,015件の検査を実施し、413名の新規陽性者が確認されています。1か月前の約3倍の人数となっており、極めて厳しい状況となっております。
昨日、国が埼玉県を含む1都3県に対して、期間を2月7日までとし、緊急事態宣言を発出しました。埼玉県は措置事項として、市民の皆様には、不要不急の外出自粛、飲食店等の事業者の皆様には、1月8日以降、午後8時までに営業時間を短縮することなどの協力を要請しました。
本市では、県の緊急事態措置を受けて、1月11日までとしていた老人福祉施設等の休館と、市民利用施設の利用人数制限を2月7日まで延長しました。加えて、市民利用施設の利用時間を午後8時までに短縮することとしています。また、様々な手段により、市民へ外出自粛の呼びかけを行ってまいります。
現在、県内の医療提供体制は逼迫した状況にあります。最前線の医療従事者の皆様には、この年末年始も、まさにギリギリの状況で戦っていただいています。市民の皆様には、不要不急の外出を控え、特に、午後8時以降の不要不急の外出自粛にご協力をいただくようお願いします。
本市は、何としても感染拡大を食い止めるため、全庁を挙げて対応してまいります。この難局を乗り越えるため、共に頑張りましょう。
令和3年さいたま市成人式のオンライン開催について(令和3年1月5日)
市民の皆様に、大事なお知らせがございます。来週、1月11日に開催予定の「令和3年 さいたま市成人式」を「オンライン開催」に変更します。
現在、市内での「新型コロナウイルス感染症」の新規感染者数が、ここ1週間で300人以上と急増し、県内の感染患者受入病床使用率が65%を超えるなど、県内医療体制が逼迫しています。また、1都3県への緊急事態宣言を週内にも発出する方向で調整が進められています。
こうした状況をふまえ、誠に残念ですが、「令和3年 さいたま市成人式」をさいたまスーパーアリーナでの会場開催から「オンライン開催」に変更という「苦渋の決断」をいたしました。「オンライン開催」という形で私たちができる最大限のお祝いとエールを新成人の皆様に送らせていただきたいと思っております。
また、成人式のあとに同窓会などを予定している皆様におかれましては、ぜひ、時期を変えて開催していただくようお願いいたします。
人生の中で大変大切な成人式を何とか開催できるよう、2部開催や万全の感染症対策など、開催に向けた準備を進めてきました。このタイミングで、開催方法を変更することは本当に「断腸の思い」です。
新成人をはじめ、ご家族の皆様、また多くの市民の皆様に大変ご迷惑をお掛けすることになりますが、何卒ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
不要不急の外出を控え、静かな年末年始を過ごすことのお願い(令和2年12月25日)

本市では、12月23日時点で、新型コロナウイルス感染症によって、19名の方がお亡くなりになっています。心からご冥福をお祈りいたします。また、12月23日までの1週間で、2,243件の検査を実施し、新規陽性者数は218名でした。12月に入り感染が急増しています。
間もなく新しい年を迎えます。市民の皆様には、この年末年始はぜひとも、ご自身と大切な人の命を守ることを最優先に行動していただきたいと思います。不要不急の外出は控え、忘年会や新年会などの会食はできる限り自粛していただき、帰省など、高齢者との接触につながる行動は十分に注意してください。また、初詣などで外出される場合は、混雑する日や時間を避けてください。
ご自宅では、こまめな換気と加湿を行い、体調が悪い方、高齢者や基礎疾患がある方のご家庭では、家の中でもマスクを着けるようにお願いいたします。発熱等の症状があり、医療機関を受診する際には、必ず、事前にかかりつけ医や県の受診・相談センターへ、電話で相談するようにしてください。
このような一人ひとりの行動が、大切な方々の命を守ることにつながります。皆様が迎える新年が希望のある1年になるよう、静かな年末年始を過ごしていただくことに、ご協力をお願いいたします。
本市での急激な感染拡大と感染防止策徹底のお願い(令和2年12月21日)
本市の直近1か月の感染状況を比較すると、11月18日までの1週間と、12月18日までの1週間では、一日当たりの平均感染者数は約2.9倍、平均入院者数も約1.6倍に増加しています。12月18日までの1週間では、2,386件の検査を実施し、新規陽性者数は197名でした。また、18日には一日で50人を超える新規陽性者が確認され、これまでの最大人数を大きく超えました。加えて、岩槻区にあるパブスナック「ウェルカム」でクラスターが発生し、19名の陽性者が確認されています。12月7日以降にお店をご利用された方は、市保健所までご連絡ください。
現在、感染経路で最も多いものは家庭内感染です。手洗いやマスクの着用、3密を避けるなど、感染症対策を徹底し、家庭内にウイルスを持ち込まないようにしてください。また、寒さが厳しい日が続き、家の中で過ごす時間が多くなる季節です。換気を行いながら、室内を乾燥させず適度な湿度を保ちましょう。
会食の場における感染も、依然として多くなっています。忘年会等の飲酒を伴う会食については、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」をしていただき、それができない場合は、会食を見送るなど、慎重な対応をしていただきたいと思います。
ここ数週間の急激な感染拡大により、医療提供体制の逼迫が懸念され、大変強い危機感を持っています。新規陽性者数の増加を抑え、医療機関の負担を少しでも減らしていくために、是非とも皆様のご協力をお願いいたします。
本市の感染拡大状況と県の要請事項へのご協力のお願い(令和2年12月15日)
本市では11月以降、感染者の増加傾向が続いています。12月13日までの1週間に、1,681件の検査を実施し、新規陽性者数は146名で、過去最高となりました。また、入院者数も89名で、これまでで最も多く、強い危機感を持っています。
埼玉県では、12月13日時点で、県内の新型コロナウイルス感染症の重症患者用の病床使用率は約33%となり、先週の約26%から大きく増加しています。一般病床使用率も約55%を超えており、増加しています。市内の医療機関で、新たにクラスターが生じており、感染拡大とともに、今後の医療提供体制の逼迫が懸念されます。
感染拡大状況を受け、埼玉県は、12月17日までとしていた、大宮区などの酒類を提供する飲食店等に対しての営業時間短縮の協力要請を12月27日まで延長することを決定いたしました。大宮区の事業者の皆様には、更なる御負担がかかるものと認識していますが、引き続きご協力をお願いいたします。
また、市民の皆様には、会食等の人数を4人以下で行うことや東京都との往来はできるだけ控えるなどの要請事項が発出されています。市民の皆様には、県の要請事項にご協力をいただき、会食等を行う際には、少人数・短時間で、席の配置は斜め向かいにし、会話の際はなるべくマスクを着用するなど「静かなマスク会食」をお願いいたします。
繰り返しとなりますが、本市では、12月13日まで、5日連続で新規陽性者数が20人を超えるなど、感染拡大が続いています。新規陽性者数の増加を抑え、医療機関の負担を少しでも減らしていくために、是非ともご協力をお願いいたします。
本市の感染者の発生状況と誤解や偏見に基づく差別に関する相談窓口について(令和2年12月8日)
本市では、12月6日までの1週間に、1,777件の検査を実施し、これまでで最も多い、122名の新規陽性者が判明しました。年代別では、20歳代が35名で最も多く、30歳代の21名と併せて半数近くとなっております。60歳代以上では17名の方の陽性が確認されています。
12月7日時点で、県内の新型コロナウイルス感染症の一般病床使用率は、54%を超えています。重症患者用の病床使用率も、約26%となり、今後の増加が懸念されています。本市では、12月1日から、重症化リスクが高い高齢者に対する感染拡大防止策として、高齢者施設の新規入所者に対するPCR検査の費用の助成をしています。また、12月7日から、市内の高齢者入所施設を市職員が巡回し、感染防止対策の徹底をお願いしています。
感染者やその御家族、医療・介護従事者等のエッセンシャルワーカーに対して、誤解や偏見による誹謗中傷、差別的な言動が見受けられます。このような行為は決して許されることではありません。インターネットやSNSで感染者を特定することや、非難するような書き込みを行うことはやめましょう。本市は、12月10日から、新型コロナウイルス感染症に関連する誤解や偏見に基づく差別に関して、電話による相談窓口を開設します。ご心配なことがある方は、ぜひご相談ください。新型コロナウイルスには、いつ、どこで、誰が感染するか分かりません。また、医療や介護等に従事する方々が、今、まさに現場を支えています。差別をするのではなく、お互いに助け合いながら、共にこの難局を乗り越えていきましょう。
本市の感染者の発生状況と飲食店等利用時の注意点について(令和2年12月3日)
例年であれば、年末に向けて、様々なイベントが続く時期となりましたが、今年は新型コロナウイルスの感染が拡大しており、感染症対策を行いながら慎重にお過ごしいただく必要があります。本市では、12月1日までの1週間に、1,321件の検査を実施し、81名の新規陽性者が判明しました。一日で28名の陽性者が判明した11月20日以降、新規陽性者数の増加は、高止まりしている状況です。
この感染拡大状況を受け、埼玉県は、12月4日から17日までの間、大宮区、川口市、越谷市の酒類を提供する飲食店等に対して、営業時間を朝5時から夜10時までとすることへの協力を要請しました。大宮区の飲食店等の事業者の皆様には、大変なご負担がかかるものと認識しておりますが、引き続き感染症対策を徹底した上で、県の要請にご協力いただきますようお願いいたします。また、市民の皆様においては、大宮区内に限らず、飲食店等をご利用いただく際には、国の分科会が示す「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を実践していただくようお願いいたします。
12月5日からは、「がんばろう さいたま!商品券」の利用が始まります。購入していただいた方には順次郵送され、来年の3月31日までご利用いただけます。市内経済活性化を促進するため、ぜひ、多くの店舗でのご利用をお願いいたします。
年末に向けて、経済活動が活発化するなか、感染拡大を抑えるためには今が重要な時期です。市民の皆様お一人お一人が、改めて基本的感染症対策を徹底していただきますようお願いいたします。
本市の感染者の発生状況と感染症対策の徹底のお願い(令和2年11月25日)
本市では、11月22日までの1週間に、1,407件の検査を実施し、116名の新規陽性者が判明しました。15日までの1週間の73名に比べ約1.6倍になり、急激に増加をしています。感染経路では、家庭内での感染が最も多く、次いで会食、職場の順となっています。感染経路が不明なものも多く、市中での感染拡大が懸念されます。また、複数の市立学校でも新規陽性者が確認されており、学校内での感染拡大に注意が必要です。
このような状況を受け、市職員に対して、テレワークや年末年始の休暇取得など、働き方の見直しにより、接触機会の低減を徹底するよう指示しました。また、私生活においても、改めて基本的感染症対策を実践するとともに、感染リスクが高まる行動を避けるようにお願いしました。加えて、市主催のイベント等を開催する際には、業種別ガイドラインを遵守した感染症対策を行い、参加要件を満たさない方には、入場できないことをあらかじめ明示するなど、徹底した対策を行っていきます。
学校内での感染拡大防止については、これまでも学校教育活動実施マニュアルに基づき、感染拡大防止策を行っていますが、改めて実施マニュアルで定める感染予防対策を徹底するように通知をしたところです。
全国的に感染拡大が続いています。市民の皆様にも、改めて行動を見直していただき、基本的な感染症対策を徹底するとともに、飲食店をご利用の際には感染症対策を徹底している店舗を選ぶなど、これまで以上に感染防止策を行っていただくようお願いいたします。
本市の感染者の発生状況と感染症対策の徹底のお願い(令和2年11月18日)
全国で新規陽性者の増加傾向が続いています。厚生労働省の発表では、11月14日に、国内では一日あたりで最大となる1,723名の陽性者が確認されています。また、国内の重症者数は17日の時点で、272名となり、8月中旬より多くなっています。本市では、ここ1週間に、1,133件の検査を実施し、71名の新規陽性者が判明しました。先週に続き、高い水準で推移しています。
ここ1か月の年齢別の新規陽性者数では、重症化しやすい60代以上の方が前半は約10%でしたが、後半は16%を超えています。現在、市内の重症者は2名ですが、今後増加する可能性があり、注意が必要です。
大宮南銀座地域の接待を伴う飲食店の従業員を対象に、10月21日から11月15日まで実施していた、臨時PCR検査では、78店舗、614名に検査を実施し、陽性者は8名でした。積極的疫学調査を進めるとともに、新たにクラスターの発生が確認できた店舗については、店名を公表し、利用客に検査を呼びかけていきます。7月と今回の広域検査では、無症状や、軽症の陽性者を早期に確認することができ、感染拡大を最小限に抑えられたと考えています。
繰り返しになりますが、全国的に新規陽性者数の増加傾向が続いています。市民の皆様には、日常生活の中に感染リスクがあることを、改めて意識していただき、マスクの着用と手指消毒や、感染リスクが高まる5つの場面を避け、基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
本市の感染者の発生状況と市立病院の体制整備について(令和2年11月11日)
全国各地で陽性者が増加しています。11月5日から7日までの3日間で、国内の一日当たりの陽性者数が、1000人を超える日が続きました。特に7日は1300人以上の陽性者が確認され、最も多い陽性者が出た8月中旬に迫る水準となっています。
本市では、11月9日までの1週間に、1346件の検査を実施し、これまでで最多となる68名の新規陽性者が判明しました。更なる感染拡大を防止するため、複数のクラスターが発生した大宮南銀座地域では、接待を伴う飲食店の従業員を対象とした臨時PCR検査を実施しています。11月10日時点で、591名の検体を回収し、8名の陽性者が発生しています。迅速に調査を行い、接触者等の検査に繋げていきます。
本市は、冬の流行期に向けて、身近な医療機関で季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両方の診療、検査に対応できる体制を整えています。市立病院では、旧病棟を活用し、発熱外来を設置し、一般外来患者と発熱患者の動線を分離します。一般外来への感染を防止するとともに、発熱外来に十分な待合スペースを提供し、安心して受診できるようにします。加えて、これまで感染拡大ピーク期に40床としていた新型コロナウイルス感染症の病床を、最大50床確保できるように調整し、インフルエンザと新型コロナウイルスの両方の感染拡大に備えた体制の整備を進めています。
繰り返しになりますが、本市を含め、国内の新規陽性者数は増加傾向にあります。市民の皆様は、感染リスクが高まる「5つの場面」を避け、基本的な感染症対策を徹底していただきたいと思います。
本市の感染者の発生状況と「がんばろう さいたま!商品券」について(令和2年11月6日)
11月1日、市内の新型コロナウイルスに感染されていた方が、お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りするとともに、ご遺族には心からお悔やみを申し上げます。
本市では、11月3日までの1週間に、916件の検査を実施し、38名の新規陽性者が判明しました。最近の動きとしては、10月18日までの1週間の65名をピークに減少傾向ですが、依然高い水準にあります。厚生労働省が発表した、「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識」のなかで、30歳代と比較した場合の各年代の重症化率が示されています。60歳代では25倍、70歳代では47倍、80歳を超えると70倍以上になります。また、基礎疾患をお持ちの方も重症化しやすいことが分かっています。引き続き、警戒をお願いいたします。
例年、11月下旬から季節性インフルエンザの流行が始まります。本市では、新型コロナウイルス感染症の更なる拡大と、インフルエンザの流行に備え、235の医療機関において、両方の感染症の診療、検査に対応できる体制を整えました。市民の皆様には、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの予防に有効な、手洗いやマスクの着用などの基本的感染症対策をお願いします。また、発熱等の症状がある場合、まずは身近な医療機関に電話でご相談ください。
本市では、市内での消費を促すために、プレミアム率20パーセントの「がんばろう さいたま!商品券」の購入希望者を11月10日まで募集しています。皆様のご応募をお待ちしております。
本市の感染者の発生状況と感染リスクが高まる「5つの場面」について(令和2年10月28日)
本市では、10月26日までの1週間で、877件の検査を実施し、40名の新規陽性者が判明しました。クラスター関係者の検査が概ね終了したため、前の週と比べて26名減少しています。
本市では、感染拡大防止のため、9月以降に3件のクラスターが発生した大宮南銀座地区で、接待を伴う飲食店の従業員に唾液によるPCR検査を行うこととしました。10月21日に、実施通知書と検体採取容器を、対象となる201店舗に送付しており、順次検査を行っていきます。また、浦和区の劇団クラスターについては、濃厚接触者や劇団関係者以外にも対象を広げて検査を行い、10月24日時点で、劇団関係者以外に83名を検査し、新規陽性者は発生していません。
10月23日の国の感染症対策分科会が、新型コロナウイルス感染症は主に、クラスターを介して拡大するとして、感染リスクを高める5つの場面を提示しました。これまでも示されている「飲酒を伴う懇親会等」や「大人数や長時間に及ぶ飲食」、「マスクなしでの会話」、「狭い空間での共同生活」といった場面のほか、「居場所の切り替わり」という新たな場面が示されました。休憩時間や、活動後の更衣室など、一息つくタイミングにも、気を緩めることなく、感染対策を意識して行動しましょう。
10月31日は、ハロウィンの日です。近年は、ハロウィンを楽しむ方が多くなりましたが、屋外であっても、密集状態や、密接な距離で大声を出す行為は感染のリスクが高まります。今年は、リスクに注意しながらご家族や親しい方だけで楽しんでいただきたいと思います。
本市の感染者の発生状況と基本的な感染症対策のお願い(令和2年10月21日)
先日、市内の新型コロナウイルスに感染された方が、お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りするとともに、ご遺族には心からお悔やみを申し上げます。
本市では、10月19日までの1週間で、1,328件の検査を実施し、66名の新規陽性者が判明しています。前の週と比べ、26名増加しています。市内で複数のクラスターが発生しており、感染拡大防止に努めているところです。
複数の接待を伴う飲食店でクラスターが発生した、大宮南銀座地域の接待を伴う飲食店の全従業員を対象として、唾液によるPCR検査を実施します。対象店舗には、本日、案内通知を発送しております。感染拡大を防止し、同地域の賑わいを取り戻すために大切な検査です。対象となる皆様には、ぜひ積極的に検査を受けていただくようお願いします。
市内の劇団稽古場で発生したクラスターは、10月20日現在で劇団関係者91名中74名が感染し、その多くが市外や県外にお住まいの方です。また、多岐にわたる確認・検証を必要とする特異事例であるため、埼玉県に協力を要請し、共に対応してまいります。
10月中旬を過ぎて、朝晩は冷え込むようになりました。まもなくインフルエンザが流行する季節になります。本市では、身近な医療機関において、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの両方の検査が行える体制づくりを進めており、すでに218の医療機関で検査を実施しています。市民の皆様は、新型コロナウイルスとの同時流行に備えるため、改めて基本的な感染症対策を徹底してください。
市内で発生した大規模集団感染と「がんばろう さいたま!商品券」について(令和2年10月14日)
浦和区にある演劇関係者の稽古場で、10月13日時点で72名が陽性となる大規模なクラスターが発生しました。稽古の参加者及び濃厚接触者の検査を進めていますが、陽性者の多くが、市外の保健所の管轄内で確認されており、現在、管轄する保健所と連携しながら積極的疫学調査を進めているところです。調査を通じて濃厚接触者を把握していくとともに、稽古場が所在するビルの他の利用者など、関係者に幅広く検査を実施し、感染拡大防止に努めてまいります。
本市では、10月12日までの1週間で、1305件の検査を実施し、40名の新規陽性者が判明しています。前の週に比べ、本市保健所の管轄内での新規陽性者数は減少していますが、クラスターの発生や、約7割の感染経路が不明であるなど、予断を許さない状況です。引き続き、感染拡大防止に努めてまいります。
10月12日から、「がんばろう さいたま!商品券」の購入希望者の受付を開始しました。1冊1万円で1万2,000円分利用できます。対象は市内在住、在勤、在学の方で、11月10日まで応募できます。また、商品券の取扱加盟店も募集しています。市内経済の活性化のため、ぜひ、応募してください。
社会経済活動が活発化し、本市を含めて埼玉県内では、9月中旬ごろと比べて、新規陽性者数が増加しています。改めて、皆様お一人お一人が、十分に注意していただき、感染予防に取組みましょう。
さいたま国際芸術祭2020の作品公開と基本的な感染症対策の徹底のお願い(令和2年10月6日)
9月下旬の4連休の影響もあり、新型コロナウイルス感染症の新規陽性者数が全国的に増加傾向にあります。本市では、10月4日までの1週間で、1,212件の検査を実施し、48名の新規陽性者が判明しました。前の1週間と比べ、新規陽性者数が12名増加しています。感染拡大を防止するため、積極的疫学調査に努め、迅速に検査を行ってまいります。感染経路別では、先週に引き続き家庭内での感染が多くなっています。基本的な感染防止策を徹底し、家庭内にウイルスを持ち込まないように、十分に注意してください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら当初予定していた規模での開催を見送りました「さいたま国際芸術祭2020」の作品映像を、10月3日から配信しています。また、10月17日から、事前予約制で一部の作品を公開します。感染拡大予防ガイドラインに基づく対策を行っての公開のため、マスクの着用やソーシャルディスタンス等をお願いしています。是非ご覧になってください。
GoToトラベルキャンペーンに10月1日から、東京都発着の旅行が追加され、全都道府県での実施が開始されました。また、GoToイートキャンペーンも始まり、各地域での経済活動を活発に行うための支援が行われています。社会経済活動が活発化すると、感染拡大リスクが高まります。市民の皆様においては、基本的な感染症対策の徹底を改めてお願いします。旅行や会食を楽しむ際には、新しい旅のエチケットなど、活動に則した感染予防策を十分に行っていただき、感染防止と社会経済活動の両立を実践しましょう。
集団感染の発生と経済活性化の取組について(令和2年9月29日)
大宮区の「フィリピンパブAJ」で集団感染が発生し、9月28日までに当該店舗に関連する新規陽性者が12名発生しています。9月17日以降に当該店舗を利用された方は、帰国者・接触者相談センターまでご連絡をお願いいたします。本市では、9月27日までの1週間で、1,045件の検査を実施し、36名の新規陽性者が判明しました。集団感染を除く感染経路では、家庭内での感染が多くなっており、引き続き注意が必要です。
来月からは、GoToトラベル事業の対象に東京都が含まれます。社会経済活動がさらに活発となることが見込まれます。本市においても、10月1日から11月8日まで、「“がんばろう さいたま”秋のさいたま市商店街キャンペーン」を実施します。本事業参加店で買い物をすると、一定金額ごとに1 枚応募ハガキを進呈し、抽選で、2泊3日の沖縄旅行をはじめ、電動アシスト自転車などの豪華賞品を贈呈します。引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ市内消費を盛り上げるための取組を行っていきます。皆様もぜひ、市内商店街で買い物をしていただきたいと思います。
長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、不安感やストレスを感じている方が少なくないと思います。さいたま市ではこころの健康センターで相談を受け付けています。心に不調をきたす前に、早めにご相談ください。
日ごとに涼しくなり、屋外でも活動しやすい気候となってまいりました。適度な運動を行うことは、心身の健康を維持し、免疫力を向上させると言われています。天気が良い日は屋外で体を動かし、感染症に対する抵抗力を高めていきましょう。
高齢者の皆様への感謝とインフルエンザ定期予防接種のお願い(令和2年9月24日)
本市の新型コロナウイルス感染の状況は、9月22日までの1週間で、648件の検査を実施し、27名の新規陽性者が判明しました。7割以上の感染経路が判明しているものの、先週とくらべて大きく増加しており、今後の経過を注視していく必要があります。感染経路別では、家庭内での感染が約4割と最も多く、引き続き、基本的な感染症対策を徹底し、風邪症状がある家族とは極力接触を避けるなどの対策を取ってください。
さて、9月21日に敬老の日を迎えました。皆様がお元気に敬老の日を迎えられましたことを、心よりお喜び申し上げます。例年ですと、この時期は市内で敬老祝賀会が盛大に開催され、敬老会の開催に際し、祝辞をお贈りさせていただいていますが、今年は、一堂に会しての祝宴を自粛せざるを得ない状況となっています。この場をお借りして、長年にわたり、我が国の発展のため、地域社会の発展のため、そして、ご家族の幸せのために、ご尽力をいただきましたことに、深く感謝と敬意を表したいと思います。
さいたま市内で100歳以上の方が、今年は550名いらっしゃいます。昨年から78名増えました。本市の最高齢の方は女性が109歳、そして男性は106歳の方です。今は人生100年時代、100歳まで生きるのは当たり前、そういう時代になってきました。私は、毎年、健康長寿の秘訣というお話をさせていただいています。それが「きょういく」、「きょうよう」、「ちょきん」ということです。「きょういく」は今日行くところがあること、「きょうよう」は今日用事があること、「ちょきん」はお金ではなく、筋肉を蓄えるということ。つまり、多くの人と会って話をしたり、趣味などを楽しんだり、地域活動に参加したり、また、体を動かすことが心にも身体にも良い効果を与え、健康で長生きができるということです。コロナ禍で外出を控えることにより、自宅で過ごす時間が増え、運動不足になっている方もいらっしゃるかと思います。特に、高齢者にとっては、動かない時間が増えることで、筋力や心身の活力が低下し、健康障害を起こしてしまう恐れがあります。健康管理のため、屋内でもできる運動に取組み、バランスの良い食事に心がけ、直接会えない方とは電話やメールを活用したつながりを大切にしましょう。また、市ホームページには、いきいき百歳体操の動画などを掲載しておりますので、皆様の健康維持にお役立ていただきますようお願いいたします。
私は毎年、敬老の日を迎える皆様方に贈る言葉を申し上げています。それは、「ゴールド ビー アンビシャス」という言葉です。ゴールドは、「金色」、一番輝いている色です。また、それ以外にもう一つ意味があり、ゴールドのGは元気のG、そしてOLDは高齢者の皆さんです。ぜひ、皆さんの知恵や経験を子供たちや地域の中でいかしていただき、有意義な人生を送っていただければと思います。これからも大志を抱き、光り輝く人生をお送りください。
秋分の日を過ぎ、今後、季節性インフルエンザが流行する季節が到来します。今期は、季節性インフルエンザの流行と新型コロナウイルス感染症の感染拡大が重なることで、医療現場が混乱することを大変危惧しています。本市では、例年より早く10月1日から、65歳以上の方と、60歳から64歳の方で心臓、腎臓、呼吸器等に一定の障害をお持ちの方を対象に、インフルエンザ定期予防接種を開始します。対象となる方は、自身の健康を守るために早めの接種をお願いします。
このたびの災禍は、これまで当たり前と思えていた日常生活や、日々の社会経済活動、あるいは自由で活発な人や物の往来が、いかに貴重で尊いものであるのか、改めて気づくきっかけとなりました。皆様におかれましては、引き続き「新しい生活様式」を意識して感染拡大防止と社会経済活動の両立にご協力をいただきますようお願いいたします。
本市の感染状況と国勢調査・旅行時のお願い(令和2年9月15日)
本市では、9月13日までの1週間で、1210件の検査を実施し、15名の新規陽性者が判明しました。9月6日までの1週間は39名でしたので、減少傾向が続いています。感染経路別では会食での感染が多くなっています。外食に限らず、ご自宅などで会食を行う際も、大皿料理は避け、歓談は、食事の後にマスクを付けて行うなどの対策が必要です。
9月14日から国勢調査の書類配付が始まりました。国勢調査は、生活環境の改善や防災計画など、皆さまの生活に欠かせない様々な施策に役立てられる大切な調査です。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、接触機会を減らしながら実施され、パソコンやスマートフォンからも回答できます。ご協力いただいている調査員の方の感染リスクを軽減するためにも、市民の皆様には、原則インターネットや郵送による回答をお願いします。
さて、9月19日からの4連休で、「GoToトラベルキャンペーン」を利用して、旅行を考えている方もいらっしゃると思います。新規陽性者数は、全国的に減少傾向ですが、多くの陽性者が確認されている地域もあります。旅行の際は、新しい旅のエチケットを実践するほか、感染症予防策が徹底されていないお店を避け、国の接触確認アプリを出発前に導入するなど、十分に気をつけて楽しんでいただきたいと思います。
新型コロナウイルスの流行には波があるといわれています。新規陽性者が減少傾向にあることに気を緩めることなく、基本的な感染予防策をしっかりと続けていきましょう。
台風による避難行動と本市の感染状況について(令和2年9月10日)
先日、新型コロナウイルスに感染し入院されていた、市内に住む60代の男性がお亡くなりになりました。また、九州地方では、台風10号の被害によりお亡くなりになられた方がいらっしゃいます。ご冥福をお祈りするとともに、ご遺族には心からお悔やみ申し上げます。
9月に入り、これから台風が発生し、本市へ接近する可能性が高まる季節となります。昨年の台風19号では、本市も多くの被害を受け、避難所に多数の方が避難されました。台風が接近している際は、情報収集に努めていただき、躊躇せずに速やかに避難するよう心掛けてください。
避難所は、多くの避難者が集まることで、いわゆる3密状態となり、新型コロナウイルス感染症等の感染拡大リスクが高まります。安全が確保できる場合は、ご自宅や親戚・知人宅への避難をあらかじめ検討していただくなど、感染リスクを避けるための行動をお願いいたします。
本市では、9月8日までの1週間で1,316件の検査を実施し、25名の新規陽性者が判明しました。9月1日までの1週間の44名に比べ、新規の陽性者は減少傾向にあり、陽性率も2.8%から1.8%に下がっております。また、年代別では、重症化リスクが高い60歳以上の新規陽性者はいませんでした。感染経路別では、家庭内や勤務先、会食での感染割合が多くなっています。日常のあらゆる場面で基本的な感染症対策を徹底し、家庭にウイルスを持ち込まないように注意しましょう。
社会経済活動を行いながら、感染拡大をある程度抑えられたことは、市民や事業者の皆様の感染症対策へのご協力のおかげであり、改めて感謝いたします。引き続き、感染症対策を徹底しながら社会経済活動を維持していく「新しい生活様式」の実践をお願いいたします。
緊急対策第6弾について(令和2年9月1日)
本市では、8月30日までの1週間で、869件の検査を実施し、39名の新規陽性者が判明しました。前の週と比べ、高齢者の割合がやや減少し、感染経路は家庭内が最も多く、次いで職場の順になっています。重症化のリスクが比較的高い、高齢者や基礎疾患をお持ちの方がご家庭にいる場合は、十分に注意してください。
先日、緊急対策第6弾を発表しました。
まず、医療・検査体制の更なる強化として、PCR検査機器を新たに購入し、市が行う1日当たりの最大検査数を、120検体から160検体に増やします。また、一時的に大量の検査対象者が出た場合に備え、外部の民間検査機関に検体検査を依頼できる体制を整備します。加えて、市民の皆様の安心につながるよう、小学校区ごとに1,2か所のPCR検査が可能な医療機関を配置し、身近なかかりつけ医で検査を受けられるよう体制を整備してまいります。最終的には、市が行う検査と合わせて、最大1日当たり1,000件以上の検査ができる体制を目指します。
家庭への支援としましては、令和2年度に予定していた市立小・中・高等学校の修学旅行等の中止及び延期により発生する経費を、公費で負担します。また、貸出用のWi-Fiルータを各校に配備し、学校で使用するタブレット端末とともに各家庭に持ち帰り、インターネットを利用しての学習を継続できるようにします。
6月下旬から新規感染者が増加しておりましたが、市民や市内事業者の皆様のご協力により、ここ最近は新規感染者数が減少しています。改めて感謝申し上げますとともに、引き続き、皆様と共に、このコロナ禍を乗り越えていきましょう。
本市の状況について(令和2年8月25日)
先週末まで続いた猛暑日と比べ、若干気温が下がるようですが、まだまだ暑い日が続く予報となっています。引き続き熱中症にご注意ください。
本市の新型コロナウイルス感染状況は、8月23日までの一週間で、1051件の検査を実施し、41名の新規陽性者が判明しました。年代別では、50代以上の陽性者が約56%を占めています。また、市内の高齢者施設で、クラスターが発生いたしました。全職員及び感染者と接触があった利用者、38名のPCR検査を行い、陽性者は8名でした。濃厚接触者の健康観察を徹底するなど、慎重に対応してまいります。
新規陽性者の感染経路を見ると、ここ最近は家庭内での感染が多数を占めています。改めて、手洗いや、こまめに換気を行うなど、基本的な感染予防を徹底してください。また、風邪症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。加えて、家庭内でも極力マスクを着用し、食事の時間をずらす、大皿料理を避ける、寝室を別にするなどの対応をお願いします。
間もなく9月になります。本市の特別定額給付金の申請は、8月31日が締め切りです。お済みでない方は至急、申請をお願いします。
9月17日からは、「頑張ろう!さいたま市!最大20%戻ってくるキャンペーン」が始まります。対象店舗においてPayPay残高で支払いをすると、最大20%、一人あたり上限1万円相当のPayPayボーナスが還元されます。キャッシュレス決済は、接触機会の低減につながります。ぜひ、この機会にご利用ください。
本市は引き続き、感染拡大防止と社会経済活動の活性化の両立に努めてまいりますので、共に頑張っていきましょう。
熱中症への注意と本市の感染状況について(令和2年8月18日)
8月に入り暑い日が続いています。特に、8月15日までの1週間は、本市の最高気温が連日35度を超えています。熱中症による救急搬送も増加し、8月は16日までに249件の救急搬送があり、その内2名の方がお亡くなりになりました。心から御冥福をお祈りするとともに、市民の皆様には十分な熱中症対策をお願いします。
今年は、マスク着用やこまめな換気などを行う「新しい生活様式」の実践と熱中症対策を両立させることが重要です。マスクをしていると、喉の渇きに気づきにくく、体内に熱がこもりやすくなるため、熱中症になるリスクが高まります。喉が渇いていなくても水分をとり、屋外で人との距離を2メートル以上とれるときは、マスクをはずしましょう。また、感染予防のために換気を行う場合は、外気により室温が上がります。室内の換気は、冷房を止めずに行い、設定温度をいつもより下げるなど、室温の上昇を抑えてください。
新型コロナウイルスの本市の感染状況は、8月15日までの一週間で、649件の検査を実施し、67名の新規陽性者が判明しています。20代、30代の方が約半数を占めていますが、徐々に50代以上の方が増えています。また、感染経路が判明している中では、家庭内での感染が約半数を占めており、注意が必要です。
お盆も終わり、市立小・中・特別支援学校も2学期が始まりました。また、多くの事業所も休暇が終わり、再び、社会経済活動が動き出しました。引き続き、社会経済活動と感染予防を両立する「新しい生活様式」を実践し、熱中症には十分注意して、この夏を乗り切っていきましょう。
本市の状況について(令和2年8月7日)
本市では、8月5日までの一週間で、1,257件の検査を実施し、54名の新規陽性者が判明しています。20代、30代が半数以上を占めていますが、重症化しやすいと言われている60代以上の方の感染が徐々に増えてきており、高齢者へ感染が広がることを危惧しております。引き続き、感染が疑われる方へのPCR検査を積極的に実施し、感染者の把握に努めてまいります。
8月4日に浦和地区の商店・飲食関係団体の皆様と情報共有を行うとともに、各店舗における感染防止策の徹底をお願いしました。関係団体の皆様からは、感染防止策についてのご質問や経済支援についてのご要望をいただきました。
本市では、市内消費の活性化のため、キャッシュレス決済を利用しての飲食や買い物に対し、ポイントを還元するキャンペーンを9月から実施します。キャッシュレス決済の普及促進は、感染機会の削減にもつながります。詳細が決まり次第、お知らせいたします。
また、特別定額給付金の申請の締め切りが、迫っております。申請がお済みでない方は、早めの手続をお願いします。
間もなく、お盆を迎えます。帰省や旅行等、県外への移動については、慎重に判断していただくようお願いします。帰省する場合は、大人数での長時間の会食は避けるなど、感染症対策を徹底していただき、特に高齢の方への感染防止を心がけてください。旅行は、できる限り県内の移動に留めていただき、「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」を掲示している場所を利用してください。
夏本番を迎えておりますが、屋外で人と人との距離が取れる場合はマスクを外すなど、熱中症に注意してお過ごしください。
本市の状況について(令和2年8月4日)
本市では、8月2日までの一週間で、46名の新規陽性者が判明しています。20代、30代が約65%を占めていますが、60代以上の陽性者が徐々に増加しています。また、調査中を含めると感染経路不明の方が50%を超えるなど、感染が広がっており、強く警戒しています。
一方で、大宮地区南銀座地域で行っているキャバクラやホストクラブの従業員に対するPCR検査では、68店舗から申し込みがあり、563名について検査を行い、陽性者は1名でした。事業者の皆様のご協力もあり、現段階では、新たなクラスターの発生がないことが確認できました。
東京都をはじめ、全国で、新規感染者数が増加しています。その原因のひとつとして、国は、飲食店などの会食の場で、感染が拡大しているとの考えを示しています。大人数の会食や飲み会は避け、大声で話さないなどの感染拡大防止策を徹底してください。また、感染防止対策を行っていない飲食店を利用しないなど、自分の身を守るための行動をお願いします。飲食店の皆様は、事業者別ガイドライン等を遵守し、感染防止策を徹底してください。また、店頭等に『彩の国「新しい生活様式」安全宣言』を掲示していただくなど、ご協力をお願いします。
8月1日から、市立学校が夏休みに入りました。また、今週末から多くの事業所が夏季休暇となり、ご実家への帰省や旅行を計画されていることと思います。お出かけするのであれば、ご自身や大切な方の健康や命を守るために、徹底した感染防止対策を行っていただくようお願いいたします。
さいたま市緊急対策について(令和2年7月28日)
本市では、7月27日までの一週間で、47名の新規陽性者が判明しています。東京都でも1,766名の新規陽性者が判明しており、高い水準で推移しています。
大宮地区南銀座地域で行っているキャバクラやホストクラブの全従業員に対するPCR検査では、7月27日時点で、66店舗620人を受け付け、381人の検査を実施し、1名の陽性者が判明しています。感染拡大防止のため、引き続き、全力で取り組んでまいります。
本日、さいたま市緊急対策第5弾の実施を発表しました。
まず、新型コロナウイルス感染症の患者の受け入れ等を行う医療機関に対して、個人防護具の購入費用を補助します。また、検査実施機関に対して、PCR検査機器の購入費等の補助を行います。
次に、消費喚起策として、大型店やチェーン店を除く市内の店舗で、キャッシュレス決済を利用しての飲食や買い物を行った場合に、支払金額に応じたポイントが還元されるキャンペーンを実施します。加えて、市内在住、在勤又は在学の方を対象として、市内の店舗で利用できる、20%のプレミアム付き商品券を発行します。詳細については、今後、市ホームページ等で、お知らせしますので、是非ご利用ください。
このほか、5事業、総額約39億6千万円の緊急対策を行い、さいたま市ならではの、きめ細やかな支援を行っていきます。
市内では、感染拡大傾向が続いています。皆様には、改めて基本的な感染症対策をしっかりと行っていただくとともに、感染症対策が不十分な場所には、立ち寄らないようにしてください。今一度、感染拡大防止と社会経済活動の両立を実践し、共に、この難局を乗り越えていきましょう。
本市の状況について(令和2年7月21日)
7月20日までの一週間で、東京都では1,533名、本市でも38名の新規陽性者が判明しており、依然として増加している状況です。
本市では、大宮地区南銀座地域で発生したクラスター対策として、7月15日から、同地域のキャバクラやホストクラブの全従業員を対象としたPCR検査を実施しています。20日時点で、63店舗の589人から申し込みがあり、150人に対して検査を実施し、陽性者はおりませんでした。新規陽性者が判明した店舗については、積極的疫学調査を行い、早期に来店者等のPCR検査を実施し、感染拡大防止に努めていきます。
明日から、政府の「GO TO トラベル事業」が開始されます。感染拡大防止のため、東京都は除外されましたが、本市も東京都と密接な関わりがあり、陽性者数が増加している地域になります。市民の皆様には、少しでも風邪症状がある場合は旅行を中止する、あるいは無症状でも旅行先ではマスクを着用する、また、旅行先の感染状況を事前に確認するなど、「新しい旅のエチケット」の徹底にご協力ください。
本市では、第2波の到来や新たなクラスターの発生に備え、「新型コロナウイルス感染症対策チーム」を新たに設置し、クラスター発生時における対応や検査体制の強化などに取り組んでまいります。市民や事業者の皆様には、今一度、基本的な感染予防策をしっかりと行っていただきたいと思います。再び外出自粛や休業の要請が出されることが無いように共に頑張っていきましょう。
本市の状況について(令和2年7月14日)

ここ数日、東京都で200名を超える新規陽性者が報告されています。
本市でも、接待を伴う飲食店で3件のクラスターが発生しており、6月26日から7月13日までに計95名の新規陽性者が判明しています。このうち20代、30代が58名と約6割を占めています。
本市では、今が感染拡大防止の重要な時期と認識しており、緊張感を持って、対応しているところです。
接待を伴う飲食店での感染をこれ以上拡大させないため、クラスターが発生した大宮地区南銀座地域の接客を伴う飲食店226店舗に、社交飲食業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに則して、対応していただくよう通知し、協力をお願いしました。また、通知した店舗の内、キャバクラやホストクラブについては、埼玉県と協力し、7月15日から、全従業員を対象としたPCR検査を実施します。当地域の感染拡大防止にあたっては、地元商店街と協力して取り組んでまいります。
7月11日に埼玉県が、特別措置法に基づく協力要請を発出しました。市民の皆様は、体調が悪いときは外出を自粛し、感染症対策が十分に取られていない施設の利用を避けてください。事業者の皆様は、県や業界のガイドラインを活用した感染症対策を徹底していただくとともに、従業員に感染者が発生した際には、保健所が行う疫学調査や従業員のPCR検査にご協力ください。
市内の新規陽性者数は増加傾向にあります。市民の皆様には、今一度、基本に立ち返り、手洗い・咳エチケット、密を避ける等、感染リスクを避ける行動をとっていただきますようお願いします。
本市の状況について(令和2年7月8日)
東京都で連日100名を超える新規陽性者が報告されています。本市でも、接待を伴う飲食店で発生したクラスターを含め、6月26日から7月6日までに計45名の新規陽性者が判明しています。このうち20代、30代が31名と約7割を占めています。また、この間の感染経路不明者は、6名です。
陽性者が発生した店舗については、従業員のPCR検査を進めるとともに、来店者への検査の呼びかけを行っているところです。
クラスターの発生を受けて、7月6日に、大宮商店街連合会、大宮東口及び大宮西口商店街連絡協議会などの方々と直接お会いをし、今後の対応や、飲食店等における感染症予防策などの情報交換を行いました。出席された皆様方からは、風評被害とならないように公表の仕方に気を付けることやPCR検査の方法、商店会への支援策など、多岐にわたり、貴重なご意見を頂戴しました。今後の施策に生かしてまいります。
本市では、クラスターの発生を事前に防ぐことを目的とし、準備が整い次第、埼玉県と協力して、大宮地区南銀座地域のキャバクラ、ホストクラブ全店舗に対して、全従業員を対象にPCR検査の実施を呼びかけます。各店舗の皆様には、検査にご協力いただきますとともに、事業別ガイドライン等を確認し、しっかりと実践していただきたいと思います。ともに安心して訪れることができる街をつくっていきましょう。
社会経済活動の活発化に伴い、再び感染拡大の兆しが見えています。市民の皆様、特に若い世代の皆様には、ご自身とともに大切な方の命を守るため、今一度、自らの行動を見直していただきたいと思います。
本市の状況について(令和2年6月30日)
緊急事態宣言が解除され1か月が経過しました。市内の社会経済活動が再開され、まちに活気が戻りつつあります。宣言解除から6月29日までの、本市の新規感染者数は17名ですが、市内の接待を伴う飲食店でクラスターが生じており、濃厚接触者の把握を含めた、積極的疫学調査を進めています。市民の皆様には、十分に注意をしていただくと共に、事業者の皆様は徹底した感染予防策を講じるようお願いいたします。
先日、さいたま市緊急対策の第4弾を発表させていただきました。
まず、医療体制の更なる整備として、医療機関が実施するPCR検査数の増加や、抗原検査や唾液によるPCR検査などの導入に伴う公費負担の予算を確保しました。また、妊婦の方への支援として、分娩前のPCR検査費用の助成や感染確認後の家庭訪問や電話相談などを行います。
次に、障害者の働く場及び利用者の支援のため、就労事業所の生産活動再起の費用や賃金等の支援を行います。加えて、介護サービス事業者に対して、感染予防を行いながら必要な介護サービスを継続するための経費を、1月15日にさかのぼって支援します。
この他、合計で12事業、総額21億6千万円の緊急対策を行います。なお、第1弾から第4弾までの本市の緊急対策の合計額は約1,714億円となっており、今後もきめ細やかな支援を展開していきます。
明日から7月に入り、まもなく夏本番となりますが、レジャー等にお出かけの際には、移動先の感染拡大状況や観光地等の利用制限について、事前によく調べてからお出かけください。徹底した感染予防策を取りつつ観光やレジャーを楽しみながら、この夏を乗り切っていきましょう。
本市の状況について(令和2年6月23日)
国が基本方針で示していた段階的な緩和が6月19日に予定通り実施され、都道府県をまたぐ移動の自粛が解除されました。
本市でも、6月19日から屋内プールが順次再開し、都道府県をまたぐ自粛の緩和に合わせ、ホテル南郷等の市民保養施設が再開しました。各施設において、感染防止の観点から利用制限はありますが、これで、屋外プールを除きほぼ全ての市民利用施設が再開となりました。市民の皆様には、スポーツや文化的な社会活動を送っていただける状況が整いつつあります。
一方で、本市では、ここ1週間の新規感染者はおりませんが、東京都では、先週1週間の新規感染者の平均が35名を超えており、東京と生活圏を同じくする本市では、引き続き状況を注視していく必要があります。皆様も、引き続き東京の夜の繁華街へ外出する際は、くれぐれも3密に気を付けていただくよう、お願いします。
これから、雨の多い時期を迎えますが、自然災害の対応においても、コロナウイルス感染防止対策を講じなければなりません。本市では、避難所での3密を避けるために、避難所施設のスペースを最大限に活用するとともに、「避難所における新型コロナウイルス感染症等拡大防止のための対策」を行っています。市民の皆様には、大規模災害時の速やかな避難をお願いしていますが、安全を確保した上での在宅避難や、親戚や知人宅への避難も検討してください。
まだまだ、様々な備えが必要となりますので、市民の皆様と力を合わせて乗り切っていきたいと思います。皆さん共に頑張りましょう。
本市の状況について(令和2年6月16日)
6月15日から、市立学校が通常登校を再開しました。子どもたちが安心して登校し、元気を取り戻して行けるように、感染防止対策を徹底すると共に、心のケアを行っていきたいと思います。
本市は、市民利用施設を段階的に再開していますが、6月19日から、閉鎖していた屋内プール8か所を順次再開します。国も19日からは、全国で県をまたいでの移動の自粛を解除する方針を示しています。また、埼玉県においても、休業要請や飲食店の酒類提供時間の制限を全面解除することになりました。
このような中、本市では、共にコロナに立ち向かうために、新しい生活様式の実践の呼びかけ運動を始めました。その一環として、各区役所に「がんばろう さいたま! みんなで取り組もう新しい生活様式」のメッセージを掲示しました。市民の皆様には、ご自身や家族の、健康・生命を守るために新しい生活様式の実践をお願いしたいと思います。
一方で、これから気温が上昇していきます。新しい生活様式に欠かせない、マスクですが、熱中症について注意が必要です。マスクは熱がこもり、体温を上昇させます。屋外で、人との距離が十分に確保できるようであれば、マスクを外すなどの対策を取ってください。
本市の新規感染者の発生状況は、直近1週間で2人と落ち着いた状況です。これまでの市民の皆様のご協力と、最前線で戦ってきた医療従事者の皆様に感謝を申し上げます。
本市では、感染の第2波が来た場合に備えて、これまで行ってきた対策を振り返り、改善するための検証を行っています。取り戻しつつある日常を再び手放すことが無いように、全力を尽くしてまいりますので、共に頑張っていきましょう。
「新しい生活様式」実践のお願い(令和2年6月9日)
5月25日に緊急事態宣言が解除され、2週間が経過しました。この間、市内における新規の感染者は1名に留まっています。
社会経済活動が徐々に拡大され、人出も増えてまいりました。このことが、感染者の増加につながらないよう、皆様には、徹底した感染防止策を習慣とし、「新しい生活様式」の実践をお願いしたいと思います。また、県外への不要不急の外出は今しばらく自粛をお願いいたします。特に、東京都の夜の繁華街へ行くことは、厳に慎んでいただきたいと思います。
本市は、これまで、市内の社会経済活動を通常程度まで戻すために、総額400億円の市内の中小企業向けの、無利子・無担保・無保証料の臨時資金融資、小規模企業者・個人事業主に対する給付金の支給、ひとり親家庭等への3万円の臨時特別給付金の給付などを行ってきました。加えて、国が行う特別定額給付金の申請書の発送が本日完了しました。市民の皆様においては、ぜひ申請をしていただき、市内での消費をお願いいたします。
6月1日から、市立学校が再開しました。2週間は分散登校ですが、子どもたちが学校に行く姿を見ると、少しずつ日常が戻っていることを実感します。教育委員会では、学校再開にあたり、「新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見や差別の防止等に係る手引き」を策定しています。児童生徒が安心して学校に通えるように、教育環境を整えていくことが重要だと考えております。
繰り返しになりますが、感染拡大防止と社会経済活動の両立には、「新しい生活様式」の定着が欠かせません。皆様お一人お一人のご協力をお願いいたします。
緊急事態宣言の解除を受けて(令和2年5月26日)
昨日、埼玉県を含む1都3県が緊急事態宣言の対象区域から解除されました。政府が4月7日に緊急事態宣言を発出してから解除まで49日が経過しました。本市では9名の方がお亡くなりになっています。心からご冥福をお祈りいたします。また、現在も入院し、治療を受けておられる方々にお見舞いを申し上げます。
本日「第15回新型コロナウイルス危機対策本部員会議および第6回新型インフルエンザ等対策本部員会議」を開催しました。埼玉県が示した、緊急事態措置等の解除や緩和について、市としての対応を話し合いました。
まず、外出自粛の要請については、市民の皆様には、長期にわたってご協力をいただいたことに、深く感謝を申し上げます。緊急事態宣言の解除を受けて、県は、外出自粛の要請を解除しました。市内や県内観光地へのお出かけや地域でのショッピング、ご家族での外食などの活動を再開していただきたいと思います。一方で、県外への不要不急な移動は今しばらく控えるようお願いいたします。また、これまでにクラスターが発生し、感染が拡大した夜の繁華街への外出は、引き続き控えてください。次の流行の波を少しでも抑えるため、今しばらく、市民の皆様にお願いしたいと思います。
次に、施設の使用停止等の協力要請についてですが、県は、徹底した感染防止策を講じることを前提に、一部施設を対象外としました。こちらには、学校や集会所のほか、図書館等が含まれております。遊技場や遊興施設も、一部制限があるものの対象外とされました。休業の要請につきましても、多くの市内事業者の皆様にご協力をいただきましたことに、御礼申し上げます。使用停止等の緩和を受け、本市では、現在休止している市民利用施設について、6月1日から順次、再開するよう、本部長指示を出しました。市民の皆様にはこれまで、ご不便をおかけしておりましたが、今しばらくご協力をお願いいたします。市内小中学校等の再開については、5月25日に、教育長が会見しましたが、6月1日からの段階的な再開に向けて準備を進めております。
なお、緊急事態宣言の発出に伴い設置をいたしました、さいたま市新型インフルエンザ等対策本部については、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、本日、廃止いたしました。なお、新型コロナウイルス危機対策本部は、引き続き設置し、市全体の対応について検討してまいります。
これまでの市民や市内事業者の皆様のご協力により、本市における、新規の感染者は、直近の1週間で1名となっています。重ねて感謝を申し上げます。しかしながら、感染の脅威が完全になくなったわけではありません。皆様におかれましては、引き続き換気が悪い「密閉」、人が集まる「密集」、近くで会話する「密接」、この「3つの密」が揃った場所は避けていただくようお願いします。今後は、感染防止策を徹底しつつ、社会経済活動を行っていくことになります。そのためには、市民の皆様お一人お一人が、手洗いを基本とした感染症対策の徹底やソーシャルディスタンスを確保するなど「新しい生活様式」の実践をお願いいたします。
本市においては、引き続き市内の感染状況や国、県の動向を注視しながら、「新しい生活様式」の定着のための啓発を行うと共に、市内の社会経済活動の再開への支援をしていきたいと思います。
大切な方やご家族を守るために、市民の皆様には引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。
本市の状況と皆様への感謝(令和2年5月22日)
昨日、政府は、近畿地方の2府1県の緊急事態宣言を解除しましたが、首都圏の1都3県は、一体的に判断する必要があるとして、解除に至りませんでした。本市は、皆様のご協力により、直近1週間の新規感染者は2人と非常に少なくなってきています。これまで、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、市民や市内の事業者の皆様には、外出自粛、施設の休館、休業など、多大なるご協力をいただいております。また、多くの企業・団体・個人の皆様から、マスクや消毒液の寄付をいただきました。それらは、市内の医療機関、障害者施設、高齢者施設、また、妊娠中の方々などへ配付させていただいています。皆様一人ひとりの協力や、善意の寄附に深く感謝いたします。
一方で、感染者やその御家族、医療従事者等に対して、偏見に基づく誹謗中傷や不当な差別的言動の事例が報告されています。このような行為は決して許されるものではありません。また、感染への不安感や長引く外出自粛などにより、心身の不調にお悩みの方や、DV等の増加を懸念しています。本市では、心やからだの相談の他、DVや人権問題、経済問題など様々な相談窓口を設置しています。一人で悩まず、ぜひご相談ください。
本市は、引き続き、新型コロナウイルス感染症対策に全力を尽くしてまいります。皆様も気を緩めず、感染予防を徹底していただき、力を合わせてこの感染症に打ち克ちましょう。
本市の対応状況について(令和2年5月15日)
昨日、国が39県を緊急事態宣言の対象から解除しましたが、埼玉県は引き続き緊急事態宣言の対象となっています。この結果を真摯に受け止め、これまでの皆さんの努力が無駄にならないように引き続き感染予防対策に努めていきます。一方で、市内の感染者数は、5月14日まで、5日連続で新規の感染が0件となりました。多くの市民、事業者の皆様にご協力をいただいた結果であり、深く感謝いたします。皆様に今しばらくご協力いただくにあたり、さいたま市は緊急対策の第2弾として、医療提供体制の更なる強化や感染拡大防止のために、6事業、加えて、さいたま市独自に、中小企業・小規模事業者の支援と市民生活の下支えとして、9事業を実施します。
まず、医療提供体制の更なる強化として、入院が必要な感染者の受け入れを行う、医療機関を支えるための協力金の支給や、さいたま市4医師会へ地域外来・検査センターの運営を委託し、PCR検査体制の更なる強化を行います。感染拡大防止対策としては、消防局が行う救急活動における感染対策資器材の増強を行い、安全な救急搬送体制を構築します。また、保育所、放課後児童クラブ等のマスク・消毒液購入の支援、介護施設等の個室化の改修費の補助などを実施します。この他、特別支援学校等の臨時休校に伴う放課後等デイサービス利用者への支援を行います。
次に、中小企業・小規模事業者の支援についてですが、さいたま市独自に、1事業者あたり10万円の給付金の支給や、中小企業者が行う前向きな投資に対しての補助金の交付、市内事業者の経営上の課題解決のための専門家派遣費用の助成などを行います。市民生活の下支えとしては、ひとり親家庭等への支援として3万円の臨時特別給付金の給付、経済的に困窮し住居を喪失又はその恐れのある場合に、住居確保給付金の支給などを行います。
国が行う、一人10万円の特別定額給付金については、5月2日から電子申請の受付を開始しました。郵送での受付については、5月下旬に申請書を発送し、順次受付を開始いたします。なお、現在、電子申請に必要なマイナンバーカードの手続きが非常に混雑しており、密集による感染リスクがある状態になる恐れがあります。まもなく、申請書の発送が開始されますので、郵送での手続きをお考え下さい。また、市役所の職員になりすまし、「給付金を振り込むのでキャッシュカードの番号や銀行口座番号を教えてください。」などの不審電話等が全国で報告されています。特別定額給付金に関して、市職員などがATMの操作、手数料の振込みを求めることは絶対にありません。十分に気を付けてください。
長引く自粛により、皆さんには大変なご不便をおかけしていますが、来週にも緊急事態措置の対象から解除される可能性も示唆されております。皆さんのご協力により、出口に向けて着実に進んでいると思います。
本市も、各対策事業を全力で行っていきます。共に頑張っていきましょう。
本市の対応状況について(令和2年5月1日)
緊急事態宣言の発出から間もなく1か月が経過します。
本市の感染者数は、4月29日時点で、134件となりました。このうち感染経路不明なものは75件あります。また、市内の病院でクラスターが発生するなど予断を許さない状況です。本市は、感染拡大防止と事態の早期収束に全力で取り組むとともに、医療提供体制の早急な整備と、中小企業等の支援及び市民生活の下支えに注力しています。
まず、感染拡大防止についてですが、現在の感染拡大状況を踏まえ、市民利用施設の休止、及び市主催イベントの中止又は延期を5月31日まで継続します。なお、国の緊急事態宣言及び県の緊急事態措置の状況を踏まえ、休止期間については変更する場合があります。市立学校においても、臨時休業を5月31日まで延長することとしました。延長に伴い、これまでも取り組んでいた、ホームページ等を利用した学習コンテンツをこれまで以上に充実させて、学習の定着を図ります。
なお、保育園、放課後児童クラブ、子育て支援型幼稚園においての保育や子どもの預かりは今後も継続して実施しますが、各施設や保護者に対しては、引き続きできる限りの登園自粛をお願いしてまいります。
その他、ごみの焼却場への家庭ごみの直接持ち込みについては、人と人との接触を減らす観点から当面の間、中止といたします。また、ごみを出す際には袋に入れてしっかり縛り、散乱を防ぐためネットをかけるなどの対策をお願いします。
次に、医療については、4月に入ってからの感染者数の増加に対応するため、保健所の人員を増加して体制を強化し、PCR 検査数を増やしています。さらに、市内の医師会の協力を得て、検査を集中して実施する「地域外来・検査センター」を4カ所設置します。5月1日に1か所目、5月7日に、2か所目と順次開設してまいります。
今後も検査体制の強化に努めていきます。
また、医療提供体制の強化として病床を50床確保するとともに、埼玉県に対して、県内19の市長と連名で、感染症患者に係る埼玉県内の受入体制の整備に関する要請を行いました。
深刻化する市内経済への支援策としては、市内の中小企業向けの、無利子・無担保・無保証料の臨時資金融資を総額400億円まで増額し、手続きの簡素化により、すでに融資の実行もはじまりました。加えて、売上が減少している市内飲食店等に対し、デリバリー代行サービスの利用手数料及びテイクアウト・デリバリー事業へ新規参入するために必要な初期経費の一部を補助します。
また、雇用調整助成金を申請する企業が、素早く手続きできるよう、社会保険労務士への申請代行費用の一部を補助するとともに、緊急相談会を開催します。
今後も国の緊急経済対策が実施されるまでの間、国のすき間をうめる「独自支援」を行い、市内中小企業の事業継続、雇用維持などを支援していきます。
5月2日から、連休に入ります。本市では、公園等で人が密集するのを防ぐために、公用車で呼びかけるなどの巡回活動を実施します。国は感染拡大を終息させるためには、人と人との接触を極力8割減らすことが必要だと示しています。国が発表している7都県の主要駅のデータによると大宮駅周辺の人通りは、感染拡大前に比べて4月29日時点で74%減少しておりますが、8割には達していない状況です。市民の皆様には、これまでの努力を無駄にしないためにも引き続き、外出自粛に努めていただきたいと思います。ご実家への帰省についても、ご自身や大切なご家族の健康・命を守るためにご遠慮していただきますようお願いいたします。
一方で、長期に渡る自粛により、市民の皆様の中には、心にダメージを受けたり、子育てやDV等の悩みを抱えている方もいると思います。市では様々な相談窓口を設置しておりますので、まずはご相談ください。
最後に、新型コロナウイルスの感染症に対して、最前線で立ち向かっている医療従事者の皆様や、社会生活を支える多くの皆様に対して心より感謝を申し上げます。本市では、医療従事者や、影響を受けている方への支援のため、ふるさと納税に新型コロナウイルス感染症対策の項目を追加しました。市民の皆様も、医療従事者や社会生活を支える方々への応援をよろしくお願いいたします。
本市では、市民の命や生活を守ることを最優先に、全力を尽くしてまいります。皆様、一緒に頑張っていきましょう。
本市の対応状況について(令和2年4月24日)
市内の感染者数は、依然増加傾向にあり、4月22日時点で、112例となりました。緊急事態宣言の発出から、2週間が経過し、市民の皆様から、経済活動や医療体制について、多くの心配の声をいただいており、引き続き、危機感を持って対応してまいります。
まず、深刻化する市内経済への支援として発表した、市内の中小企業向けの、無利子・無担保・無保証料の臨時資金融資は、総額400億円まで増額しましたが、申込みが多く、すでに新規受付を終了しました。さらなる支援の必要性を捉え、今後も経済対策を検討していきます。
次に、医療体制の強化として、PCR 検査の拡充について、市内の医師会とおおむね合意し、新たなPCR 検査センターを順次スタートしてまいります。また、埼玉県は4月15日から、軽症者を、アパホテルさいたま新都心駅北にて、受け入れ始めました。さいたま市は、市内の医療機関の負担軽減に協力するため、施設運営員として職員を派遣しています。皆様の中には、不安を感じている方もいらっしゃると思いますが、患者の方は、自由な出入りはできず、検査で陰性となるまでホテル内で生活していただきます。限りある病床を、医療が必要な方へ配分するためであることをご理解いただければと思います。
改めまして、感染者数の増加に伴い大変なご負担をお掛けしている、医療関係者並びにそれを支える皆様に深く感謝を申し上げたいと思います。市民の皆様においては、より一層感染防止に努めていただき、ご自身の健康とともに、地域の皆さんの大切な命を守っていきましょう。
本市の対応状況と市民の皆様へのお願いについて(令和2年4月16日)
緊急事態宣言から10日目となりました。国が発表しているデータによると、4月15日の大宮駅周辺の人通りは、感染拡大前に比べて、約56パーセント減少しています。皆様のご協力に深く感謝いたします。国は、感染拡大の早期収束のためには、人と人との接触を8割減すことが必要だとの見解を示しています。市民の皆様には、もう一歩踏み込んで、外出自粛等にご協力をお願いいたします。
本市の感染者数は、緊急事態宣言前後の1週間で比較すると、23人から38人と約1.7倍増加し、緊急事態宣言後も増加傾向が続いております。感染者数の増加を受け、本市では、保健所の人員を20人増員し、また、PCR 検査機器の追加購入や、運用の見直しによって、一日の検査件数を60件まで増やすなど、体制を強化いたします。さらに、市内の医療機関の協力のもと、感染者のための病床を新たに50床確保しました。今後も市民の皆様の生命を守るため、関係機関と連携しながら、医療体制の強化に努めてまいります。
一方で、深刻化する市内経済への支援としては、市内の中小企業が、無利子・無担保・無保証料で資金を調達できる「新型コロナウイルス対応臨時資金融資」を創設しました。融資総額は50億円で、国の融資制度が開始されるまで切れ目のない支援を行うものです。
皆様には大変なご不便をお掛けしておりますが、一刻も早くこの感染症に打ち勝つため、力を合わせて頑張っていきましょう。
緊急事態宣言を受けての対策とお願い(令和2年4月8日)
4月7日、国が、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく、緊急事態宣言を出し、約1か月間、埼玉県のほか7つの都府県が対象となりました。
これに伴い、埼玉県知事から緊急事態措置が示されました。内容は、市民の皆様への外出の自粛要請、事業者の皆様に対してのイベントの制限の要請などです。市民の皆様にはこれまでも不要不急の外出の自粛をお願いしてまいりました。このような自粛などのお願いは引き続き行いますが、今後は法に基づく要請という形に変わります。また、様々な私権の制限を伴うような措置を講じることが可能となります。示された措置事項については、県などとしっかりと連携しながら対策を進めていきます。
本市では、宣言を受けて、いくつかの対策を行います。
まず、これまで、感染拡大防止の観点から、令和2年4月19日まで、市民利用施設の休止及び市主催イベントを中止又は延期としていますが、緊急事態宣言を踏まえ当該期間を5月6日(水)まで継続します。また、休止期間につきましては、緊急事態宣言の発出期間に応じて、変更する場合がございます。
市立学校においては、5月6日までの臨時休業の延長を決め、その期間中分散登校を準備していたところですが、緊急事態宣言を受けて誠に残念ではありますが、分散登校を中止することとしました。臨時休業期間中の子どもたちの学びの機会を支えていくために、教育委員会や各学校では、ホームページ等を活用し、学習課題や市Web サイトの学習コンテンツを充実させ学習の定着を図ってまいります。ぜひ、ご活用ください。
なお、保育園、放課後児童クラブ、子育て支援型幼稚園においての保育や子どもの預かりは今後も継続して実施してまいりますが、各施設や保護者に対して登園等の自粛を要請します。
次に、働き方の見直しを徹底します。サテライトオフィスや情報セキュリティを施したポータブル端末を使用することで、可能な職員には、テレワークの活用に取り組んでいただきます。また、会議等の開催方法の見直しや、公共交通機関を利用する職員の時差出勤など、外出や感染の危険が高いとされる「3つの密」を避けることをこれまで以上に徹底していきます。さらに、市民の皆様の緊急事態宣言についての不安や疑問に答えるため、電話窓口、新型コロナウイルス対策専用ダイヤルを設置するなどの対応を行ってまいります。
医療につきましても、医療崩壊を招かないため、保健所や感染症の所管課の体制強化を図るため、人員の増員を早期に実現します。また、市の感染症対策ネットワークなどを通じて、感染者の受け皿の拡大など、様々な問題に取り組むとともに、県や関係機関と連携しながら、対策を進めてまいります。
本市においても、先週から感染者数が大幅に増加しており、4月7日の19時時点で、34名となり、そのうち感染経路不明者が、約半数という、状況です。本市としましては、今が極めて重要な時期と認識しております。
これまでは、感染者や濃厚接触者の行動を制限することで、感染拡大を防止してきましたが、感染経路が不明ということは、市民のお一人お一人が不要不急の外出を控えるなど、行動の自粛が大切となります。市民の皆様には、改めて、できる限り外出をしない事や、やむを得ず外出される際には、「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集」「近距離での密接な会話」の「3つの密」を避けることを要請します。
緊急事態宣言が出された意味を十分に受けとめていただきたいと思います。皆様ご自身だけでなく、大切な人の健康・生命を守るために、これまで以上にご協力をいただきますようお願いします。
一方で、食品や医薬品などの生活必需品の購入や通院など必要な外出の制限は有りません。買い占め等の極端な行動はお控えください。なお、散歩やジョギングなどは可能です。やむを得ず外出する際には、行列を作らず、人と人との間隔をおよそ2メートル確保するよう努めてください。
新型コロナウイルスは、健康への影響だけでなく、心にもダメージを与えるものです。今こそ、皆さんで思いやりの心を持って、この難局を乗り越えていきたいと思っています。市民の皆さん、共に頑張っていきましょう。
緊急事態宣言の発出を受けて(令和2年4月7日)
本日、国が、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく、緊急事態宣言を出し、約1か月間、埼玉県をはじめとする7つの都府県が対象となりました。本市においても、先週末から感染者数が大幅に増加しており、昨日時点、29名となり、そのうち感染経路不明者が、約半数という、重大な局面を迎えています。
埼玉県知事から示された措置事項は、市民の皆様への外出の自粛要請、事業者の皆様に対しての施設使用・イベントの制限等の要請などです。本市では、宣言を受けて、市民利用施設の休館を5月6日まで延長し、予定していた市立学校の分散登校をとりやめることなどを決定しました。また、職員のテレワークの推進や、市民の皆様の不安や疑問に答えるため、電話窓口を設置するなどの対応を行います。医療につきましても、医療崩壊を招かないため、市の感染症対策ネットワークなどを通じて、様々な問題に取り組むとともに、県と連携しながら、対策を進めていきます。
市民の皆様には、改めて、できる限り外出をしないよう要請します。緊急事態宣言が出された意味を十分に受けとめてください。ご自身だけでなく、大切な人の健康・生命を守るために、これまで以上にご協力いただくようお願いします。一方で、食料品や医薬品などの生活必需品の購入や通院など必要な外出の制限は有りません。買い占め等の極端な行動はお控えください。
市民の皆さん、共に頑張っていきましょう。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための市民の皆様へのお願い(令和2年4月2日)
4月1日、九都県市の知事・市長とテレビ会議を行い、新型コロナウイルス感染症対策に一体となって取り組むことを確認しました。東京での感染拡大が顕著であり、私としても大変危機感を持っております。さいたま市内の今週の感染状況は、新たに4人の感染が判明し、4月1日時点で、11人となり、徐々に増加傾向にあります。
市内の急激な感染拡大を防ぐため、皆様には特に次の3つについてご協力をお願いします。
まず1つ目は、感染しない、させないために不要不急の外出を控えてください。症状の出ない方や症状の軽い方が、無意識のうちにウイルスを拡散させることが懸念されています。市内の感染者のうち、約半数の5人は40代以下です。重症化しにくいとされる若い世代の方は、特にご協力をお願いします。
次に、2つ目として、やむを得ず外出される場合には、3つの密に気をつけてください。「換気の悪い密閉空間」「多くの人の密集」「近距離での会話」の場所を避けてください。特に、感染リスクが高いと言われる3つの条件が重なる場所には、十分に注意してください。
3つ目として、食料品などを過剰に購入される例が発生しています。不確かな情報に惑わされず、政府や自治体からの情報に基づき、冷静に行動してください。
感染症の患者の爆発的な増加を防ぐため、お一人おひとりが、この事態に危機意識をもって、適切な行動をとるようご協力をお願いします。
市民の皆様への不要不急の外出自粛のお願い、市民利用施設などの休館延長、市立学校の再開判断について(令和2年3月27日)
さいたま市として市民の皆さんに申し上げます。
この週末は不要不急の外出を自粛していただきますようお願いいたします。
さいたま市民の感染状況は、これまでに7名が陽性となっておりますが、退院されている方は3名です。3月25日に開催された「さいたま市新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」では、市内は「感染状況が一定程度に収まってきている地域」と考えられるが、東京都における感染者の急増を踏まえると、「感染状況が拡大傾向にある地域」への中間段階であろうとの認識を共有しました。一方で、東京都では、3月25日に41名の感染者が確認され、小池都知事は「感染爆発の重大局面」とし、今週末の不要不急の外出自粛を都民にお願いしています。
また、昨日も新たに47名の感染者が確認されています。毎日約18万人の市民が、通勤・通学で都内に通かよわれ、休日も買い物などで出かけるなど、生活圏が密接に関係していることを考えると、東京都の感染者数の急増による影響は、無視することはできません。専門家の皆さんのご意見もいただいたうえで、急激な感染拡大防止のため、まずは、今週末の不要不急の外出を控えていただくことが必要だと考えました。市民の皆さんにはご不便をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
なお、生活必需品の買い物、散歩やお子様が公園で遊ぶこと、お仕事などは、自粛の対象ではありません。また、都市が封鎖されるような状況ではありません。冷静にご判断いただき、商品の買い占めなどは控えていただくようお願いいたします。
やむを得ず外出をする際には、手洗いや咳エチケットといった基本的な感染症予防に加え、クラスター発生の三つの条件、換気の悪い密閉空間、多くの人が密集している場所、至近距離での会話や発声が行われる、といったリスクの高い場所を避けてください。企業の皆様にも従業員の感染予防のため、在宅勤務などの配慮をお願いします。是非ともご協力をお願いします。
次に、市民の感染を防止する観点から、3月31日まで市民利用施設を休館としていましたが、これを原則4月19日まで延長します。加えて4月19日までの市主催のイベントについても、中止及び延期とさせていただきます。市民の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、市立学校の再開につきましては、現時点では準備を進めておりますが、最終的には3月30日に判断し、お知らせします。
本市としましては、今が極めて重要な時期と認識しており、東京都、埼玉県、その他近隣の県や市等と足並みをそろえ、感染拡大防止に向けて徹底した対策を講じていく必要があると考えております。
感染拡大防止の効果を上げていくためには、市民の皆さん、特に若い世代の皆さんのご協力が欠かせません。是非ともご協力をお願いします。
区役所窓口混雑緩和のお願いについて(令和2年3月24日)
さいたま市民の皆様、そしてこれからさいたま市民になる皆様にお知らせします。
例年3月末から4月にかけて、引っ越しなどが増えることで、区役所の窓口が大変混雑いたします。昨年の3月は、さいたま市全体で約2万件の届出があり、区役所によっては最大で120分以上、お待ちいただくような状況がございました。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためには、人が密集しないようにすることが大切です。
そこで、私から皆様にお願いです。区役所の混雑緩和にご協力ください。例えば、さいたま市から転出する際の届出は郵送が可能です。また、新たにさいたま市へ転入される方など届出の期限が延長されている手続きもございます。さらに、さいたま市では、コンビニエンスストアで、マイナンバーカードを利用した、住民票などの証明書の交付も行っております。ぜひご活用いただきたいと思います。それぞれの手続きの詳細や、区役所の窓口の混雑状況は、さいたま市のホームページでご確認いただけます。
皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
市内医療機関等への備蓄マスクの配布について(令和2年3月13日)
新型コロナウイルスの感染拡大の防止のためのマスクの配布について、報告をいたします。
3月16日から、介護施設等職員向けに、約86,000 枚、医療従事者向けに約86,000枚のマスクを、順次、配布をいたします。また、今回、配布枚数を精査することができましたので、クラスターの防止、また市民の感染拡大の防止のため、前回配布できなかったその他の子ども関係施設についても、来週から順次配布することといたしました。今回のマスク配布に関しましては、一部誤解もあるようですので、少し詳しく説明をさせていただきます。
3月初めの時点で、本市では、保健所や消防局の職員などが使う防疫従事者用を除く、約24 万枚のマスクを備蓄していました。この備蓄した約24 万枚のマスクの活用については、131 万人すべての市民に配布することは困難であることから、クラスター対策や新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、より優先度の高い対象者に絞って配布することが必要であると考え、検討してまいりました。
国からは、特に医療機関、介護施設等においてマスクが不足し、その対応が喫緊の課題となっているとの話があったところであり、また、市民生活への影響も考慮して、優先度の高い配布先として、第一は医療従事者向けとし、さらに重症化リスクの高い介護施設等職員向け、子ども関係施設職員向けと3つを対象に配布することといたしました。
3月2日から実施をした一斉休校の影響があること、また、放課後児童クラブや保育所等、子ども関係施設では、日頃からマスクが備蓄をされていない状況であり、現場からのニーズが高いこと、一方で、介護施設等や医療機関では現状ではマスクの備蓄をしていることを鑑み、マスクの配布時期については、最初は子ども関係施設職員向け、次に介護施設等職員向け・医療従事者向けの順にマスクを配布することを、3月6日の新型コロナウイルス危機対策本部員会議で決定をいたしました。
これらの施設については、様々な施設があり、マスクの数には限りがあることから、基準を明確にして選定することといたしました。子ども関係施設については市が指導監督や指導監査を行う立場にある、わかりやすく言いますと、子どもの数や指導者数及び運営状況も把握している施設を対象とし、放課後児童クラブ、放課後等デイサービス事業所、保育所、幼稚園等を対象としました。介護施設や高齢者施設については、通所型の施設は含まず、感染が発生した場合に、事業所を閉鎖することが困難である入所施設を対象としました。また、医療機関については、一定の数を確保した上で、関係機関と協議しながら配布先を決定し、配布を行っていくこととしました。
その上で、3月13日、防疫従事者用の備蓄数と医療機関を含む必要配布数が明らかになったため、子ども関係施設についても、もう少し広く活用できることとなりました。また、市民への感染拡大の防止を図るためには、市の指導監督や指導監査の有無に関わらず、子どもが通う施設におけるクラスター感染対策を図ることが必要であると考え、3月9日から13日までの段階で配布ができなかった、市立小学校、私立、国立の小学校及び国立幼稚園、各種学校のうち幼稚園又は小学校の課程に類する課程を置くもの、青少年健全育成事業における届出施設の職員を対象に配布の範囲を広げ、本日の本部員会議で決定し、配布させていただくことになりました。
一部の報道にあった、朝鮮学校への配布がなかったということにつきましては、朝鮮学校を特定して配布しなかったということではありません。子ども関係施設の配布基準を決定する中で、朝鮮学校が、市が指導監督や指導監査を行う対象施設でない各種学校に分類されている施設であるため、当初配布先としていなかったことがその理由です。
また、今回、配布の範囲として朝鮮学校を含めることとしたのは、より多くの子どもたちを感染から守るために、対象を広げ、当初配布した子ども関係施設では配布できなかった施設で、市立の小学校、そして法定され、市の所管外の施設である、私立、国立の小学校や各種学校等も含めることとしたことがその理由です。
私たち市民に一番身近な自治体であるさいたま市の現在やるべきことは、感染集団をつくらないように、市全体に、市民一人ひとりに新型コロナウイルスが感染し、広がることを防いでいくことです。そして、1日も早く、子どもたちが元気よく学校で学び、校庭を駆け回れるように、街に賑わいを取り戻せるように、企業や市民の皆さん一人ひとりが日常生活に戻れるように、引き続き取り組んで参りますので、御協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルスの影響に伴う市内学校の臨時休業について(令和2年3月2日)
※動画は令和2年3月2日に撮影したものです。なお、さいたま市立学校(特別支援学校を除く)の臨時休業は、3月26日まで延長となりました。
2月27日付で、政府から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けて、全国すべての小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について、臨時休業を行うよう要請がありました。
さいたま市といたしましても、ここ1、2週間が極めて重要な時期であることをふまえ、子どもたちの健康・安全を第一に考え、感染リスクにあらかじめ備える観点から、子どもたちへの感染症拡大防止、及び市民の安心安全の確保に向けて、徹底した対策を講じていく必要があると考え、このたびの方針を決定いたしました。
本市では、3月2日から3月13日まで、市立小中学校、高等学校、中等教育学校を一斉臨時休校とすることといたしました。また、特別支援学校につきましては、医療的ケアが必要な児童・生徒であることや人数が少人数で感染症予防対策が取れる教育環境であること、さらに休校した方が児童・生徒及び保護者への影響が大きいこともあり、さまざまな状況を確認し、検討した結果、通常通り開校することといたしました。
小中学校などが休校になることによって保護者や児童・生徒に混乱が生じないよう、小学校6年生までの児童及び中学校の特別支援学級に在籍する生徒のうち、保護者等が就業しており、仕事を休めない場合など、児童・生徒が自宅等で過ごすことが適当でないと考えられる場合は、お弁当持参のうえ、児童・生徒が在籍する学校施設で、通常の学校の在校時間の範囲内として、受け入れることとし、放課後児童クラブにつきましては、しっかりと安全な体制をとったうえで、通常通り開設してまいります。今後もできる限りの配慮をした形で実施してまいりますのでよろしくお願いいたします。
子どもたちへの感染を防ぎ、市民の安心・安全と新型コロナウィルスの感染拡大を防いでいくために、そして、今回の対策がより効果をあげるためには、市民の皆様や市内企業の皆様の協力が必要です。市民の皆様や市内企業の皆様、そして子育て中の保護者の皆様には、大変ご不便をお掛けすることとなりますが、体調が良くないときは出勤等を控えていただき、従業員や子どもたちが休みやすい環境づくり、テレワークや時差出勤など働き方の工夫をいただくなど、是非、皆様にもご協力をお願いいたします。
また、子どもたちには必要のない外出を控えていただくようお願いいたします。本来であれば、学校生活最後の年度末の大切な時期を過ごす予定だった子どもたちにとって大変つらいことであり、また、特に卒業式については人生の中でも大変重要な行事の一つでもあります。私たちにとっても、大変重く、つらい決断でありましたが、子どもたちの命や健康を最優先して、こういった対応とさせていただきました。 子どもたち、保護者の皆様にとっては大変つらいことと思いますが、どうか、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
また、急なご案内でもあり、ご心配なこともあるかと思います。さいたま市では、臨時休業に関する電話相談窓口を設置いたしましたので、ご不明な点などございましたら、さいたま市のホームページをご確認のうえ、ご連絡ください。
感染拡大を防ぎ、効果を上げていくためには、市民の皆様や市内企業の皆様の協力なしには、決してなし得ないことだと考えております。市民の皆様に混乱が生じないよう、できる限りの配慮をし、万全な体制で対応してまいりますので、是非、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
関連ダウンロードファイル
7月14日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 104キロバイト)
7月21日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 85キロバイト)
7月28日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 116キロバイト)
8月4日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 88キロバイト)
8月7日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 105キロバイト)
8月18日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 87キロバイト)
8月25日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 112キロバイト)
9月1日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 122キロバイト)
9月10日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 118キロバイト)
9月15日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 92キロバイト)
9月24日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 230キロバイト)
9月29日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 126キロバイト)
10月6日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 122キロバイト)
10月14日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 116キロバイト)
10月21日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 121キロバイト)
10月28日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 115キロバイト)
11月6日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 110キロバイト)
11月11日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 119キロバイト)
11月18日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 124キロバイト)
11月25日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 111キロバイト)
12月3日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 113キロバイト)
12月8日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 116キロバイト)
12月15日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 121キロバイト)
12月21日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 117キロバイト)
12月25日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 113キロバイト)
1月5日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 79キロバイト)
1月8日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 116キロバイト)
1月14日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 114キロバイト)
1月20日さいたま市長メッセージ(ルビあり)(PDF形式 106キロバイト)