ページの本文です。
更新日付:2022年4月1日 / ページ番号:C082342
東京2020大会サッカー・バスケットボールの競技会場周辺で、大会期間中、映像放映やサイン看板などでさいたま市の魅力を発信する予定でしたが、市内会場での競技が無観客となったため、オンラインで紹介します。
盆栽は、時間・空間と山水の景を表現し、自然にある姿以上の美しさを求めていく、日本の伝統的な芸術です。そこには、四季の移り変わりに対する豊かな感性と、生命に対する心の優しさや美的感覚が凝縮されています。長い歴史をはぐくんできた盆栽は、海外でも高い評価を受け、現在は日本の文化として、BONSAIという国際語に定着しました。大宮の盆栽村は、世界の盆栽のメッカとして、海外からも多くの愛好家が訪れています。
城下町として、また日光御成道の宿場町として賑わった岩槻では、人形づくりは江戸後期には行われていたとされています。周辺に箪笥など桐細工の産地があり、人形の材料となる桐の粉が手に入りやすかったことも関係しているようです。
現在では「江戸木目込人形」、「岩槻人形」が経済産業大臣から伝統的工芸品として指定を受け、全国でも有数の生産量、生産額を誇っています。
江戸時代、浦和周辺は川や沼地が多く、うなぎの生息に非常に適していました。たくさん獲れるうなぎを中山道を行き交う人々に出して評判になったのが浦和のうなぎのはじまりといわれています。
生産地としての漁場が無数にあり、宿場町という消費地と直結していたことが、広く世に広まる上で大きな要因となりました。
さいたま市の伝統産業のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
見沼田んぼは、東京都心から20~30km圏内に位置し、約1260haという広大な面積を持つ、首都近郊における貴重な大規模緑地空間です。
さいたま新都心駅や大宮駅などの主要駅から2~3kmという近さにありながら、田んぼや畑、雑木林、河川や見沼代用水によってつくられる田園風景と、生きものを育む豊かな自然が現在も残されています。
見沼田んぼの桜回廊には、総延長20キロメートル超にわたって桜が咲き誇ります。
見沼たんぼのホームページ(新しいウィンドウで開きます)
武蔵一宮氷川神社の参道である氷川参道には、ケヤキを中心としたおよそ650本の樹木が南北約2キロメートルにわたり続きます。さいたま市の歴史・文化的資産として、都心部に残された貴重な緑の空間となっています。
初詣には多くの参拝客で賑わうほか、節分祭や大祓式、大湯祭など、さまざまな行事が行われます。
氷川参道のページ(新しいウィンドウで開きます)
市の伝統産業にも指定されている盆栽文化を広く国内外に発信する施設として、大宮盆栽村近くに開館した世界初の公立の盆栽美術館。盆栽は海外からの人気も高く、国内外から多くの人が訪れています。
大宮盆栽美術館のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
日本有数の人形産地である岩槻区に、日本初の人形専門公立博物館として開館。人形や人形文化に関する資料の収集・保存、調査研究を行い、その成果を展示しています。
岩槻人形博物館のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
“鉄道のまち大宮”に開館した鉄道博物館。実物車両や鉄道関係の資料を展示し、日本における鉄道の役割、鉄道技術の変遷などを多彩な切り口で紹介しています。鉄道車両の運転シミュレータや日本最大級の鉄道ジオラマなど、見て、学んで、楽しめるミュージアムです。
鉄道博物館のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
2016年10月に東京都豊島区からさいたま市に移転した造幣局さいたま支局。貨幣のほか勲章の製造を行っており、平日には、その様子を工場見学通路から見ることができます。
併設の造幣さいたま博物館は入館無料で、これまで発行された記念貨幣や勲章、国内で開催された過去大会のオリンピック入賞メダル、古銭など約1,000点が展示されています。
造幣さいたま博物館見学案内のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
その他の観光スポットは、さいたま観光国際協会のホームページ(新しいウィンドウで開きます)でご覧になれます。
提供店舗は、さいたま観光国際協会のホームページ(新しいウィンドウで開きます)で紹介しています。
さいたま市は、全国の中でも菓子類の消費額が高い街。まちを歩くと、洋菓子・和菓子をはじめとしたたくさんのスイーツ店に出会えます。
さいたまスイーツのホームページ(新しいウィンドウで開きます)
さいたま観光国際協会が推奨する「さいたま市」の「おみやげ」です。
市内には4つの酒蔵があり、それぞれが個性のある酒造りに取り組んでいます。また、さいたま市内で初めて開発されたクラフトビールは推奨土産品の金賞を受賞しました。
さいたま推奨土産品のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
都市戦略本部/都市経営戦略部 シティセールス担当
電話番号:048-829-1034 ファックス:048-829-1997
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト