サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2021年6月28日 / ページ番号:C082060
インターネットは、今や私たちの生活に欠かせないものとなってきました。
一方、インターネット、特にSNSでは、匿名性という特性のために、他人への誹謗中傷が過激化しやすく、深刻な人権侵害を引き起こしています。
また、インターネット上には、個人のプライバシーに関する情報などが無断掲載されることがありますが、一度拡散した情報は容易に消すことができず、被害にあった方は長期にわたり苦しめられています。
インターネットを悪用して人を傷つける行為は、決して許されるものではありません。
インターネットの利用にあたっては、お互いの人権を尊重した行動をとりましょう。
一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構及び総務省が共同して、SNS利用に関する人権啓発サイトを開設しています。
利用する際のルールのほか、ブロック、ミュートなどのユーザー保護機能の活用方法や、SNSの投稿の削除手順等が掲載されています。
ぜひご覧下さい。
誹謗中傷ホットライン(外部リンク)
一般社団法人セーファーインターネット協会が運営しています。ネット上の誹謗中傷に対して、プロバイダ等へ利用規約等に沿った削除等の対応を促す通知を行います。
違法・有害情報相談センター(外部リンク)
ネット上の違法有害情報に対する適切な対応の促進を目的とする総務省の支援事業です。関係者等からの相談を受け付け、対応に係るアドバイスや関連の情報提供等を行います。
全国共通人権相談ダイヤル(みんなの人権110番)(外部リンク)
法務省が運営する相談窓口です。様々な人権問題について電話にて受け付けています。
さいたま市人権相談
さいたま市が実施している対面による相談窓口です。様々な人権問題について、人権擁護委員が相談に応じます。
市民局/市民生活部/人権政策・男女共同参画課
電話番号:048-829-1132 ファックス:048-829-1969
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト