このページの掲載情報(目次)
開催回数と利用者満足度の推移
開催レポート
テーマ数の推移
各年度の開催結果の詳細
受講者の声
開催回数と利用者満足度の推移(平成26年度~)

開催回数の推移(回)

利用者満足度の推移(%)
開催回数
平成26年度は641回の開催でしたが、年々増加し、令和元年度は841回開催しています。
令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、298回となりましたが、令和3年度は598回開催しました。
利用者満足度
毎年利用者の9割を超える方に満足いただいています。
[目次に戻る]
開催レポート
各分野別に講座開催の様子をご覧になれます。
それぞれの画像をクリックしてください。

くらしの講座「はじめよう!わが家の防災対策」

子ども向け講座「しぜんとあそぼう!」

福祉の講座「119救急ガイドについて 救急車が必要なのはどんなとき?」

市の魅力の講座「東京オリンピック・パラリンピックに関わろう!」
[目次に戻る]
テーマ数の推移(平成26年度~)

テーマ数の推移
平成26年度は125テーマでしたが、令和4年度には全部で155テーマの講座を設けています。
令和4年度の新規テーマ
・知ってる?さいたま市ってこんな街
・さいたま市民憲章とは?
・さいたま市の文化政策
・あなたもゲートキーパー!~誰もができる自殺予防~
・さいたまごみゼロ365に参加しよう
・地区計画とは?
・ルールを守って、公園で楽しく遊ぼう!
[目次に戻る]
各年度の開催結果の詳細
<令和3年度>
参加者数
30,055人
実施回数
598回
アンケート結果
参加者の約94%の方が、出前講座に満足しています。
また、同じく約94%の方が講義内容がわかりやすいと回答しています。

令和3年度の出前講座の満足度

令和3年度の講義のわかりやすさ
<令和2年度>
参加者数
11,159人
実施回数
298回
アンケート結果
参加者の約94%の方が、出前講座に満足しています。
また、同じく約94%の方が講義内容がわかりやすいと回答しています。

令和2年度の出前講座の満足度

令和2年度の講義のわかりやすさ
[目次に戻る]
受講者の声
<令和3年度>
- 近い将来に必要な情報で大変参考になりました。 (『ご存知ですか「介護保険制度」』を受講 70歳以上 女性)
- 普段見ることのない昆虫を見ることができて子どもたちもとても良い経験になったと思います。分かりやすく説明もして下さり楽しく様々なことを学べました。ありがとうございました。 (『しぜんとあそぼう!』を受講 20代 女性)
- わが家の防災再対策をもう一度見直すよいきっかけとなりました。ありがとうございました。 (『はじめよう!我が家の防災対策』を受講 40代 女性)
- 今まであまり理解出来ていなかった契約について理解することが出来ました。今ではネットを使った詐欺が多く、ワンクリック詐欺や架空請求が多いとわかりました。もし消費生活トラブルが起きたら相談しに行きたいです。(『消費生活出前講座~賢い消費者になるために~』を受講 19歳以下 男性)
- さいたま市にこれだけの文化財があったとは、散歩がてら歩いてみたいと思います。(『さいたま市の指定文化財』を受講 70歳以上 女性)
<令和2年度>
- 障害者の制度や雇用状況の知識など改めて学びました。これからの事に活かしていきたいと思っております。(『障害者就労の「いま」』を受講 20代 男性)
- 色々な気付きをいただき有難く思いました。これから、防火意識をより強く持って習慣化しつつ生活したいと思います。(『「住宅防火の達人」養成講座』を受講 60代 女性)
- 今のコロナ禍での状況や最近の災害を踏まえた対策の説明もあって、とても分かりやすく、具体的に何をしたらよいか分かりました。早速対策を見直したいと思いました。(『はじめよう!我が家の防災対策』を受講 20代 女性)
- とても勉強になりました。ノーマライゼーションを意識しながらお客様対応をしていきたいと思います。ありがとうございました。(『ノーマライゼーション条例ってなに?』を受講 40代 女性)
- 子どもたちも普段は生き物の観察をしたり、触れたりすることがあまりないので、とても喜んでいて、楽しい時間になりました。(『しぜんとあそぼう!』を受講 20代 女性)
[目次に戻る]
関連リンク