ページの本文です。
更新日付:2019年12月5日 / ページ番号:C068687
1 目 的
全国では、「地元でとれるベニズワイガニを丸ごと味わう『カニ給食』」や「畜産農家での学びを活かした『松坂牛すき焼き給食』」など、豊かな食育・地域を愛し誇りに想う教育が展開されています。本校のふるさと「浦和」の食材といえば「うなぎ」ですが、本校では「うなぎを学習材にした総合学習」や「うなぎおどり」など、うなぎを扱った学習を進めています。この「うなぎ」を学校給食で提供し、一層、地元「浦和」そして我が国のことを愛する児童を育成したいと企画しました。
(1)日本古来の食文化を活かした食育の推進
(2)地域とともにある特色ある学校づくり
(3)地域の「うなぎ文化」の振興促進
(4)魅力ある伝統の創造
(5)うなぎを通した環境学習など未来へつなげる教育活動
2 日 時 令和元年12月11日(水)11:45~13:15
3 場 所 さいたま市立岸町小学校(浦和区岸町5-20-4)4階6年生教室
4 内容・日程
(1)給食室で調理したご飯などに加え、市内うなぎ店で調理したうなぎ蒲焼を提供します。
(2)6年生3学級でうなぎ蒲焼を児童の手で配膳します。
(3)各学級担任からうなぎ蒲焼についての話をし、理解を深めます。
(4)児童感想をまとめ感謝の気持ちを表します。
11:45 給食調理室へ搬入
12:15 各学級で配膳開始
12:30 担任の話 会食
12:55 ごちそうさま・片づけ その後感想記入13:15まで
5 協 力
協同組合 浦和のうなぎを育てる会
代表 大森好治 氏(中村家 浦和区)
教育委員会事務局/小学校/岸町小学校
電話番号:048-861-4320 ファックス:048-836-1576
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト