ページの本文です。
更新日付:2021年3月31日 / ページ番号:C080571
本市では、市内勤労者やその家族の生活の安定と福祉の増進を目的として、融資のあっせんを行っています。この度、より利用しやすい融資とするため、内容の拡充を行います。
1 拡充内容
(1) 資金の使途に冠婚葬祭資金を追加
(2) 申込対象者に市内在勤者(市外に居住し、市内の事業所に勤務している勤労者)を追加
2 資金の使途について(R3.4.1時点)
資金使途 |
融資限度額 |
返済期間 |
融資利率 |
---|---|---|---|
住宅資金 新築・住宅(中古住宅、マンションを含む)購入、現に居住している住宅の増改築・補修(リフォーム)に必要な資金 |
500万円 |
10年以内 |
年2.1% |
教育資金 学校教育法に定められた教育機関、各種専門学校等の入学金、授業料など本人又は生計を一にする者の教育に必要な資金 |
500万円 |
10年以内 ※元金部分は最大4年間の据置が可能です。 |
年2.5% |
冠婚葬祭資金 本人又は生計を一にする者が執り行う冠婚葬祭に必要な資金 |
200万円 |
10年以内 |
年2.8% |
※利率は、融資利率(住宅資金1.3%、教育資金1.7%、冠婚葬祭資金2.0%)及び保証料(0.8%)の合計です。
3 申込対象者
次のすべてに該当する勤労者(事業主や事業専従者は利用不可)
(1) 市内に1年以上居住(住宅資金の申込者にあっては、市内居住予定者を含む)している方又は市内在勤者
(2) 同一事業所に1年以上勤務している方
(3) 満20歳以上満65歳未満の方
(4) 前年度市県民税及び固定資産税を完納している方
(5) 安定継続した年収(前年税込年収)が150万円以上の方
※ (1)~(5)のほか、融資内容について、要件があります。
4 改正日
令和3年4月1日
5 融資申込み・相談先
(1) 中央労働金庫 さいたま支店(電話番号:864-0500)
(2) 中央労働金庫 大宮支店(電話番号:645-0011)
経済局/商工観光部/労働政策課
電話番号:048-829-1370 ファックス:048-829-1944
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト