ページの本文です。
更新日付:2022年5月24日 / ページ番号:C089079
さいたま市教育委員会では、世界的な課題に対する問題意識をもち、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指し、一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を大切にする未来の教育を推進しています。
今年度初めて実施する「さいたま市模擬国連」に向けて、「さいたま市模擬国連キックオフミーティング」を開催します。
※ 模擬国連とは、
1923年にハーバード大学の授業として始まった。その後、日本でも大学の授業やサークル活動を中心に広がる。近年、高校では部活動だけでなく、学校によっては、授業に位置付けられる。年に一度、全日本高校模擬国連大会も開催されており、全日本大会の上位入賞者はニューヨークで行われる世界大会へ出場する。
模擬国連では、参加者は国を割り振られ、各国の大使として活動する。その中で、自国の立場を踏まえた政策の立案を行い、政策を表明するために、本会議でのスピーチや、他国との交渉を行い、決議案を作成し、会議での議決を目指す。
さいたま市教育委員会は、模擬国連の取組を通して、生徒が国際政治の仕組みを理解し、国際問題の解決策を考える過程を体験することで、他者を理解し尊重する態度や国際社会の平和と発展に寄与する態度、コミュニケーション能力などを身に付け、グローバル社会の様々な分野において活躍できる力を育成します。
現在、国内での模擬国連は、学校単位での実施が多く、生徒の参加機会が限られています。さいたま市教育委員会は、市として模擬国連を実施することで、広く生徒が参加できる機会を提供していきます。
さいたま市模擬国連キックオフミーティング
1 日時
令和4年6月19日(日)9:30から16:15まで
2 会場
さいたま市立大宮国際中等教育学校(大宮区三橋4-96)
グローバルホール、コミュニティホール
3 参加者
・さいたま市グローバルアドバイザー 星野俊也教授(オンライン)
・さいたま市教育委員会教育長
・市立高等・中等教育学校生徒
・さいたま市国際ジュニア大使
・札幌市立札幌開成中等教育学校生徒(オンライン)
・高知県立高知国際高等学校生徒(オンライン)
4 内容(予定)
9:30~9:45 開会行事
9:45~10:45 基調講演(日本語)
「世界平和のために国際連合ができること」星野教授
11:00~12:00 パネルディスカッション(英語)
「What can we do now for world peace?私たちが、今、平和のためにできること」
・パネリスト
星野教授、市立高等・中等教育学校生徒
13:00~16:00 模擬国連入門ワークショップ(日本語)
「国連カフェ・メニュー」
・ファシリテーター
一般社団法人グローバル・クラスルーム日本協会
16:00~16:15 閉会行事
5 講師紹介
星野俊也(ほしのとしや)教授
大阪大学大学院国際公共政策研究科教授、さいたま市グローバルアドバイザー。2017年8月から3年間、国連日本政府代表部大使・次席常駐代表を務めた。上智大外国語学部卒。東京大学大学院総合文化研究科を経て大阪大学より博士号(国際公共政策)を取得。在米日本大使館専門調査員、プリンストン大学客員研究員、コロンビア大学客員学者、日本国際問題研究所主任研究員、国連日本政府代表部公使参事官などを経て現職。大阪大学では副学長も歴任。日本国連協会理事、韓国・慶熙大学校客員教授など兼任。専門は、国際政治学、国連外交、地球規模課題、持続可能な開発、SDGs/ESG、平和構築、人間の安全保障。
6 その他
取材を希望される場合は、6月17日(金)までに担当までご連絡ください。
教育委員会事務局/管理部/教育政策室
電話番号:048-829-1626 ファックス:048-829-1989
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト