ページの本文です。
更新日付:2022年12月1日 / ページ番号:C093471
さいたま市立博物館では、さいたま市の発展の様子や人々の生活文化の変遷を紹介する「さいたま市のうつり変わりと人びとのくらし展」を開催し、展示や関連講座を実施します。
現在人口が133万人を突破し、魅力的な街として発展を続けているさいたま市の変遷を、地図や写真パネルを通して分かりやすく振り返ることができる展示となっています。
併せて、明治時代から現在までの人々のくらしを追体験できる生活道具などを紹介する展示も充実しています。
子どもから大人まで多世代で楽しめる展示となっていますので、ご家族皆様でタイムトラベルを体感してください。
ご来館を、お待ちしています。
さいたま市立博物館 特別展示室(大宮区高鼻町2-1-2)
それぞれの時代やテーマごとに、当時使われていた道具資料や写真・地図パネルを展示します。
さいたま市に伝わる民話などの紙芝居を見ることや昔の道具を体験することができます。
昔の生活や遊びを体験する講座を実施します。
No. |
講 座 名 |
内 容 |
期 日 |
費 用 |
対 象 |
申込開始日 |
1 |
ぐにゃぐにゃ たこづくり |
ぐにゃぐにゃたこを作り、 近隣小学校でたこあげをする |
12/17(土) |
1個150円 |
小学生とその保護者 |
12/7(水) |
2 |
昔のくらし体験 |
七輪の使い方と火をおこす体験、 明かりの道具と紙芝居を体験する |
1/8(日) |
無料 |
小学3年生とその保護者 |
12/14(水) |
3 |
万華鏡づくり |
ビーズを使った オリジナル万華鏡を作る |
1/14(土) |
1個50円 |
小学生とその保護者 |
12/21(水) |
4 |
折り紙教室 |
日本折紙学会講師による 折り紙教室を行う |
1/28(土) |
1人50円 |
小学生とその保護者 |
1/5(木) |
5 |
動くおもちゃ づくり |
ゴムの力で進むおもちゃを作る |
2/ 4(土) |
1個50円 |
小学生とその保護者 |
1/12(木) |
※いずれの講座も、午前10時から12時まで、定員は親子10組です。
申込:午前9時から、電話で市立博物館 048-644-2322へ。(先着順)
新型コロナウイルス感染症対策として、入館時の手指消毒、咳エチケットや適切なマスクの着用をお願いしています。
教育委員会事務局/生涯学習部/博物館
電話番号:048-644-2322 ファックス:048-644-2313
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト