ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2015年3月27日 / ページ番号:C038952

日光御成道(岩槻区本町~岩槻区鹿室)

このページを印刷する

江戸時代に将軍が日光東照宮へ向かう際に使った日光御成道。
将軍が通った道をたどる。
今回は、岩槻区本町から岩槻区鹿室へ向かう。

東玉大正館(国登録有形文化財)

東玉大正館の写真

「東玉大正館」(旧中井銀行岩槻支店)は、大正時代後期に建築された煉瓦造りの洋館。
大正時代の中小規模銀行の典型的な造りをしている。

岩槻藩遷喬館(県指定史跡)

岩槻藩遷喬館の写真

「岩槻藩遷喬館」は、儒者・児玉南柯が寛政11年(1799年)に開設した私塾。
のちに正式な藩校となり、岩槻藩士の子弟が勉学や武芸の稽古に励んだ。
県内では唯一現存する藩校の建物。

時の鐘(市指定有形文化財(工芸品))

時の鐘の写真

岩槻城主が寛文11年(1671年)に設置した「時の鐘」。
鐘にひびが入ったため、享保5年(1720年)に作り直した。
今も1日に3回、美しい音色で時を知らせている。 

猿田彦大神の祠

猿田彦大神の祠の写真

慈恩寺橋を渡ってすぐの左手に昭和3年建立の「猿田彦大神の祠」がある。
猿田彦大神は、道や旅人の神としても信仰されている。
石碑には「北 幸手町ニ至ル」「南 岩槻町ニ至ル」などと刻まれている。

一里塚(県指定史跡)

相野原の一里塚の写真

江戸から10里目にあたる相野原の「一里塚」。
街道の両側に築かれた塚は、かつて榎が植えられていたが、現在、写真の東塚が規模を縮小して復元されている。
(補足)一里塚は、日本橋を起点に1里(約4キロメートル)ごとに築かれ、往来の目安とされていた。

お玉さま

鹿室の交差点を渡ってすぐ左手の庚申塔は「お玉さま」と呼ばれている。
子どもが百日咳にかかると、親たちはここからお玉を借りて、そのお玉で子どもに味噌汁を飲ませて治したと伝えられている。
治ったら、お礼にもう一つお玉を持っていき、お供えをする。

お玉さまの写真
供えられたお玉の写真
地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市長公室/秘書広報部/広報課 
電話番号:048-829-1039 ファックス:048-829-1018

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る