ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2022年3月1日 / ページ番号:C040829

楽楽楽さいたま第8号

このページを印刷する

楽楽楽さいたまとは

楽楽楽さいたまは、さいたま市広報課職員が、取材・撮影をし、見どころやイベントなどを、写真・エッセイを交えて紹介する手作りの広報誌です。
「特集」、「食を楽しむ」、「さいたまの道」、「街を彩る人々」、「さいたま鉄道トリビア」を掲載しています。

第8号(鉄道のまち)

大宮駅に集まる鉄道路線の写真
大宮駅に集まる鉄道路線

「住民ノ利福ノ為ナリ 何ゾ黙視スベキ時ナランヤ」
明治16年、上野~熊谷間に鉄道ができたとき
大宮に駅はなかった。
かつて宿場町として栄えた大宮だったが
鉄道が素通りすることで
町の衰退を危惧した人たちがいた。
そのひとり、後に大宮町長を務めた白井助七さんのことば。
町の人たちの利益と幸福のため
私財を投げ打って、大宮駅の設置を実現した。

それから130年。
大宮駅は東北・北陸へとつながり
街には商業施設やオフィスビルが立ち並ぶ。
改札前の「まめの木」は
今日も待ち合わせの人でにぎわっている。
白井さん。
あなた方の熱意のおかげで
この街には
たくさんの笑顔があふれています。

配布場所

「楽楽楽さいたま」は、市役所2階 広報課、各区役所情報公開コーナー、各図書館、市内各駅配架ラックなどで配布しています。

電子書籍でもご覧になれます

電子書籍版の閲覧は、こちらから。(新しいウィンドウで開きます)

関連ダウンロードファイル

この記事についてのお問い合わせ

市長公室/秘書広報部/広報課 
電話番号:048-829-1039 ファックス:048-829-1018

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る