ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2015年9月24日 / ページ番号:C041068

赤山街道 大宮道(中央区本町東~緑区大間木)

このページを印刷する

江戸時代、河川改修や新田開発を行い、この地方の礎を築いた伊奈氏がひらいた赤山街道は、地域発展の原動力となった。
そのうちの大宮道を、今回は、中央区本町東から緑区大間木へ向かう。

赤山街道とは

赤山街道とは、江戸時代に関東地方発展の礎を築いた伊奈氏が、土木工事を推進する中で、拠点とした足立郡赤山(現川口市赤山)の赤山陣屋と現地との連絡や物資の輸送を目的として設けた道路。

埼京線高架・新都心大橋

赤山橋から歩いていくと、すぐに新幹線と埼京線の高架をくぐることになる(写真左)。
左手には北与野駅が見える。
また、しばらく歩くと、新都心大橋で高崎線や京浜東北線などを越える(写真右)。
赤山街道には、新都心大橋の途中で旧中山道に降りる。
ここから与野駅付近までは、旧中山道と重複する。

新幹線と埼京線の高架を見上げる写真
新都心大橋から見る高崎線の写真

赤山通り商店街

赤山通り商店街の写真

赤山街道から名前をとった「赤山通り商店街」。
この付近に商店街ができたのは、比較的新しく、昭和40年代頃。

大東の富士塚

江戸時代につくられた「大東の富士塚」。
今は大東北児童公園の中にある。
頂上には文化14年(1817年)に建てられた庚申塔が建つ。
富士塚とは、富士山を信仰するため、富士山を模して造られた人工の塚。
関東地方に多く見られる。

大東の富士塚の写真
大東北児童公園の写真

北向き地蔵

北向き地蔵の写真

北宿通りから南宿に向かう小道に北を向いて立つ「北向き地蔵」。
宝永8年(1711年)に建てられた(現在のものは昭和6年に再建された)。

庚申塔(市指定有形民俗文化財)

さるまん塚と呼ばれる塚の上に立つ「庚申塔」。
寛保2年(1742年)に建てられた。
塔身の右側には「東ハ赤山道」、左側には「西ハ大宮道」の文字があり、道標の役割もあった。

庚申塔の写真
庚申塔アップの写真

旧高野家離れ座敷(市指定有形文化財)

旧高野家離れ座敷の写真

江戸時代末期の蘭方医・高野隆仙が建てた数寄屋造りの「旧高野家離れ座敷」。
隆仙は、蛮社の獄で捕えられていた蘭学者の高野長英を、逃亡途中にこの離れ座敷にかくまった。
その後、隆仙は、長英をかくまったことで捕えられ、そのときの拷問の傷が原因で49歳で亡くなった。

参考文献「赤山街道総合調査報告書1 大宮道をだどる」埼玉県川口市教育委員会

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市長公室/秘書広報部/広報課 
電話番号:048-829-1039 ファックス:048-829-1018

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る